こーすけの独り言 ~言霊を求めて~

日々感じた事、特にBOOK・OFF徘徊や歌詞に関することなど
たまに「こばな詞」というものをしたためる癖あり

たい焼きとコイキングと私

2019-01-13 01:12:26 | 腹が減っては戦が出来ぬ

ポケモン的なゲームをやったことがあるだろうか。

 

僕は一時期「ポケモンX」をやっていた。
もしかしたら「ポケモンY」かもしれないけど。

 

数年前、「ポケモンGO」というゲームが出たね。

 

僕も嗜んでみたけど、ひきこもりなので向いてなかったよ。

初めの頃は家の中のある場所に〇時17分になるとモンスターが出現したので
ひきこもりでも1日に10匹ぐらいはつかまえられたんだけどね。
なんかのタイミングで出なくなっちゃったので、ゲームをやめた次第。

そして、ひきこもりの最大の弱点はボールが無くなっちゃう事だね。

課金すれば買えるんだろうけどそんなに熱いゲームじゃないし。

 

そんなポケモンだけど、僕が一番好きなモンスターは

 

ゼニガメ。

Xをやってた時は初期モンスターじゃなかったのでトレードでもらって遊んでたな。

 

で、今回の話題の中心である

 

コイキング。

ビチビチしてて可愛いんだよね。

よく「俎板の鯉」とか言うけど、そんなたまじゃない。

暴れる暴れる。

これを、強いとされる「ギャラドス」に進化させられるんだけど…

ポケモンGOだと

アメというモンスター固有の奴を400使うのです。

もう数年前の話だから忘れちゃったけど、「目指せ!コイキング100匹!!」とか言ってたから
1匹つかまえると4個アメがもらえたのかなと。

例によって調べない適当情報だけどね。

 

で、僕が到達したのは…

 

353個。
あれ?奇数だな。よくわからない。

ただ、あと50個ぐらいで挫折したというカッコよさ。

ちなみにこいつ、箱根でつかまえたんだよ。
2016年にとまった旅館が川沿いにあってね。
モンスターが沸く場所が部屋からみえるロケーション。
そこに旅館に泊まってるどなたかがアイテムを使ってくれたのでコイキングが沸きまくり。
多分そこで50匹ぐらいつかまえたんじゃないかと。
それ以降、コイキングには出会っていません。

 

そんな中。

 

僕も奥さんも大好きなたい焼き屋さんで、奥さんがお土産を買って来てくれたのです。

 

ポケモン的、パッケージに

 

裏にはコイキングの歌が印刷されているという!

この袋、とっておきたかったんだけど、さすがにたい焼き汁がついちゃってるのであきらめた。
無念です、ご隠居。

 

で、中身なのだけど

 

たい焼きならぬ、コイキング焼き!

これってさぁ、金型から作らなきゃいけないじゃない。

結構お金かかってると思うんだ。

任天堂に著作権料的なものを払うだろうし。

どんぐらい儲かるんだろうね?

 

味は、もちろんたい焼きと同じでしたよ。

 

ではでは。


怪奇現象とお気に入りと私

2019-01-12 01:23:55 | 腹が減っては戦が出来ぬ

gooのブログには無料バージョンの場合「1週間のアクセス状況」を見ることが出来る。

有料だともっと細かいのが見られるのだけど普段使わないしお金がもったいないので無料。

で、普段は見ないのだけどなんとなく見てみたら

 

こんな感じになってた。

1月9日の閲覧数。
ナニコレ珍一景だ。

普段は200ぐらいだが。
(これらは検索ロボットの仕業だと思われる。実際にそんなにみられている感触はない)

1万超えてるんですよね。

でも、訪問者数は変わっていない。

なんだろう?

テロ?

