東北に行ってきました3

2013-11-02 00:43:44 | 東北 復興

花巻では、午後に特定非営利法人地域産業起こしの会によるシンポジウムがありました。題して「地域振興・震災復興を語るin岩手-岩手に全国の地域振興リーダー来る」でした。

基調講演が㈱アルプス技研の創業者であり最高顧問の松井利夫氏による「復興後の未来企業に求められるもの-起業家精神を持つリーダーが未来を創造する-」

そのあと、パネルディスカッションで
 岩手大学工学部教授清水健司
 プラットフォームサービス㈱田辺恵一郎
 北上市地域産業連携復興支援員登内芳也
 (有)ゆいまーる牧場代表取締役金城利憲
 観光庁観光地域振興部長吉田雅彦
 ㈱いわきテレワークセンター代表取締役会田和子

各氏による「地域振興・震災復興を語る」でした(コーディネーターは岩手大学地域連携推進センター産学官連携コーディネーターの佐藤利雄氏)。

残念ながら、ブログへの書き込みに少し時間が経ってしまい、その折の興奮が少し覚めてしまいました。 

 

◆未来企業と偉大なるリーダーとは

松井氏の講演で面白かったのは、未来企業に求められるものとして「合理的浪花節経営」の実践というお話でした。仲間意識、村社会から来ている「好き嫌い」で判断する非合理的な判断基準を現在の90%から30%に下げ、理性に基づく合理的な判断を70%に上げる。一方で、「非合理な」30%として、義理、情、感覚を残すべきとしているところでした。義理・人情をベースにした日本的鵜経営の価値体系と倫理を生かしながら、効率性と合理性を追求する経済文化を重要視した欧米のシステムを調和させたものとのこと。

変化の先を行くリーダーの条件として、ステージ1:自分さえよければ良いと自己中心的思考でモノとカネに神経が集中する段階から、ステージ2:理念を持ち、人間の心について考え、無形なものの大切さを発見するへ、さらにステージ3:自己修正を図り、心の本質に迫る。組織の私物化から脱却し、組織の社会性、社会貢献を考えるとのこと。

優れたリーダーは、自ら実行してみせ、背中で示す。偉大なるリーダーは心を燃え立たせる。自分だけでなく、部下や周囲の人も巻き込んで、その心を燃え立たせているか。・・・これ(偉大なるリーダーの要件)は、確か社会起業家を評価する指標にもありました。

 

◆「千年先の子どものための懐かしい未来創造」

岩手大学は、従来から、INS(岩手ネットワークうシステム≠いつも飲んで騒ぐ)として産学連携を熱心にやり、かつ成果を上げているので有名です。清水先生は、持ち時間が短いため、手持ちのパワーポイントを端折られたので、後でCDを頂戴しました。復興に向けてのいろいろな取り組みの状況が示されており、これは、もう少しじっくり勉強して報告したいと思います。

①自然資本、②伝統資本、③信頼と誇り資本を重視。文明災害を受けて、近代化で失ったものを取り戻すチャンスと捉え、新しい未来を作ろうとされているようです。

本当に、小泉さんではないですが、この災害を新しい未来創造のチャンスに変えたいものです。安倍さんは、高度成長期の手法を再現して景気回復を図ろうとしていますが、ヒンズー教のシヴァ神のように、洪水の後に、新しい創造が始まると考えたいと思います。

 

◆魅力ある農業を目指して(沖縄ゆいまーる牧場

(有)ゆいまーる牧場の金城さんは、凄い。ずっと戦っている。もともと、沖縄は、子牛の生産をしていたのを、成牛にまで育て、それをブランド化し、6次産業化してきた。それを阻むJA等と戦ってきた。沖縄は、いくつもの島からなり、多様であるのに、砂糖キビ偏重の農業はおかしいのではないか、もっと多様性や可能性が追及されるべきとして、身を持って実践してきた。儲かる農業を目指して後継者が育つ環境にしたいと熱い。

 

◆福島と他の地域は違う

会場からのご意見のなかで、岩手などは、津波や地震で大変な被害を受けたけれども、時間はかかるだろうが復興できるだろう。しかし、福島は違うと福島から来られていた方が話されていたのがとても印象深かった。


青年会議所主催の「避難所あれこれ体験」でHUG実施

2013-10-20 20:23:11 | 避難所運営ゲーム
今日(10月20日)、青年会議所主催の「避難所あれこれ体験」は、雨の降る寒いなか、保谷小学校の体育館で実施されました。雨だったことや、前日、保谷小学校の参観授業日であったこともあり、予定より、人数が少なかったようですが、それなりの人数が集まり、いろいろな体験をすることができたようです。

避難所運営ゲーム(HUG:ゆめこらぼ実施に田無スマイル大学が協力)は、11時半からが4チーム、13:30からが2チームでしたが、それなりに皆さん、いろいろな気づきを得て頂けたようです。

名簿作成は必要か、受付てすぐ作成する必要があるのか>といった疑問も出ました。全体講演「災害時における避難生活について」をされた東京未来大学の石阪先生によれば、名簿に名前がないと、行方不明者になってしまう。受け付けるのが急がれて(小雨など)ともかく収容し、後でも良いから、作成することは必要とのことでした。

また、JCのメンバーでもあり、市議でもある石塚さんか...ら、名簿を作成する折に、社協や消防などにも情報を共有することを前もって言っておかないと、その後の捜索等で、情報共有ができずに大変だったという東北で聞いてこられたお話などもしていただきました。

アメリカ人旅行者が避難してきたというカードがあるのですが、英語もできないけど、これが中国人や他の知らない言語の方が来たらどうしたらいいんだろうというご意見もありました。

インフルエンザの可能性がある人は、可能性のうちに隔離してよいのか(全体感染を防ぐために子どもとかでない限り隔離した方がよい)、ペットはどうしたらよいか(昼間は一緒にいてもよいが、夜は外に出すなどの工夫が必要)といった質問も出ました。

今日は、設定どおり、寒くて雨降りでしたので、避難所生活をちょっと体験したような感じでした。豚汁がとてもおいしく感じました

東北に行ってきました2 宮沢賢治

2013-10-18 20:25:14 | 東北 宮沢賢治

知人が花巻に行くなら、宮沢賢治記念館にも、是非と言われました。

 

宮沢賢治って、なんとなく、盛岡とか、青森とか、もっと北の方のイメージでしたが、花巻に生まれたのですね。

 

そこで、昔一度は読んだはずですが、読むかなぁと思いながら、埃にまみれた文庫の『銀河鉄道の夜』を持っていきました。いろいろな小編も入っているものです。

ところが、何気なく読み始めてみると、今の気持ちに合っていたのか、とても気持ちが落ち着き、惹かれました。

葉っぱに露がたまって落ちるとか、風の音とか、宝石の色で表される色とか・・・。人間の子どもと狐の子どもが遊びながら信頼関係を築く最初の小編を読んだら、涙が出てきてしまいました。

自然の声を聴いたり、自然と一体になったり、動物も鉱物も人間も一緒みたいな、そんな世界・・・そうだよな、ついこの間までこうだったんだ、この世界が本当だという気がしました。

そこで、次の日、午後からのシンポジウムまでの時間、宮沢賢治記念館に行くことにしました。

 

偶然、出会った同じシンポジウムに来られていた滋賀大学の先生2人とご一緒に、ついでに新渡戸稲造の記念館と2つ回りました(タクシーの運転手さんが、待ち時間分をメーターを止めてくれたので効率的に回れました)。

 

賢治は、科学の進歩にも期待をしていたようですから、私が子狐の話で感動した世界観とはちょっと違ったかもしれません。

先の本には、火山の爆発をコントロールして、冷害を無くす話も出てきます。

でも、今、生きていて、この美しい国土が人間のコントロールを超えた原子力で汚されていることを知ったら、どう思ったでしょう。

 

いずれにしても、賢治も、新渡戸も、視野が広く、博覧強記で、凄いなぁと感心しました(私が感心するなんておこがましいのですけどね)

 


東北に行ってきました1. 平泉

2013-10-18 19:44:45 | 東北 平泉

10月11日(金)~13日(日)にかけて、東北に行ってきました。

 

最初の日は、まったくの観光です。これまで平泉に行ったことがなかったので、せっかく近くに行くならと、金曜午前中の体操をさぼり、昼ごろに平泉に到着。

 

東北本線て、なんとなく、鉄の塊の列車をイメージしていたのですが、2~3両編成の普通の電車かつ、ワンマンなのに驚きました。昼ごろだったので、高校生がたくさん乗っており、ふつうの郊外の電車というイメージでした。

 

残念ながら、雨でしたが、平泉は、雨でも似合うという感じ。紅葉には、少し早かったです。

 

世界遺産になり、まちぐるみで対応しているのか、駅にある観光協会の方は、大変親切に対応してくれました。

ホテルに予定より早い時間に到着だったのですが、ホテルの送迎車を呼んでくれました。

その送迎車の運転手さんは、遠野の方で、少し前まで釜石の復興のボランティアをやっていたのだが、食べれないので、ちょうどここの仕事にありつけて平泉に来たとのこと。

自分は、「あまちゃん」で話題のように訛った岩手弁しかしゃべれないが、あの観光協会の人は、中国の方で、英語も中国語もちゃんとした日本語をしゃべれると言われてました。

