=伊豆三島・沼津・修善寺の旅の報告 その6=
修善寺の中心地に、弘法大師が802年に開創したといわれる「修禅寺」というお寺があります。
平成19年には開創1200年を迎えた修禅寺は、鎌倉時代には源氏一族興亡の舞台となりました。
温泉は「修善寺」、お寺は「修禅寺」なので、お間違いのないように。
修禅寺の山門
本堂へは、脇の道からあがっていきます。
本堂
石の達磨さん!
水屋
これ、温泉がでているんです。
温泉で清めるなんて、温泉地らしいですね。
もみじの緑がきれいでした。
最後は、招き猫おみくじ
おみくじと一緒に招き猫のお守りが入っています。
エノちゃんがひいたピンクの招き猫は、縁結び・良縁招来。
よっぴ~がひいた黒い招き猫は、家内安全・厄難消除。ふたりともおみくじは小吉。
修禅寺
http://shuzenji-temple.com/index.html
修禅寺から歩いて1分ほどにあるのが「日枝神社」。
鳥居をくぐり、石段を上がると、静かなたたずまいの神社です。
お社の脇に樹齢800年の子宝の杉。
2本の杉の間を通ると、
子宝に恵まれるという言い伝えがあるそうです。
さっそく杉の間を通り抜けます。
杉の間にはしっかりと板が渡してあります。
ここで上を見上げると・・・
わぁ
日枝神社
http://www.shuzenji.info/kankou/sightseeing/日枝神社.html
日枝神社から、歩10分ほどにあるのは伊豆最古の木造建築といわれている「指月殿」。
北条政子が息子頼家の冥福を祈って建立した経堂です。
境内には、頼家の墓と十三士の墓があります。
指月殿
http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/form1.html?c1=5&c2=1&aid=1&pid=2299
=伊豆三島・沼津・修善寺の旅報告=
その10 伊豆スイーツNO1お饅頭とNO2イタリアンロールケーキ
その9 伊豆の国パノラマパークと沼津港
その8 伊豆修善寺の旅~新井旅館・食事~
その7 伊豆修善寺の旅~新井旅館~
その5 伊豆修善寺の旅~修善寺の街と竹林~
その4 伊豆三島の清流と羽黒トンボと沢蟹
その3 三島の街並と三嶋大社
その2 うなぎ「桜家」
その1 ただいま!
「てをつなごう」という歌ができました
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます