昨年秋には例年どおり、早生のたまねぎ「ソニック」100本と晩生たまねぎ「モミジ」100本程苗を植えました。
4月までは順調に生育。
早生のタマネギは順次収穫。
5月に入って、早生のタマネギは全部収穫完了しました。
数本程ネギ坊主が出来ているものもありましたが、ほぼ例年通りでした。
残りの早生タマネギ「ソニック」です。

ところが、晩生タマネギ「モミジ」はというと、まだ玉は太っていないのに、ネギ坊主がニョキニョキと出てきました。
数えてみると100本中30数本ほど。
約三分の一はネギ坊主のタマネギ。
こんなにたくさんのネギ坊主が出来たのは初めてです。
ほっておけば、玉は太らず芯が固くなり、食べられません。
今のうちなら食べられるので、とうだちしたタマネギは全部抜き取りました。これは家で食べることにします。
情けないタマネギ。玉は太っていません。☟


残り60本の晩生タマネギです。


生育の様子を見ています。☝
ネギ坊主が出来る原因は色々あるようですが、今年の異常気象が原因の一つと考えています。
来年からは、全部早生の玉ねぎを植えようかと思っているところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます