2日かかって、焦げ茶4色染めました。
帯用に2色、太い糸で。
着尺用に2色、細い糸で。
ついでに、お財布用の鹿の革も!
これは、赤茶、石灰で媒染しましたが、
糸は鉄、私はお歯黒ではなく、硫酸第一鉄を使います。
私が伝承館で教えてもらった時はこれだったから。
今回はこんなに沢山のお鍋達とたらいが活躍しました。
私は今では、自分流に染めることも多いですが、
丹波布の染めの基本を康子先生に「習ったとおり」に書いておきます。
「たんばぬのノート2000年、4月~」より
染色 一日目
栗の皮 茶色
糸を計る。 300㌘
栗の皮の量を計算 作年の乾燥栗皮 糸の半量 150㌘
糸を洗剤で洗う。
(しばらく、水に浸けておいてから洗った)
栗の皮・・生の栗の皮を渋皮ごとむいて天日で干しておく
ヤシャブシもこぶな草も干して1年後に使う
湯を沸かす。
100℃に沸騰したら、栗の皮を入れる。
沸騰したまま、温度を落とさないようにして30分以上煮出す
洗った糸をディスポン液に浸ける
(日光退色を防ぐため)
ディスポン液は熱湯1㍑に4~10㏄入れてよくかき混ぜる
5分~10分たったら絞る(竹2本を使う)
明日に続きます
帯用に2色、太い糸で。
着尺用に2色、細い糸で。
ついでに、お財布用の鹿の革も!
これは、赤茶、石灰で媒染しましたが、
糸は鉄、私はお歯黒ではなく、硫酸第一鉄を使います。
私が伝承館で教えてもらった時はこれだったから。
今回はこんなに沢山のお鍋達とたらいが活躍しました。
私は今では、自分流に染めることも多いですが、
丹波布の染めの基本を康子先生に「習ったとおり」に書いておきます。
「たんばぬのノート2000年、4月~」より
染色 一日目
栗の皮 茶色
糸を計る。 300㌘
栗の皮の量を計算 作年の乾燥栗皮 糸の半量 150㌘
糸を洗剤で洗う。
(しばらく、水に浸けておいてから洗った)
栗の皮・・生の栗の皮を渋皮ごとむいて天日で干しておく
ヤシャブシもこぶな草も干して1年後に使う
湯を沸かす。
100℃に沸騰したら、栗の皮を入れる。
沸騰したまま、温度を落とさないようにして30分以上煮出す
洗った糸をディスポン液に浸ける
(日光退色を防ぐため)
ディスポン液は熱湯1㍑に4~10㏄入れてよくかき混ぜる
5分~10分たったら絞る(竹2本を使う)
明日に続きます