 

ホテルのフロントの方も親切で、中尊寺を見学するなら、タクシーで上まで行った方が楽であるとか、料金はいくらぐらいとか、帰りは循環バスがあるとか、中尊寺からの帰り道(月見坂)は、滑るので、ロープが張ってあるから、それにつかまるようにとか、事細かく教えてくれました。

 

次の日も、午前中に毛越寺(もうつうじ)を見るにあたって、まず、駅まで他のお客さんと一緒に送るので、駅のロッカーに荷物を置くのを待っていてくれ、確かにホテルへの帰り道ではあるのですが、毛越寺まで送ってくれました。

本当にホスピタリティがあるので、驚きました。

送ってくれた運転手さんに、世界遺産になるので、まちぐるみでサービスについて勉強会でも開いたのかと聞きましたら、そんなものはないけれど、自分が旅行した時のことを考えれば、お客さんが望んでいることが分かるので、それぞれがお客さんの気持ちになって対応しているだけだとのこと。立派です。

 

中尊寺の宝物などが保管してある讃衡蔵を拝見すると、金箔や螺鈿も見事だが、いろいろな細工が実に素晴らしい。入ってすぐにある仏像のお顔も見事でした。

藤原一族が、戦乱の時代、この地を恒久的に平和の地にしたいと願っていたことが良くわかる。

私は、中尊寺って、単に富を見せびらかすようなものと思っていたが、この丁寧な作り方は、おそらく、本当に極楽浄土を作りたかったんだろうなぁと思える。

 

中尊寺には、白山神社もあり、そこに能舞台がありました。先日野村萬斎おっかけで、能舞台を見たこともあり、一応行ってきました。

そこには、干支ごとにお参りができるようになっており、イノシシにお参りしてきました。

 

毛越寺は、回遊式の大きな池があり、曲水や鐘楼がありました。鐘楼が500円で突けるようでしたので、お願いすると、護摩木に願ごとを書き、突いて、響いている間祈るようにと言われました。

「健康で心が穏やかに過ごせますように」と書いて突きました。結構余韻が長かったです。なんだか慣れずにあがってしまいましたが、もっと心を落ち着けてお祈りしたかった。


青年会議所の「避難所あれこれ体験」でHUG実施

2013-10-16 01:02:30 | まち思い

西東京青年会議所主催の「避難所あれこれ体験ー備えあれば被害なし!」というイベントが10月20日(日)10時~15時半まで、保谷小学校で開催されます。

 

「災害時における避難生活について」の講演や、アルファ米・豚汁の試食、消火体験、お子様向けの防災に関するクイズなどのスタンプラリーに加え、ゆめこらぼと田無スマイル大学が協力し合って行うHUG(避難所運営ゲーム)も行われます。

 

なんだか、ワサワサしているなかで実施するので、どこまで体験を自分のこととして考えてもらえるか、ちょっと心配です。おまけにこれまでは、お仲間のFさんが中心になってやってくれていたのですが、今回は、私が主になる可能性が高いので。

HUGは、このところ、注文が多く、泉町の避難所運営協議会や芝久保公民館のお母さん講座のなかでも実施する予定です。


東北に出かけます

2013-10-16 01:01:52 | まち思い

3.11があってから、ずうっと東北が気になっていました。

でも、どうして良いか分からずにいました。

 

もちろん、義捐金を出したり、被災地の物産を購入したりと、東京でできることはしました。また、私の属しているコーラス・サークルで、支援のコンサートに参加しました。

 

私の昔の知人の多くは、すぐに駆けつけて、まちづくりのお手伝いをしています。係りつけの美容師さんは、地元の美容師さんに不足している道具や薬剤を届けたり、美容室が開始されていない地域ではボランティアで髪を切るなどしています。

 

東北の人や支援している人に聞くと、何もできない人は、せめて旅行をして、お金を落として欲しいと言われます。でも、せっかく行くなら、元調査マン(ウーマン)としては、現場も見たいと思ってしまいます。地元に知り合いの公務員の方もおられますが、忙しいだろうに、案内してくれとは言えません。

 

ところが、運良く、東北で活動している方々のお話を聞くセミナーがあり、それに出席すると言いましたら、希望者には、翌日被災地を案内してくれるとのこと。滅多にないチャンスなので、企画に載せて頂くことにしました。

 