ちっと怖かった話でした。

 

で、最近毎日夕飯に食っているのが

 

お餅。

正月の雑煮シリーズから連投です。

左のはレンジで加熱してトロトロにしたヤツに納豆をかけたもの。

激うま。

右のは普通の磯辺焼き。

禿げうま。

 

米はあんまり食べないんだけど、お餅は食べてしまう。

こっちの方がカロリーがありそうだが…

米を叩き潰すと

 

だから安心だね。

 

世の中のカロリーは全て0に出来るのだから。

 

でも太るけどね。

 

太るのはカロリーのせいじゃなくて…

 

フトリ菌のせいだから、病気なのです。

 

嘘です。

 

ではでは。


バンドが好きとその13と私

2019-01-11 01:02:01 | 音楽は心の栄養

飽きて自然消滅するか、持続するかの瀬戸際土俵際のコンテンツ。

 

とりあえず、まくら話。

もう僕のすることと言えば、BOOKOFFで小銭の無駄遣いしかない。

CDも飽和してきているので、もっぱらお人形探し。
(CDを整理してみたら、去年だけで100枚以上買ってた。我ながら怖えー)

そして今回はすげー素敵なのを見つけたんだ!

 

トチロー。
あのエメラルダスが惚れた男。
かっくいーよねぇ。

 

後は惰性で、

 

ドフラミンゴ(顔がでかい)

 

 

ペローナ(スラットしてるけど、ホロホロがいないのが残念)

 

 

では早速。

◎RCサクセション

語れるほど知りもしないけど、カッコいいとは思うよ。
マジで1曲しか聴いてないんだけどね。

☆僕の1曲:雨あがりの夜空に
本当に車に乗りたいのか、車に例えた女性にのりたいのか。
僕にはわからないし調べないけど、奥が深い歌詞だよね。
僕がなんか好きなところは

「Oh 雨あがりの夜空に流れる
 Woo… ジンライムのようなお月様」

車にも乗ってないのに月が流れるとはどういう事なんだろう?
やっぱり車には乗ってて女性にのれてないのかな?なんて想像。
あとジンライムのようなお月様って

ライムのような「三日月」なのかグラスのような「満月」なのか。
色々妄想できる凄い歌詞だなって、素人ながらに想います。

 

ではお次。

◎REBECCA

なんかね。
僕だけなんだろうけど、「NOKKO」と「CHARA」がぐちゃぐちゃになる時があるんだよね。
名前だけね。
声とか歌い方は全然違うからわかるんだけどさ。
「REBECCAのボーカルは?」って質問が来たらすげー悩んでしまうのです。
バカなのです。

☆僕の1曲:LONELY BUTTERFLY
寝ている男をおいて、一人で出ていく女性の曲。
今更ながらに気が付いたんだけど、女が男を捨てる曲が好きなのかもしれない。
原点はおそらく松山千春の「恋」だな。
嫌気がさして出ていくのではなく、未練があるのに身を引くタイプ。

「わがままでケンカするたび いつもあなたは言ってたわ
 ”君はまるで自由なちょうちょさ 信じるなんてできないよ”」

ここが肝だと思うけど、こんなこと言われたら心に隙間ができるよなぁ。
僕の体験談で申し訳ないけど、僕は「トンボだ」って言われたことがある。
どういう意味かは追求しなかったけどね。

 

本日のラスト。

◎SHAZNA

この写真はカッコいいなぁ。
IZAMがしゃべらなければ素敵なビジュアル系バンドだったのにね。
ただの恐妻家バンドになってしまった。

☆僕の1曲:Sweet Heart Memory
なんかすごく好きな曲なんだよね。
夏に好きなひとが出来たら、丘に座り雲と話・・・
いやそれは違う曲だ。
丘に行ってこの曲を歌うといいと思うよ。
その時「Cicada」が鳴いてると雰囲気が出るね。
アブラCicadaは趣がないのでミンミンCicadaかな。
でもやっぱり、ヒグラシが素敵だよね。(Cicadaが入る余地がなかった…)
余談だけど、僕が子供の頃、クマCicadaは幻だった。
近頃は関東でも鳴き声が聴こえるようになったね。
地球温暖化の影響でしょうか?

 

今日のはこんな感じでした。

ボーカルにクセのある人が揃った・・・
すみません、「NOKKO」と「CHARA」がぐちゃぐちゃになってました。
「NOKKO」はそんなにクセの人じゃないね。

↑クセの人。

でもこれより、

の方が断然好きなんだけどね。
いつか、回転ずしに行って「イカ」を一皿だけ食べて帰るチャレンジをしてみたい。

レジの人が

と言ったら回転ずし側の勝ち。
「スシロー」「くら寿司」「かっぱ寿司」でチャレンジ烏賊。

話が「NOKKO」から「ノブ」になってしまいましたがそんな感じです。

 

後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


コッペパンとぜんざい風と私

2019-01-10 01:02:38 | 腹が減っては戦が出来ぬ

今朝食べたコッペパン。
見た目は美味しそうだったんだよ。

ただの「ぜんざい風」ならあんぱんみたいな物なのだが…

一緒に入っている白い「白玉風」のヤツ。
コイツがまぁパンと喧嘩することしないこと。

入れない方が絶対美味しいよ!

