15日の朝は雨の中、一人で9時過ぎの新幹線で京都へ。
夫は前日仕事で名古屋に宿泊していたので、京都駅の近くの予約していたホテルで待ち合わせしました。
荷物を預けすぐにお昼を食べに出かけました。
お店は寺町通の「美碧」
麺類と鯖鮨のセットを注文しました。冬バージョンの麺は海苔のにゅうめんでした。
鯖鮨のご飯に少し色がついているのですが、お店の方にたずねるとお醤油を少し入れて炊いているということでした。あと食べ易いように海苔で巻いてあるのがオリジナルだそうです。
メニューを見ると、夜はお酒に合いそうな料理がたくさん。
お値段も手頃なので高級居酒屋という感じです。夜も一度訪れたいお店です。

食後は寺町通を散策。
夫は高校生まで京都で過ごしたのですが、その頃の趣味が電子工作でした。
部品を買いに寺町通の電気屋さんによく通ったそうです。
ここで足りない部品は大阪まで買いに行っていたということ。
古本屋を覗いたり・・・
やはり京都の古本屋さんは、戦前の物もたくさんあります。
空襲で焼けなかったからでしょうね。
その後はバスで銀閣寺へ。
私は30年ぶりでしょうか?
高校生の時の友人が同志社大学に通っていて、その時に遊びに来て以来だったと思います。

「哲学の道」です。歩いているのは夫


バスで相国寺へ。伊藤若沖の絵を見るために敷地内にある承天閣美術館へ。
江戸時代の画家「伊藤若沖」は相国寺の禅僧にお世話になったことがあり、相国寺とは縁が深いそうです。
重要文化財の「月夜芭蕉図」「葡萄小禽図」が展示してあります。
夫は私がどうして伊藤若冲に興味があるのか不思議がっていましたが、昨年NHKで放送された伊藤若冲の特集で大野君がナビゲーターを務めたことは内緒です(笑)

金閣寺や銀閣寺が相国寺の山外塔頭であることは初めて知りました。京都五山の第二位に列せられているそうです。
夫は前日仕事で名古屋に宿泊していたので、京都駅の近くの予約していたホテルで待ち合わせしました。
荷物を預けすぐにお昼を食べに出かけました。
お店は寺町通の「美碧」
麺類と鯖鮨のセットを注文しました。冬バージョンの麺は海苔のにゅうめんでした。
鯖鮨のご飯に少し色がついているのですが、お店の方にたずねるとお醤油を少し入れて炊いているということでした。あと食べ易いように海苔で巻いてあるのがオリジナルだそうです。
メニューを見ると、夜はお酒に合いそうな料理がたくさん。
お値段も手頃なので高級居酒屋という感じです。夜も一度訪れたいお店です。

食後は寺町通を散策。
夫は高校生まで京都で過ごしたのですが、その頃の趣味が電子工作でした。
部品を買いに寺町通の電気屋さんによく通ったそうです。
ここで足りない部品は大阪まで買いに行っていたということ。
古本屋を覗いたり・・・
やはり京都の古本屋さんは、戦前の物もたくさんあります。
空襲で焼けなかったからでしょうね。
その後はバスで銀閣寺へ。
私は30年ぶりでしょうか?
高校生の時の友人が同志社大学に通っていて、その時に遊びに来て以来だったと思います。

「哲学の道」です。歩いているのは夫



バスで相国寺へ。伊藤若沖の絵を見るために敷地内にある承天閣美術館へ。
江戸時代の画家「伊藤若沖」は相国寺の禅僧にお世話になったことがあり、相国寺とは縁が深いそうです。
重要文化財の「月夜芭蕉図」「葡萄小禽図」が展示してあります。
夫は私がどうして伊藤若冲に興味があるのか不思議がっていましたが、昨年NHKで放送された伊藤若冲の特集で大野君がナビゲーターを務めたことは内緒です(笑)

金閣寺や銀閣寺が相国寺の山外塔頭であることは初めて知りました。京都五山の第二位に列せられているそうです。
