川の流れのように

日々の日常を 写真と供に送っていきます

クラゲ雲

2016年10月17日 | 日記

朝から音を立てて 雨が降っています

写真は黒部五郎岳から見た 双六岳越しの槍ヶ岳 怪しい雲だねえ こんな雲が発生すると天候悪化 午後は雪が降りました

 


船越ノ頭のセカンドインパクト

2016年10月16日 | 日記

秋祭りの季節だねえ

八月お盆明け 白馬岳から小蓮華山を経て下っていく 小雨模様なのに雷鳥出没ゼロ こりゃハズレだなあと船越ノ頭を過ぎると 人が立ち止まっている もしやと思い急ぐと 四羽の雷鳥が居ました これはセカンドインパクト(雷鳥の秋群れ)だねえ 雄雷鳥二羽に一羽の若鳥の親子

随分大きくなったチビ雷鳥 ママと一緒に毛繕いしています

なんとチビ雷鳥 雄雷鳥の吠える真似をしています この子は男の子かな

近くにいた雄雷鳥 情けなくチビ雷鳥に追いかけ回されていました

小雨模様の雷鳥日和は 彼らを間近に観察できます

雷鳥のヒナは二ヶ月も経つと ほぼメス雷鳥タイプに進化します

ボスっぽい雄雷鳥とチビ雷鳥 さて山を下るか

4K 船越ノ頭の雷鳥達


安房峠にて

2016年10月15日 | 日記

朝晩寒い! ちゃんと秋は来るんだねえ

写真はスマホで撮った 安房峠の長野側 見える山は奥穂と前穂 この場所には茶屋があった筈だが 更地になっています 今年の紅葉はイマイチだなあ 安房トンネルが造られる前は ここがメインルートで 観光バスもここを通っていたのですよ


2016裏銀座行き 秋編

2016年10月14日 | 日記

朝晩寒くなってきました

二泊三日で裏銀座に行ってきました すでに晩秋の鏡池

謎の山小屋 三俣山荘にお泊まり 翌日はめっちゃ寒かった

九年ぶりに黒部五郎岳に登る 双六岳経由で双六小屋に泊まる

ガスった丸山で 二羽の雷鳥の若鳥 双六岳では一羽の若鳥の親子と雄雷鳥 今年生まれの若鳥も 冬毛が増えてきました

4K 双六岳の雷鳥の若鳥


白馬岳の親子

2016年10月10日 | 日記

朝は小寒く 暗くなってきました

八月お盆明けの午後 白馬岳の稜線を進むと 雷鳥の親子が居ました

コマクサが咲いていますが ウルップソウは枯れていました ヒナは四羽

写真は動画切り出し 群れて行動しています

心配そうに見守るママ雷鳥

離れた所に雄雷鳥が居ました パパなのかな

君たち元気でね 雨も降っているので白馬山荘まで行こう

4K 白馬岳の雷鳥親子