でもそれだと…

ただの「あんぱん風」になっちゃいますから!

残念!



マジで「ゲーリー ゲーリー ホームラン!」なので、眠らせていただきます。


おやすみなさいませー。


ではでは。


八日と博打と私

2019-01-09 01:51:47 | 競艇っぽいかんじ

1月8日は「勝負事の日」らしいね。

一目瞭然、「一か八か」から来てるだろう。

「一か八か」の由来って何かご存知か?

僕は何となく「かぶ」の目から来てるのかと思っていたのだが。

だそうだ。

そりゃそうだよな。

「かぶ」だったら「一か九か」もしくは「0(ブタ)か9(カブ)か」だよね。

 

少し話はそれるけど、「一か七か」という博打があったことを痛烈に覚えている。

1991年の天皇賞(春)だ。

当時は学生は馬券買っちゃいけなかったんだけどね。

童顔に髭を蓄えて、口笛拭いてWINS後楽園に行ったよ。

一番近いのはWINS横浜なんだけど、500円単位(当時はね)だったので貧乏人は100円単位の後楽園に行くのさ。

東京までは定期があったから120円で行けたしね。

その馬柱を探したけど、なかった。残念。

馬連が出来た今では廃止された、単枠指定の名馬が2頭出ていたのだ。

1枠が大川慶次郎の大好物「メジロライアン」

7枠が新芦毛の怪物「メジロマックイーン」

両メジロの一騎打ちムードが漂う、まさに「一か七か」のレースだった。

ほとんど予備知識のない僕は読み方もわからない馬柱(東スポをずーっと愛用)を眺めていた。

人気はマックイーンが1番人気、ライアンが2番人気。

よくわからないし、「メジロ」が強いんなら、配当が美味しい「パーマー」がいいじゃんと。

未来を観たかのような謎の単勝を100円だけ買った見てました。

 

勝ったのは「マックイーン」の方。順当。

僕の「パーマー」13着だったみたいだね。

この印象が刷り込まれ、「マックイーン好き」「パーマー嫌い」になって後々痛い目を見ることになる訳だが。

 

ちょっと懐かしくなったので、この付近の春天の勝馬を並べてみるよ。

 

 

名馬が並ぶ春天だね。

実は僕が初めて観たのは、中学校の友達の家で見たテレビ中継。
その友達のお父さんが新聞を広げて「どれが勝つと思う?」と
今ならわかる「邪心がない者の予想は当たる」理論で聞いてきた。

僕は名前がカッコいいからと「シンボリルドルフ」を選んだんだ。
「邪心がない」ってすごいね。

この「シンボリルドルフ」の影響もあって「トウカイテイオー」が好きになるのも競馬ロマンなのかもしれない。

僕が競馬をやっていたのは1991年春天から1995年の宝塚記念まで。
結構短い期間だな。
やめたきっかけは1995年に春天を勝った「ライスシャワー」の予後不良。
前にも書いたかな。

 

競馬に関しても昔ばなししかできないけど、競艇もだ。

 

これは「一か二か」の勝負事。

1号艇には地元の当時バリバリだった「西島義則」。
2号艇には北海の熊こと「熊谷直樹」。
密かに5号艇に東都のエース「濱野谷憲吾」がいたとお伝えしておきます。

当時、友人の勤める会社が「競艇ツアー」を開催していて僕は毎回参加していた。
つまり、このレースは宮島競艇場で観ていたのだ。

現地参戦は血がたぎるので、持ち金を全部「2連単、2-5」にぶち込んでいた。

結果を貼ると・・・

 

 

