石の気ままなブログ

写真付きで園芸、野菜作り、その他諸々綴っています。

五色ドクダミ(斑入りドクダミ)

2021-07-26 10:38:48 | 日記

もうかなり前のことです。

公園の道端に生えていた五色ドクダミを1本ほどもらって帰って、家の鉢に植えていたものです。

普通のドクダミと違って、赤、黄、白の斑が入ります。

まだ薄い色の斑も入るので、五色ドクダミと言っています。

別名カメレオンといいます。

 

 

普通のドクダミと同じように、地下茎で増えますので、ほっておくと、増えて増えて困る、厄介な植物です。

地植えにしない方がいいです。

花は普通のドクダミと同じ、白い花です。

 

門柱先の花壇に植えている五色ドクダミです。

 

 

 

 

 

これはミニ盆栽にしている五色ドクダミです。☟

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの収穫

2021-07-25 19:10:31 | 日記

毎日暑いですが、ここ二三日、明け方は涼しさを感じます。

こんな涼しさが、続いてくれればいいのですが、そうはいかないでしょう。

朝のうちに、野菜の世話や草取りを1時間程度して、日中はエアコンのきいた部屋で過ごしています。

 

 

ミニカボチャの「坊ちゃんかぼちゃ」を2個ほど収穫しまし。

今年は2本しか植えませんでしたが、カボチャは9個生っています。

1本あたり4~5個のカボチャです。

まあこのくらいならいいとしましょう。

 

カボチャの取り頃はヘタの部分が縦の黄白色の線が入って、コルク化した頃です。

ちょっと早めに取りました。

今から1週間くらい追熟させてから、食べることにします。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の土用干し

2021-07-24 12:01:20 | 日記

ここ数日晴天が続きます。

梅干しの土用干しをしています。

三日三晩干します。

今年は梅を少なくしています。

二人ですから、これで十分。

 

 

 

 

昨夜は東京オリンピックの開会式。

眠くなり途中までしか見なかった。

終わりごろは、今朝録画で見ました。

それにしても、今回の東京オリンピックは、異例ずくめとテレビや新聞では言っています。

確かにそうですね。

コロナ禍で賛否両論、直前の辞任、無観客等々きりがありません。

バッハ会長の開会式でのあいさつは、長すぎます。

要領よく簡潔に話さなくては。聞くのが疲れます。

 

 

今回の東京オリンピックの聖火台への点火は、最後まで誰か分からなかった。大坂 なおみ 選手。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの初鳴き

2021-07-23 13:51:32 | 日記

今日も酷暑が続きます。35℃くらいです。

熱中症警戒アラートが出ています。

日中は暑くて外に出られません。

 

いよいよ今日、東京オリパラの開会式が始まります。

新型コロナウィルス禍の中、東京都は感染者が2千人近い中、問題山積、不祥事続き。

しかも非常に暑い中、今晩8時から開会式です。

57年前の1964年(昭和39年)10月10日の東京オリンピックは、

20代後半、公立中学校教員になって5年目くらい、下宿のテレビで、感動を味わったものです。

高齢の自分にとっては、今回のオリンピックが最後になるので、無観客の開会式の様子はビデオ録画するようセットしました。

色んな意味で問題のある、今回のオリンピック。

8時から11時までのテレビ放送は、全国民がテレビにくぎ付けになります。

 

 

さて、今朝は、クマゼミの初鳴きです。シャーシャーと耳をつんざくような鳴き声です。

どこで鳴いているのだろうと、近づいてみると、なんと花壇に植えているヒマワリの茎に止まって鳴いていました。

昼には、大きな葉の陰で休んでいました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカワカメを食べています

2021-07-22 13:16:27 | 日記

今年初めて植えたオカワカメです。

プランターに3本植え、グリーンカーテンにしています。

葉が茂ってきました。

少しずつ葉を採って食べています。

葉酸やミネラルを多く含みます。

マグネシウムはレタスの8倍、銅はキャベツの8倍、

カルシウムはピーマンの6倍、亜鉛はニラの2.5倍と、

ビタミンやミネラルが豊富に含まれた野菜です。

その栄養の高さから「雲南百薬」とも呼ばれています。

生では生臭くて食べられませんが、軽く茹でると、ワカメのようで、刻むと粘りがでてきます。

ツルムラサキの仲間ですが、ツルムラサキのような独特の臭みはありません。

 

 

 

1階屋根まで上がってきました。☟

 

 

 

 

葉だけでなく、これから葉腋に出来るムカゴや根も食べられるということで、食べてみたいと思っています。

 

食べ方としては、お浸し、汁の実、天ぷらなどです。

一番簡単な、茹でてお浸しにしてみました。

ポン酢と鰹節をかけただけの、とてもシンプルな料理です。

これならだれでもできますね。

 

 

採ったオカワカメの葉です。スーパーでは売っていないようです。☟

 

 

お浸しです。☟

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする