「何の動物が好きですか?」
もし、犬が好きだったら・・・・・。
I like dogs.
どうして、dogsになるのでしょう?????
日本語と英語で大きく異なる点が、ここにあります。
先日、中学生新聞にこのことが掲載されていたので、
抜粋しておきますね!
ぜひ、読んでみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
日本語と英語で大きく違うことの1つが、単数と複数の扱い。
たとえば、みんなが道を歩いているとしよう。そして向こうから、
犬がみんなの方に向かって来るとしよう。そんな時、日本語では、
その犬が1匹でも複数匹でも、どっちの場合でもただ「犬がやって来る。」
でオッケーだよね。
でも英語では、1匹のときは、「A dog is coming.」、複数のときは、
「Dogs are coming.」ってふうに言わないと間違いになっちゃうし、
意味も「一匹の犬がやって来る」と「犬たちがやって来る」とでは
確実に違うよね。
ー中略ー
こんな英語の複数の感覚って、日本人のみんなにはないし、なか
なか理解するのも難しいと思うけど、ここで1つ提案があります!
それは、日本語で話すときもこれからしばらくは、「複数のことを
表すときは必ず『たち』を付けて言うようにしよう」っていう提案。
ー中略ー
「わたしたち学生です。」も、あえて英語式に「わたしたち学生たち
です(We are students.)」。「僕リンゴが嫌い」も普通はリンゴ全体が嫌い、
つまり複数のリンゴが嫌いだってことなので、「僕はリンゴたちが嫌い
(I don't like apples.)」て言ってみて。
日本語的にはおかしいかもしれないけど、この「たち」を使った言い方、
しばらく続けると自然と英語の複数感が身について、単語の後には複数を表す
「s,es」を忘れないようになると思うよ。ぜひ、試してみて!!
(朝日中学生ウィークリー5月24日ー英語おもしろ玉手箱ーより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
というわけで、今日から日本語を話す時は、「たち」を意識して英語の感覚を
養ってみては、いかがでしょうか?
という私も、今日から「たち」を使っていきたいと思います。今度、お会いする
時は、もしかしたら、ちょっとおかしな日本語をしゃべっていたら、あしらからず。
Yukiko
today's phrase
◆I'm going. ◇行ってきます!
もし、犬が好きだったら・・・・・。
I like dogs.
どうして、dogsになるのでしょう?????
日本語と英語で大きく異なる点が、ここにあります。
先日、中学生新聞にこのことが掲載されていたので、
抜粋しておきますね!
ぜひ、読んでみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
日本語と英語で大きく違うことの1つが、単数と複数の扱い。
たとえば、みんなが道を歩いているとしよう。そして向こうから、
犬がみんなの方に向かって来るとしよう。そんな時、日本語では、
その犬が1匹でも複数匹でも、どっちの場合でもただ「犬がやって来る。」
でオッケーだよね。
でも英語では、1匹のときは、「A dog is coming.」、複数のときは、
「Dogs are coming.」ってふうに言わないと間違いになっちゃうし、
意味も「一匹の犬がやって来る」と「犬たちがやって来る」とでは
確実に違うよね。
ー中略ー
こんな英語の複数の感覚って、日本人のみんなにはないし、なか
なか理解するのも難しいと思うけど、ここで1つ提案があります!
それは、日本語で話すときもこれからしばらくは、「複数のことを
表すときは必ず『たち』を付けて言うようにしよう」っていう提案。
ー中略ー
「わたしたち学生です。」も、あえて英語式に「わたしたち学生たち
です(We are students.)」。「僕リンゴが嫌い」も普通はリンゴ全体が嫌い、
つまり複数のリンゴが嫌いだってことなので、「僕はリンゴたちが嫌い
(I don't like apples.)」て言ってみて。
日本語的にはおかしいかもしれないけど、この「たち」を使った言い方、
しばらく続けると自然と英語の複数感が身について、単語の後には複数を表す
「s,es」を忘れないようになると思うよ。ぜひ、試してみて!!
(朝日中学生ウィークリー5月24日ー英語おもしろ玉手箱ーより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
というわけで、今日から日本語を話す時は、「たち」を意識して英語の感覚を
養ってみては、いかがでしょうか?
という私も、今日から「たち」を使っていきたいと思います。今度、お会いする
時は、もしかしたら、ちょっとおかしな日本語をしゃべっていたら、あしらからず。
Yukiko
today's phrase
◆I'm going. ◇行ってきます!