1も2もフライング。
競艇において、フライングした艇を買ってるという事は全額返還されることを意味する(←ちょっと違う?)
大人気の「西島義則」、ついでに「熊谷直樹」もフライングという事で、ほとんどの人が払い戻しに並ぶことに。
もう、阿鼻叫喚です。
まだ、競艇場の相互払い戻しもしてなかったので、宮島競艇場の舟券は宮島競艇場でしか払い戻しできない。
地元の人は60日以内に来ればいいから余裕だけど、二度と来ないような僕らは必死。
そういう時に限ってぶっとく賭けてるからね。
捨てる訳にも行かない。
そういう運もないんだよな。
さらに言うと、新幹線の時間が迫っていたので一番焦っていたのは友人だったのだが。

ぼくは、SG優勝戦の現地観戦フライング巻き込まれ事故は3回も喰らっている。
滅多にあるもんじゃないんだよ。
SGの優勝戦のフライングなんて。

 

そんな思い出を無理やり付け足して、競馬の話を競艇のカテゴリにぶち込みました。

 

後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


七日と七草と私

2019-01-08 01:21:26 | 歴史は繰り返す?

1月7日には「七草粥」というものを食べるらしいよ。

僕は生まれてから1度も食べた事はないけど。

そもそも、皆さんは七草って何のことかご存知でしょうか?

 

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

 

覚えるのは結構ゴロがいいので簡単なんだけどそれが何を指すかわからないものもある。

知ってるのは・・・(写真はウィキペディアから拝借しております)

 

せり。

あの苦げ―奴だね。

その辺に生えているのでいわゆる雑草と認識している。

食べようとも食べたいとも思わない葉っぱ。

買うなんてもってのほかだ。

 

なずな。

俗に言う「ぺんぺん草」ってやつだね。

せり以上に雑草感が強い。

「ぺんぺん草も生えない」なんて言葉があるぐらい、雑草魂が強い草だ。

これを食うというのはもはや、食べる物が何もない場合だろう。

お粥を作る米もないんじゃないか?

 

すずな。

蕪の事だね。

七草っていうぐらいだから葉っぱの方を食べるのだろうか?

蕪自体、好きってわけではないのでまず買わないし食べない。

 

すずしろ。

大根の事だね。

七草っていうぐらいだから葉っぱの方を食べるのだろうか?

大根はおでんに入ってる場合とても美味しい。

葉っぱは食べないけど。

 

後の3つはよく知らないので調べてみるよ。

 

ごぎょう。

なんだかよくわからないけど、雑草だね。

道で見かけても認識できないと思われる。

食べられるものとしても認識できない。

 

はこべら。

写真で見ると虫みたいで気持ち悪い。

なんだかよくわからないけど、やっぱり雑草なんだろう。

生えていたら観察したくなる風貌はしている。

でも、食べようとはもちろん思わない。

 

ほとけのざ。

コオニタビラコってのが本名らしい。

ホトケノザという草もあるらしく、こっちは食用ではないらしい。ややこしや。

あと、オニタビラコという奴もあるっぽい。

見た感じ道端に生えている、やや太めの茎の黄色い花をつける奴っぽい。

茎を折ると白い涙がこぼれる奴。

ひっくるめて雑草でいいのかな?

食べる訳がない。

 

ようは、七草粥というのはこれらを米に入れてお粥を作って食べるのだろう。

米がもったいなくないかな?

純粋に塩でいただく。

それが美味しいお粥だと思うのだが。

知らない大根、蕪は最悪いれてもいいかもしれないけど、知らない3種とせりとぺんぺん草はNGだ。

 

やっぱ何にも入れない方が美味いだろう。

 

そもそも、「七草粥」って何のために食べるのだろう?

 

いやいや、無病息災を願って食べるのは勝手だけどさ。

雑草なんか食べたら胃腸に余計負担がかかるんじゃないかな?

僕なら100%下痢になる自信があるよ。

消化しないので栄養素も全部出ちゃうし、いい事なんてないと思うょ。

 

一生食べないであろう「七草粥」のためにならないお話しでした。

 

ではでは。


韻とダジャレと私

2019-01-07 02:37:04 | エンターテインメントとか言ってみる

日本語における「韻を踏む」という行為は「ダジャレ」だ。

そういう持論が僕にはある。

だからカッコつけてるそういう風なのを聴くとこっちが恥ずかしくなってしまうのだ。

 

そんな僕の中でも、「韻」を使いこなしていると思うグループが1つだけ存在する。

 

テレビで「エッチ エロ」の映画がやってたので観てた時のこと。

余談だけど、この映画は面白いな。

メンバーは新しい方よりこっちの方がいいね。

 

話を戻す。

ストリーの流れで突然出てくる

この人。

普段、外国人の名前など全く覚えない僕が覚えてた。

「イビョンホン 2,3本」

だ。

外国人ではないけど

「松たか子 きな粉」

も出てたね。

 

これらを作った天才。

日本人で唯一、韻のスペシャリストだと僕が思っているのは

ジョイマンだ。

 

ダジャレなので面白くなければならない。

彼らのは面白いのです。
だからいいのだ。

 

だいぶ前に「ゴッドタン」の「エロネタ」大会に出たんだけど爆笑してしまった。

あまりにも面白かったので、その部分だけメモってたりしてたので載せてみる。
(度々の下ネタで申し訳ありません)

 

◎ジョイマン ゴッドタン エロネタ

ジョージ・クルーニー しつこいよクンニ
ナナナナ~ナナナナ~ 週七木の実ナナ
佐野史郎 早漏
ジュード・ロウ 遅漏
ゆうこりん 絶倫
OK トム・ハンクス セックス
ウィルスミス ヘルペス
保田圭 包茎
平泉成 射精
チンチン ミスターちん
ネスミス ペニス

 

普通の精神の人にはくだらないかもしれないけど、僕にとっては滅茶苦茶面白い。

そして、これを考えるのって結構難しいんじゃないかと。

僕もちょっと考えてみようと思うよ。

「エッチ エロ」に出てた人縛り。

・大塚寧々 二度寝 (「ネ」だけじゃねーか)
・角野~卓造 蟹江は敬三 (だから何?って感じ)
・小日向~文世 細川はふみえ (だから何?パートツー)
・松本~幸四郎 佐野史郎 早漏 (もう幸四郎じゃなくて白鸚だし、後半パクリだし)
・タモリ もっこり (????)

僕には無理でしたorz

やっぱりジョイマンは天才だなぁと感心したお話しでした。

 

 

後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


バンドが好きとその12と私

2019-01-06 00:51:14 | 音楽は心の栄養

久しブリに無知を晒すコーナーが返ってきたヨ。

でも急がずにまずはまくら話を。

 

鎌倉に初詣に行った帰り道。

こんなのが売ってた。

鎌倉大仏ベルギーチョコレート。

鎌倉なのかベルギーなのか。

 

箱を開けると・・・

大仏の顔面型のチョコレートが入っているヤツ。

鎌倉の大仏だから、青でコーティングするともうちょっと雰囲気が出るのではないかと。

そんなことを思いましたよ。

 

では久しぶりに早速。

◎PRINCESS PRINCESS

この企画が始まった根本にあるバンドだね。
好きです。
復活した時の武道館ライブにも行ったよ。
ひとりで。
当時はまだ元気だったんだねぇ。
今は武道館に一人でとか無理。
あと武道館って帰る時、門が邪魔で大渋滞するから嫌いなんだよね。
まさに関門。それが武道館。

☆僕の1曲:友達のまま
名曲が多すぎて悩んだんだけど、心のままに「友達のまま」。
切ない乙女心を歌っているんだよね。
僕には乙女心はわかんないんだけどさ。
好きな人には素直に好きと言うのが僕は正解だと思っている。
僕の浅い経験だけど、告白してフラれたとしても友達関係が壊れた事はないし。
好きになるのは100%友達になってからなので告白する相手は100%友達だし。
告白して失敗しても「友達のまま」なのです。
この曲を聴いていると「泣いていないで好きって言っちゃえよ!」と思うのです。
でも、言わないから素敵な曲になるんだろうな。
その感じがいまいち出せないんだよね。

 

では次。

◎RADWIMPS

はっきり言ってしまうと、ほぼ興味がないバンドだったりする。
アルバム2枚聴いたけど、心に響く曲がなかったし。
「じゃぁ書くな」と言われそうだけど、あの曲に僕が作詞家になれない要因の1つが含まれているのでそれを書きたいのです。

☆僕の1曲:前前前世 [original ver.]
あの曲。
僕が書きたかった一節は

「君が全然全部なくなって」

の部分。
この前に「君の前前前世から僕は」とあるので恐らく韻を踏むための一節だと思う。
まず、韻ってものがダジャレと同じだと思っている僕にとっては出てこない言葉。
そもそも「全然全部」って何?どういう意味?ってなる。
まず、「全然」は副詞だから後ろに来るのは基本的には「動詞」「形容詞」「形容動詞」です。
「全部」は名詞。
「全然」も稀に「名詞」を修飾することがあるらしいけど「全然全部」はないと思う。
「全然」が仮に「なくなる」という「動詞」にかかるものだとしても、「全然なくなった」って意味が僕には理解不能。
やっぱり、「全部なくなった」は切り離せない。
で、「君が全然全部なくなって」。
韻を踏みたいばかりに意味が分かりにくくなっているのが僕にはできない芸当なのです。
もう少し全体を見ると

「君が全然全部なくなって チリヂリになったって
 もう迷わない また1から探しはじめるさ」

意訳すると「全然全部」は「きれいさっぱり」的なことなのかな?
だとしたら僕は「きれいさっぱり」と書いてしまう。
文字数的にも同じだしね。
もう少し寄せると「突然全部」かな。
言いたいことが変わっちゃってるかもしれないけど。
韻とか言う謎の風習にとらわれるより意味が分かりやすい方が好きなのですよ。
僕には生まれ変わっても「全然全部なくなって」という言い回しは書けないのです。
それが作詞を断念し「こばな詞」を書いていくと決めた要因の1つだと言いたかったのです。

 

本日のラスト。

◎RAZZ MA TAZZ

去年、持ってたCDを聴きなおしたらなかなかの名曲ぞろいだと改めて思ったヤツ。
だからちゃんと買ったCDは1度は聴けと心に言ってるのに。
全然いう事を聴かない自分なのですよ。
例によってバンド自体については何も知らないけどね。

☆僕の1曲:天使に殺されたのは誰?
なんか色々と考えちゃう意味深な歌詞だけど好き。
杉山清貴の「最後のHoly Night」的な雰囲気が漂うんだ、僕の中では。
「天使」はおそらく18歳になったばかりの女の子。
その「天使」と裸で何かをした後・・・

「天使は靴をはいた
 天使はドアを閉めた
 天使は涙をふいた
 天使は電車に乗った」

泣いてどっか行ってしまう天使。
何故だろうと色々妄想する。
↓ここから下品な感じになります。数字がついてる部分を読む場合はご注意ください。

①男のアレが大きすぎて痛かった
②男が顔に出したいとか言って出した物が目に入って痛かった
③男がドSで色々攻撃されて痛かった
④男のアレが勃たなくて心が傷ついた
⑤男がAVマニアでなんか色々激しくされ過ぎて痛かった

人それぞれ解釈が違うのは素敵な歌詞なんだろうね。

「目が覚めたら ベッドの上に
 僕だけが 落ちていた」

この描写がなんかマヌケっぽくて好き。
この経験は僕はしたことないからわからないけど寂しいだろうね。

 

今日のはこんな感じでした。

なんか歌詞について色々書いたけど、僕はプロじゃないから色々と言えるのですよ。
戯言を色々書いて鬱憤を晴らしている気もするな。
愚痴大会の場にならないようにしたいなぁ。

 

後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


八幡宮と初詣と私

2019-01-05 00:50:31 | 歴史は繰り返す?

1月4日恒例の初詣に行ってきたヨ。

 

横須賀に行かない横須賀線に乗り、いざ鎌倉!

 

若宮大路の二の鳥居から鶴岡八幡宮へ向かう短くて(距離)長い(時間)道のり。

前を歩いていた若いリーマン4人組がはしゃいでて激しく邪魔だったのが印象的。

禿げリーマンと銘打っておこうと思うよ。

 

ここまで結構かかったけど、今年は音楽を聴いてたからそんなに退屈じゃなかったな。

音楽の偉大性と奥さんに失礼性の同居。

 

鎌倉警察署の婦警さんが誘導してくれている。

この赤い服は正月しか初詣警備専用なのかな?

いや、何かセレモニー的なものがあっても着そうだね。

 

暇そうなカラス。

こんなに人がいっぱいいても余裕そうなのがカラスのすごい所だね。

 

やっと本丸へ。

鶴岡八幡宮の「八」の字が鳩なのは有名だよね?

