オービスには気をつけよう!ラーメンと酒だけの生活はやめよう!テレビを見ながらウンチするのはやめよう!人生、捨てたもんじゃないよ・・・
俳優チェ・ミンシクがますます好きになりました。ヒット作ではいつも暴力男を演じていたのに、この映画ではごく普通の中年男になるんじゃないかと心配していたのですが、序盤のシークエンスではちゃんと彼らしさが見れてホッとできます。ホッとできるといえば、いくつかの伏線の中の一つに“他より100ウォン安い自販機のコーヒー”があったのですが、かなり苦かったのか、胃炎持ちの彼には辛かったのか、今後の人生を再出発する上で乗り越えなければならなかったのでしょうね。もちろん、鑑賞後には自販機のコーヒーを飲みましたよ・・・
主人公イ・ヒョヌ(ミンシク)は一流トランペット奏者を目指していたが、なかなか芽が出ずいつしか中年になり、今ではおば様方相手の市民講座で楽器を教えるだけのフリーターとなっていた。ある日、元恋人ヨニから「今度結婚する」と告げられたことを契機に夢を追いかけることを諦め、田舎町にあるトゲ中学校吹奏楽部の臨時講師として赴くことになった。というストーリー。この序盤でのヒョヌとヨニのやり取りで、すでに胸を激しく揺さぶられた思いです。何しろ、同じ年代の独身ミュージシャンという設定ですから、彼の設定には身につまされっぱなしだったのです(さすがに叶わぬ夢はもう追い求めていませんが・・)。
そしてこれまた大好きな音楽映画であります。コンクールで入賞しなければ廃部になるというありきたりな展開を予想させる内容だったり、『八月のクリスマス』を思い起こさせる薬局と若い女性薬剤師スヨンの存在もあったりして、「もしかすると彼の慢性胃炎は胃がんなのでは?」などと余計な想像さえしてしまうのです。生徒にご馳走するといってもインスタントラーメン。いつも金がない男ヒョヌ。“負け犬”とか“負け組”という言葉は嫌いなので使いたくないのですが、それを絵に書いたような人物設定であります。しかし人生の悲哀だけを感じさせるのではなく、たくましく生きる術を知り、人の情けがわかる男でもあります。そして「金のために音楽はやらない」という信念によって真に音楽を愛する素晴らしさを教えてくれたり、生徒や住民たちとの交流によってより人間らしくなっていく様子がうかがえました。
“再生のドラマ”と言ってしまえば簡単なのですが、それもちょっと違うような気がします。何しろ人生のほとんどが挫折なのですから・・・幸せの絶頂期から奈落の底へ突き落とされたのではありません。むしろ、不器用だった男が真摯に生きるためのスタートラインに立つことがテーマなのかもしれません。ヒョヌが家族、恋人を愛することの大切さに気づき、「おれ、最初からやり直したい」と言うシーンでは胸が熱くなってきました・・・できればkossyだって・・・
トゲ中学校があるのはソウルからは遠く離れた東海(日本海)に面した炭鉱の町。毎年人口が減っていくほどの貧しい町でした。薬剤師スヨンの父も炭鉱で体を悪くしていたようだし、吹奏楽部の生徒たちも裕福な家庭の子なんていない。伝染性の眼病が何だったのかわかりませんけど、それも石炭に関係あったのかもしれません。こうした観客の想像に委ねられるシーンが随所に見られ、コンクールの結果やヒョヌの行く末、全てが爽やかに描写され、心を温かくされた上に想像力までが掻き立てられるなんて本当に素晴らしい映画でした(独身男性向けなのかもしれませんけど)。
★★★★★
俳優チェ・ミンシクがますます好きになりました。ヒット作ではいつも暴力男を演じていたのに、この映画ではごく普通の中年男になるんじゃないかと心配していたのですが、序盤のシークエンスではちゃんと彼らしさが見れてホッとできます。ホッとできるといえば、いくつかの伏線の中の一つに“他より100ウォン安い自販機のコーヒー”があったのですが、かなり苦かったのか、胃炎持ちの彼には辛かったのか、今後の人生を再出発する上で乗り越えなければならなかったのでしょうね。もちろん、鑑賞後には自販機のコーヒーを飲みましたよ・・・
主人公イ・ヒョヌ(ミンシク)は一流トランペット奏者を目指していたが、なかなか芽が出ずいつしか中年になり、今ではおば様方相手の市民講座で楽器を教えるだけのフリーターとなっていた。ある日、元恋人ヨニから「今度結婚する」と告げられたことを契機に夢を追いかけることを諦め、田舎町にあるトゲ中学校吹奏楽部の臨時講師として赴くことになった。というストーリー。この序盤でのヒョヌとヨニのやり取りで、すでに胸を激しく揺さぶられた思いです。何しろ、同じ年代の独身ミュージシャンという設定ですから、彼の設定には身につまされっぱなしだったのです(さすがに叶わぬ夢はもう追い求めていませんが・・)。
そしてこれまた大好きな音楽映画であります。コンクールで入賞しなければ廃部になるというありきたりな展開を予想させる内容だったり、『八月のクリスマス』を思い起こさせる薬局と若い女性薬剤師スヨンの存在もあったりして、「もしかすると彼の慢性胃炎は胃がんなのでは?」などと余計な想像さえしてしまうのです。生徒にご馳走するといってもインスタントラーメン。いつも金がない男ヒョヌ。“負け犬”とか“負け組”という言葉は嫌いなので使いたくないのですが、それを絵に書いたような人物設定であります。しかし人生の悲哀だけを感じさせるのではなく、たくましく生きる術を知り、人の情けがわかる男でもあります。そして「金のために音楽はやらない」という信念によって真に音楽を愛する素晴らしさを教えてくれたり、生徒や住民たちとの交流によってより人間らしくなっていく様子がうかがえました。
“再生のドラマ”と言ってしまえば簡単なのですが、それもちょっと違うような気がします。何しろ人生のほとんどが挫折なのですから・・・幸せの絶頂期から奈落の底へ突き落とされたのではありません。むしろ、不器用だった男が真摯に生きるためのスタートラインに立つことがテーマなのかもしれません。ヒョヌが家族、恋人を愛することの大切さに気づき、「おれ、最初からやり直したい」と言うシーンでは胸が熱くなってきました・・・できればkossyだって・・・
トゲ中学校があるのはソウルからは遠く離れた東海(日本海)に面した炭鉱の町。毎年人口が減っていくほどの貧しい町でした。薬剤師スヨンの父も炭鉱で体を悪くしていたようだし、吹奏楽部の生徒たちも裕福な家庭の子なんていない。伝染性の眼病が何だったのかわかりませんけど、それも石炭に関係あったのかもしれません。こうした観客の想像に委ねられるシーンが随所に見られ、コンクールの結果やヒョヌの行く末、全てが爽やかに描写され、心を温かくされた上に想像力までが掻き立てられるなんて本当に素晴らしい映画でした(独身男性向けなのかもしれませんけど)。
★★★★★
この映画について書かれてるのを発見しとっても大喜び。
非常に心温まりますよね。
見たのはちょうど1年前の桜の時期ですが、今でも思い出せばジーンと来る名作です。
私も特に独身男性に見ていただきたいと思います。
知り合い(独身男性)に「この映画の主人公と状況が似てるね」といったら強く否定されましたが^^;
心温まりました。
いやぁ~チェ・ミンシクが好きなうえに、俺も似たような経験を・・・映画を観てるとき恥ずかしくなりましたよ。
さすがにマザコンではないですけどね・・・
金沢は今日が丁度桜満開。
今年の春は桜ばかりです。
夢を追うのは35歳までが妥当かな・・・
ヒョヌ先生には実在のモデルがいて、実際にはコンクールで優勝したそうなんですが、この映画がそういう方向で感動を得ようとせずに素朴にヒョヌ先生の人生を描いてくれたのはとても良かったと思いました。
わからなかったので、ついパンフレットを買っちゃいました。買ったのは久しぶりです。
実際の吹奏楽部のインタビュー記事も載ってました。実話の設定と『春の日は過ぎゆく』との後日談を描いてみたかったと書いてありましたね。
お涙頂戴ものや難病ものなど、感動の押し売りが無くて、ほんとうによかったです。
「栄養剤」のエピソードは、「春の日」の「手を上にして止血の仕草」と同じ韻を踏んでいましたが、この作品、エピソードを広げすぎて消化不良になっていた感じがしました。「やりなおし」の会話はなかなか奥が深くて、よかったですが不自然なストーリー展開には違和感がありて、好きでは有りません。
映画館を貸しきりで見たということが、唯一の記憶になるかもしれません。(笑)
でも、ホ・ジノも師匠と呼ぶには若そうですが。
ホ監督の妙な達観ぶりと、この若いくせに、と思わせた初期の作品よりも、こっちの方が素直さと朴訥感があっ手漉きでした。
シンバルの兄ちゃんのキャラがグーーでした。
さすが、もう観てきたのですね・・・
たしかにエピソードを詰込みすぎてたかもしれません。『歓びを歌にのせて』もそうでしたけど、だんだん慣れてきてしまいました(笑)
で、ホ・ジノ監督ってもう巨匠扱いなんですか?
四月の雪は全然ダメだったけど・・・
>sakurai様
同じくホ・ジノ流を感じました。薬局と写真館の違いというだけでカメラの位置や、シーンの切り方が同じでした。
しかし、暗いホ監督作品よりも人生の希望を見出せるこの映画のほうが好きですね~
シンバルの兄ちゃんって・・・普段はティンパニー叩く子ですよね?
生きていく上で忘れかけてしまっている純粋な気持ちを少し思い出すというか取り戻すというか、そんな気持ちになって心がとても温まる作品だと思います。
NHKのハングル講座で「春が来れば」を教材として利用していました。(^_^)
よく考えるとチェ・ミンシクさんの主演作品の中では最もNHK向きかもしれません。^_^;
「クライング・フィスト」も楽しみです。(^_-)-☆
純粋な気持ちになりました。
というより、身につまされる思いをしたので、人生訓としてしっかり受けとめたい・・・
あ、ハングル講座をやってるんですね~
俺もチラっとやってみようかしらん。
ただ、今日のNHKのニュースを見た限りではNHKが・・・
「春の日」は桜の木の下で別れますが、「春が来れば」は再出発となります。
キムチの無いラーメンを食べるシーンは キムチが作れなかったウンスの存在を暗示しているのかな?
キムチとラーメンの関係はよくわかりませんが、きっても切れない縁かも!
映画を見ていて眼帯も気になりましたが、電車でした。電車の動きに合わせたカットが冒頭に3シーンほど続くのですが、何を意味していたのかわかりませんでした。
kossyさんの{再生の人生}を意味する映画というキーワードを借りれば、「ペパーミント・キャンディー」に繋がるのかなと思ったりします。おくが深いとは思いますが、展開に難がありました。
また優勝するような学校は楽器を大切にするので雨の中で吹奏楽はやらないと思うけど・・・
終始謎多き映画でした。