夏色茶屋

東京在住の主婦、日々の暮らしを綴ります

出町ふたばの豆餅

2012年11月09日 | お菓子
         11月9日

 昨日、百貨店の京都物産展で「出町ふたばの豆餅」を買ってきました。

                   
 
 やっと買えました
 百貨店の京都物産展では整理券が手に入ったことがなく、京都に行った時はお店の前の長蛇の列に諦めるの繰り返しで「いつか一度食べてみたいな」と思っていました。
 
 餡は少なめで、赤エンドウが入った餅が主役だそうです。
 他に粒餡入りの大福の販売があるそうで、あくまでもこれは「豆餅」だそうです。
 美味しい
 一気に二個食べて、娘に呆れられました(笑)

 ちなみ関東圏で一番好きなのが、虎ノ門岡埜栄泉の「豆大福」です。塩味が効いていて美味しいのです。
 このお店は数年前に高島屋の中に入って、割合簡単に豆大福が手に入ってしまうことになったので、高島屋に行っても十分注意して岡埜栄泉には近づかないようにしています。買ってきても大方私が一人で食べてしまうので、体重↑が恐い

 今日は夫は仕事で帰りが遅く、娘は友人と食事してくるということで、一人の夕飯でした。
 京都物産展で買った「出し巻き卵」、先日わしたショップで買った「ジーマミー豆腐」好物二つ嬉しい
 昨日の残りの煮物、サラダ、缶チューハイ一本、そして昨日冷凍した豆餅をさっそく解凍して食べました。
 満足の夕飯でした。

                 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイートポテト | トップ | 武士の家計簿 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (itatchi)
2012-11-10 08:08:57
出町柳の『ふたば』で、行列に並んだのは、息子が大学入学直後の1年生の時です。京都に行ったら、ゼッタイ食べたい、と思ってたんです。
お店の人が行列に慣れているからか、ずんずん進んでいくので、意外に早く買えたような記憶があります。
今度京都に行かれた時は、トライしてみてください。

ふたばの豆餅は、もちもち、というより、ふわふわ、という印象でした。餡も豆も大好き。

塩大福、おいしいでいよね~。塩気+甘さのコラボって、絶妙というか、くせになります。


返信する
itatchiさんへ (小夏)
2012-11-10 11:16:49
京都に行く時は殆ど夫と一緒なので、夫がお菓子のために(笑)並べない人なのです、残念!
私は「出町ふたばの豆餅」はモチモチだと感じました。
関東の岡埜栄泉の豆大福がもっとフワフワだからと思います。
私も、餡も餅も大好きです。
塩気と甘さのコラボってホント絶妙です
返信する
懐かしいっ (pita)
2012-11-10 17:46:14
もともと京都の私ですが、出町は20年以上勤めていた専門学校のある場所で、事務をやっている女の子が外へおつかいに出たさいに、並んでいる人が少なければ、必ずおやつに豆餅を買ってきてくれていたのです(笑)。
最近は食べていないので、懐かしいですっ!
私は本当は和菓子はもっと甘さが強いものが好きなのですが、この豆餅はあっさり感で、ついつい食べ過ぎますよね(笑)。結構なボリュームなのに2つ食べちゃいたくなるのが、くせものです。和菓子では「仙太郎」のものが結構好みなのですが、Lucyさんはどうだろう。
返信する
pitaさん (小夏)
2012-11-10 23:44:38
出町の学校に長くお勤めだったんですね。
この「豆餅」はおなじみで、懐かしいですね。

私は餡子好きという割りには甘過ぎるのはあまり得意ではなくて、羊羹や最中は苦手なんです。
「仙太郎」のお菓子よりは、この「豆餅」の方が好みですね。
新潟の「笹団子」、伊勢の「赤福」とか大好きです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。