 

ここまで来て言うのもなんだけど、僕は初詣が好きではない。

1人だったら絶対行かないな。

だって、神様を信じていないし。

お願い事をしても叶ったことがないし(無理難題を願ってるという噂もある)

奥さんがいるから来てるしあと1つだけ買いたいものがあるから来てるのだ。

なので、お賽銭投げて「頑張ってください」って祈っといた。

何かがいるとしたら頑張ってほしい。

 

こんな群衆の願いを叶えなければならないんだからね。

頑張ってほしい。婦警さんも。

 

帰り道にいつも初詣の時に寄るお蕎麦屋さんで

 

年越した蕎麦を食べました。

美味しいね。お蕎麦。

 

で、買いたかったものとは

 

干支の土鈴(小)。

申年の時から買い始めたのでまだ4体目。

後8年。なげーな。

 

あっさり系で終わりにしておきます。

 

ではでは。


初買いと爆買いと私

2019-01-04 02:32:22 | お人形はコレクター魂の叫び

夕飯と買い出しを兼ねて奥さんとお出かけしてきたヨ。

夕飯の時に中瓶を一本空けちゃったので、結構いい気分だったのがすべての始まりですね。

で、買い出し時のお約束のBOOKOFF散策。

 

最近の周回ルートは最初にお人形を物色する。

今日は酔いと正月気分と目に見えない何かが背中を押して色々と買っちった。

 

まず僕を狂喜乱舞させたのが

見ざる聞かざる言わざる・・・

ならぬ

黄猿、赤犬、青雉。

この3人が揃ってるのが嬉しかったし、揃ってたら全部買わねばなるまい。

小さくてかわいいしね。

 

お次は、僕のワンピースでの推しである所の

ホロホロ・・・

もとい

ペローナ。

最初、小さい方を見つけて喜んでたら大きい方もあって悩んだ挙句両方買い。

ちなみに同じ値段ですよ。

 

で、少し惰性も入っちゃってるんだけど

わたあめ大好き

だよね

チョッパー。

チョッパーはたくさんあったんだけど、あの嬉し顔の奴が好きなんだ。

 

基本的にこれらは奥さんが沢山、そして乱雑にぶら下がってる中から見つけてくるのですよ。

僕は根気がないから5個重なってても一番前しか見ないんだけど、奥さんは全部見る。

そして嗅覚が鋭いからいいのを見つけてくれるのです。

 

その奥さんが自ら欲しいと選んだのが

人外が大好物の奥さん

ラブーンとシュシュ。

選択が渋いっす。

さすがいぶし銀(ちなみに奥さんもチョッパー大好きです)

 

なんかワンピースキャラのちっちゃいのが沢山あったので誰かが大量に売ったのかな?

主要キャラ(ルフィーとかゾロとかサンジとかナミとか)もあったけどイマイチ興味なし。

 

細かいのを沢山カゴに入れてたら金銭感覚がマヒしてしまい

 

いつの間にかポルナレフをカゴに入れてた。

これはそんなに大きくないので激安です。

まだ、1000円以上のお人形には手を出してない模様。

前に、ポルナレフ単体には興味ないとか書いたけど・・・

「幽波紋(スタンド)」出現!

って書いてあるじゃないですか。

それを信じて買ったのです。

 

箱から出して映り込んでみる。

ボタンを押してみたけど何もおきない。

裏見たら電池が入ってなかったよ。

 

電池をインして、ボタンをオン!

おお!出た!

シルバーーーーチャリオッツッ!

カッケーなぁ。

 

おまけと言っては何だけどCDの棚も凝視してみたよ。

(CDは結構集中して探せるんだよね。結構長い間にらめっこしてるからその間奥さんは立ち読みをしている)

 

で、呼ばれました。

織田哲郎/T

君の瞳にRainbowに呼ばれました。

後の曲はよく知らないシングル的買い方。

 

今なら本を買うと20%オフなのに本を買わない奴のお話しでした。

 

そして、飾ってみたよ。

溢れかえるマンション。

 

超絶可愛いチーム(ブレブレ)

ミクラスが見えなくなっちゃった・・・

 

超抜カッケーチーム

ほぼ大将。

 

きゃわいい人外チーム

場所がねー。

 

隠れスタンド

花京院がいねーな。

 

後述になりましたが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。