ついでに、観光客として、平泉も見てこようと思っています。


妻たちの座談会・準備着々

2013-10-16 01:00:53 | まち思い

10月29日(火)の上記座談会実施に向けて、ゲストの方と打ち合わせも着々と進んでいます。

ゲストは、お父さんを後押しした経験のある奥さま、奥さんに後押しされて地域デビューを果たしたご主人。

 

今日は、ゲストのお話と次の座談会(ワールドカフェ)の間に挿入する寸劇の脚本(もどき)案を作成しました。今後、皆で練っていきます。

 

今日参加者も少し増えました。寸劇・・・・面白いですよぉ。これだけでも見る価値あるかも。


LEDシーリングライト2

2013-10-16 00:54:13 | まち思い

今日、コジマ電機の工事の人が来てくれて、LEDシーリングライトを取り付けてくれました。工事費(古いの引き取りも含め)3700円でした。


明かりの雰囲気がちょっとこれまでと違うのでやや戸惑うけど、青い感じの色から暖色系までいろいろ変えられるので、今は面白いです。

 

常夜灯にもなります。

電気代を見るのが楽しみです。気分的に東京電力には、あまり支払いたくありません。

 

以前、水俣病を研究した本を読みました。チッソを潰すのは、簡単なのだけれど、患者への補償など責任を果たしてもらうためには、潰せないため、国や県が支援せざるをえないということが書かれていました。言われてみればもっともですが、本を読むまでそういうことに気が付きませんでした。

 

チッソについては、私たちを含めた当時の常識の中から生まれた悲劇であったとの見方もあります。原子力についても、政財界が揃って未来のエネルギーとして促進してきたのですから、もちろん同じことが言えます。

 

しかし、事故後の対応などを見ていると、東京電力の無責任さには、飽きれてしまいます。でも、ここも同じように潰せない。なんともやりきれない気持ちです。


ルバーブ・ジャム

2013-10-16 00:51:34 | まち思い

仙人の家の別荘がある長野では、ルバーブという見た目蕗のような植物を栽培しており、それが道路沿いの野菜売り場で販売されている。

 

前に、仙人の家で懇親会をした折に、ミミさん(仙人の家の奥さま)が、ジャムにしたものをフランスパンに塗って出してくれたという記憶がある。昨年、別荘にお邪魔した折にも、朝食に食べたらとても美味しかった。甘いなかにもスッパ味があって、さわやか。

 

そこで、帰りがけに、私だけでなく、一緒に行った男性陣も、これを買って帰り、各家庭で、おそらくはじめてのジャムづくりをしたはず(それぞれの奥さまは、驚いたのではないだろうか)。今年は、仙人の家の別荘に行くあてもないのだが、どうしても食べたくなり、ネットで購入。

 

そうしたら、茎の下の方が赤く、別々に煮ると違う色のジャムが出来ると説明書に書かれていた。試しにやってみたところ、赤色と草色のジャムがタッパーに2箱ずつできた。

 

使う以外は、冷凍庫に保存しながら頂いていたが、今朝でついに食べ終わり。

あぁ、今年の夏もこれで終わりだなぁと実感。


吉祥寺月窓寺での薪能

2013-10-06 01:03:54 | まち思い

今日(10月3日)は、吉祥寺の月窓寺境内での薪能に行ってきました。第28回とのことで、本当に継続は力なりです。ちょっとうらやましい。

天気予報では、夜から雨とのことで心配でしたが、もって良かったです。

 

演目は、野守という一調(謡と太鼓)、狂言:舟渡聟(野村万作・萬斎)、能:俊寛(金春流)。

 

「俊寛」は、3人で島流しに合うが、恩赦で2人は都に帰ることができたのに、俊寛だけが許されず島に残されてしまうという物語。俊寛が怒りと絶望に打ち震え、孤島に残される悲嘆と生への未練を描いているとのこと。

 

もちろん、弱虫の私などは、一人残されたら気が狂うだろうけれど、仮にも坊さんなら、孤島で一人で暮らせるのではないかと思ってしまった。平家の坊さんなので、豪勢に遊び暮らしていたから、オロオロするのだろうが、第二次世界大戦の折、ジャングルに残された日本兵だって、いろいろなものを食べて生き延びたのに。

 

俊寛らは、主流派の平清盛に反逆した罪で島流しにあった。確かに、孤島で暮らすのは、元貴族には辛いことなのだろうが、殺されずに島流しというのは、生かす刑罰なので良いと思った。今より、水も空気もきれいな時代なのだろうから、魚もいるだろうし、木の実もあっただろう。

 

「半沢直樹」でもそうだけど、主流から外されて子会社等に出向させられたって、人間生きていくには、与えられた場で自分らしく生きようとするはず。腐って泣いていたってしょうがない。そんなことを考えてしまった。