川の流れのように

日々の日常を 写真と供に送っていきます

岡崎公園にて その2

2013年02月13日 | 日記

今朝 湿った雪が積もっています

とある日岡崎公園に寄ってみる 小雨模様のぐずついた天気 レンジャク居ないなあ かわりにシロハラが居ました

梅の木に居たシロハラ 今年はこいつをとても良く見かける

名前の由来はお腹が白いこと お腹が赤いのがアカハラと言うけども 滅多に見かけません もうすぐ梅が咲くねえ

小鳥を呼び寄せるため ヒマワリの種でもまいているのかな シジュウカラやらヤマガラが沢山居ました 雨も止まないので退散

日が変わって平戸橋辺り こいつはシメ クチバシがでかいねえ


洲原公園にて

2013年02月12日 | 日記

今日と明日は代休 昨日見に行ったオジロビタキ 元気ありませんでした 心配です 早く元気になってね

とある日の午後 洲原公園に寄り道 ジュルジィルとエナガ軍団の鳴き声が 追いかけてみると池の方へ 止まった小枝を見ると先客が 何とカワセミ君

匕ガラ君が混じっていました 芸人のはなわみたいに 頭の毛がピンと立っているのね

エナガちゃん逆光で撮影は難儀 もうちょっと大人しくしてくれないかなあ

シジュウカラも居ました

エナガの名前の由来は 尾っぽが長いこと お尻から失礼

匕ガラ君が地面を散歩していました カワイイ顔してるのね

池の方に戻ると 先程のカワセミ君が 臆病な彼 すぐに飛んで行ってしまいました

ピヒョロロ~の鳴き声が 見上げるとカワラヒラが居ました

先程のカワセミ君 気づかれないように後ろからパチパチ 綺麗な羽根してるけどクチバシトンガリ過ぎ 個人的にはカワイイと思えません


夜も深けて

2013年02月10日 | 日記

今朝も寒いねえ

日曜日は鉄ヲタタイム 写真は京都駅の東外れ ゴハチが止まっているねえ この機関車は広島機関区所属 ゲテモノが多かった 38号機は流線型になった物の初期型 正面の手摺りの幅が狭いのよ 機関車ナンバーの場所もちょっと下がっていて ヘッドマークステイに隠れているしね この頃のデイライトリバーサルフィルムで夜景を撮ると 緑かぶれするのよね 後ろの通り過ぎる列車の光芒は荷物列車 なんと茶色いロクマルが牽引していました もう三十年以上経つのね 私の青春時代


岡崎公園にて

2013年02月09日 | 日記

今朝も寒い 今日は午後からお仕事

とある日の昼休み 岡崎公園をお散歩 カメラマンが数名いる 何が居るかと聞いたら キクイタダキだと 産湯の井戸辺り小鳥が なんだヤマガラか

シジュウカラも沢山居ました なんだキクちゃん居ないじゃん

うろうろして城門の石垣辺りまで来ると またカメラマンが 何が居るかとカメラを向けてみると おや?これはもしかして!

ヒレンジャクでありました 今年はこの公園に来てくれたのね 去年は東北の地震の影響で渡りが少なかったが 今年は豊作 ところで何垂らしてるの

この黄色いネバネバゲルは ヒレンジャクのうんこなのです 彼らの大好物のヤドリギの実は 消化しにくく 残りがこの様に出て来るのであります

つるんで休憩中の彼ら ビジュアル系の顔つきしてるねえ

毛繕いしています さてお昼休みもおわり 車に戻ろう

戻る途中 川沿いにシメが居ました