9月2日に撒いたダイコンは3日程度で芽が出ました。
品種は青首ダイコンです。
芽が出そろうまでは不織布をかけていましたが、本日取りました。
これから11月へ向けて大根が大きくなるまで、害虫との闘いが始まります。
特に多いのはダイコンサルハムシで、小さな成虫が葉を食べつくします。
手で捕殺しようと、手を近づけるとポロリと下へ落ちて、なかなか捕殺出来ません。
仕方がないので大根が小さい間に、薬剤の世話になります。
モスピラン水溶剤やベニカ水溶剤です。
9月2日に撒いたダイコンは3日程度で芽が出ました。
品種は青首ダイコンです。
芽が出そろうまでは不織布をかけていましたが、本日取りました。
これから11月へ向けて大根が大きくなるまで、害虫との闘いが始まります。
特に多いのはダイコンサルハムシで、小さな成虫が葉を食べつくします。
手で捕殺しようと、手を近づけるとポロリと下へ落ちて、なかなか捕殺出来ません。
仕方がないので大根が小さい間に、薬剤の世話になります。
モスピラン水溶剤やベニカ水溶剤です。
大型の台風10号が日本へ近づいています。
中国地方へは今夜半から明日午前にかけて最接近し、風雨が強まるとの予報です。
野菜や植木鉢等が強風の影響で吹き飛ばされないか心配です。
多少補強しましたが、大丈夫かどうか。
第4弾のキュウリです。
8月7日に苗を5本植えたものです。
ぐんぐん成長し、茎が支柱の先まで伸びたものもあります。
すでに数本収穫して食べました。皮が少し硬いですね。
今花がたくさん咲いていますので、これから大きくなるのを待ちます。
趣味で飼っているメダカです。
この春5月にたくさん卵を産みましたので、孵化させて大きくしました。
玄関には小さめの水槽と生まれたばかりの稚魚たちです。
メダカの稚魚は針のように小さいので、針子とも言います。
外には二つの入れ物で飼っています。
外のメダカが大きくなったら、玄関の水槽へ移します。
主に楊貴妃でしたが、他の種類のメダカも混じってしまいました。
玄関に置いている水槽です。自動エサやり器で1日2回エサが落ちるようにしています。
この左側には小さい水槽で針子を育てています。
夏以降は卵を産まないので、ヤフオクなどで買ったものです。
きわめ小さいので針子が分かりずらいです。
こちらは外で飼育して大きくしているメダカです。
二箱あります。上の木映り込んで、メダカが見えにくいです。
秋冬野菜の植えつけ準備のため、この前から2回目の耕運をしました。
小型の耕うん機を入れて、土を細かくします。
畝も作りました。
ここの3畝は、大根の種を撒く予定です。
ここの3畝は、ハクサイを植える予定です。
今日から9月です。
今日も猛暑が続くようです。しばらくはこの暑さに耐えなければなりません。
日中は、冷房した部屋で暑さをしのいでいます。
台風が近づいています。どうやら朝鮮半島のほうへ進むようですが、
木曜日頃最接近し、九州や中国地方は暴風圏に入り、注意が必要とのこと。
さて花壇の鉢植えのポーチュラカ(花スベリヒユ)が5月頃から咲いています。
切り戻しをして、挿し芽で増やしたものです。
赤や黄色、ピンクの花が日中咲いています。日が沈むと花はしぼんできます。