高田小BLOG

高田っ子の輝く姿をお知らせします。

小中合同あいさつ運動

2022年09月13日 | 日記
昨日は一日校外で会議がありましたので、
ブログの更新ができませんでした。

今日は第五中学校の生徒会の皆さんと
合同であいさつ運動を行いました。
小学校の運営委員の子供たちもいましたので、
正門付近は児童生徒でいっぱいになり、
登校してくる子供たちは、
圧倒されていたようで、声も少し小さ目でした。

しかし、五中の生徒さんは
一人一人にとても丁寧にあいさつしてくれて
小学生のよいお手本になりました。

五中といえば、先週土曜日に体育祭があり、
来賓席からその様子を見させていただきました。

一人一人が自分の力を精一杯出し、
仲間を応援する姿があり、
学校全体が一体となった体育祭でした。
見ていてとても清々しく、
また羨ましくも感じました。

高田小の子供たちも
子のよい雰囲気を受け継ぐためにも
今、しっかり頑張って欲しいと思いました。





研究授業(4年2組)&応援団結団式

2022年09月09日 | 日記
空がとても高く感じる季節になりました。
とても過ごしやすく、
力がわいてくる気がします。(私だけでしょうか…)

今日は4年2組が社会科の研究授業を行いました。
「水害に備えるまちづくり」という単元で、
水害に対して行政はどのような対策をしているのかを考えていました。
また、高田地区にある石碑について知り、
先人の思いを知り、災害に対しての理解を深めました。





今日は爽やかな朝でした。
運営委員会の子供たちが挨拶運動に立ってくれました。


いつもの子供たちですが、
たくさんのゴミを拾いながら登校してくれました。
それにしてもこのゴミは一体誰が捨てるのでしょう…
ゴミ中には、明らかに大人が捨てたと思われるものも多く入っています。
子供たちの善意は本当に素晴らしく思いますが、
ゴミは絶対に捨てないで欲しいです。



来週から応援団の子供たちの練習も始まります。
団のためにしっかり頑張ってください。

1年生と交流しよう(6年2組)

2022年09月08日 | 日記
今日の3時間目に
体育館から賑やかな声が聞こえてきました。

6年2組が総合的な学習の時間で
「1年生と交流をしよう」ということで
事前に計画を立てて、今日を迎えたようです。
(6年1組は別日に実施)
1年生にとって6年生は大きな存在です。
6年生はまるで弟や妹のように優しく接していました。
















研究授業

2022年09月07日 | 日記
台風が過ぎ、一気に涼しくなりました。
今朝(朝5時)のウオーキングは肌寒く、
長袖を着て歩いたくらいです。
しかし、日中は30度くらいまで上がり
寒暖の差が大きくなってきました。

そんな中、2時間目に
6年2組が器械運動の研究授業を行いました。
準備運動から道具の出し入れ、
学習活動など、実にテキパキと動き
見ていてとても気持ちよかったです。

今回は、「回転系や倒立系のお手本動画を撮ろう」という目的で、
動画を見る立場に立ってアングルを工夫して撮影していました。

最近の子供たちは、
自分の体重を支える筋力が不足し、
柔軟性に課題があるために、
マット運動がうまくできない子供が増えています。
本校も例外ではありませんでしたが、
2組の子供たちは
一学期から自分の課題を把握し、
教え合いを通して、意欲的に学習して力をつけてきました。
ちょっと頑張ればできそうな技に挑戦する姿は
とても素晴らしかったです。


































台風明け

2022年09月06日 | 日記
今日は朝方、風雨が強く
とても心配しましたが、
子供たちの登校時間帯には
雨もやみ、風もそれほど強くは吹きませんでした。
朝からのお弁当作りありがとうございました。

今日午前中の子供たちの様子を
画像で簡単にご紹介します。

2年2組は国語の音読をしていました。

2年1組も国語の授業です。

3年2組は算数の弁挙をしていました。

5年2組は理科室で勉強していました。







4年2組の様子

4年1組は外国語の勉強でした。

1年生は体育館でダンスをしていました。

動きが可愛らしいです。





5年1組は音楽の勉強をしていました。



台風11号接近のため3時間授業

2022年09月05日 | 日記
月曜日は運営委員会の皆さんが
あいさつ運動に立ってくれています。
正門から入る子供たちは
お互い丁寧な挨拶を交わし
気持ちよく週のスタートが切れています。


さて、台風11号が九州地方に接近しています。
金曜日にお知らせしたとおり今日は3時間授業でした。
週末の予報より、若干スピードが上がり
明日の明け方が風が強まりそうです。

明日の判断に迷いましたが、
遅延登校(例えば午後から)にすると、
ご家庭によっては
家に一人で待機しなければならないなど、
様々なリスクも考え、明日の登校は通常通りと判断しました。
ご理解いただきたいと思います。

ただ、風が思いの外強いとか、
突風や飛来物が心配など、
子供さんの登校を心配される場合は
登校を見合わせるなど
保護者の皆様の判断にお任せしたいと思います。
ご理解とご協力よろしくお願いします。

tenki.jp15:50発表の予報円

台風が心配な週末に

2022年09月02日 | 日記
台風11号が九州に接近しています。
週明けは交通機関等に影響が出てくるのでしょうか。
学校の動きについては、
安心メールにてご連絡しますので確認していただきたいと思います。

さて、今日の午前中の各教室の様子を紹介します。


2年2組は国語の授業をしていました。

事務室前のスペースには夏休みに造ったアイデア貯金箱を展示しています。



昔、駄菓子屋でコインをはじいて遊んだ機械に似ていてとても懐かしく思い、納めました。よくできています。

6年1組は英語のコミュニケーションの勉強をしていました。

5年2組は理科の先生による授業でした。花の仕組みを勉強していました。

虫眼鏡を使ってしっかり観察しています。

5年1組は、水産業の勉強で漁獲量の移り変わりのグラフから読み取れることを考えていました。

今日から9月

2022年09月01日 | 日記
9月という響きは気分的に涼しく感じます。
2学期が始まって一週間が経ち、
子供たちはすっかり学校生活のリズムに戻り
勉強を頑張っているところです。

さて、今日も午前中に各教室を回って
気にとまった内容を紹介します。

5年2組は体育館で走り高跳びをしていました。

といっても、バーではなくゴム紐を張って安全に気をつけながら跳んでいました。

1年1組は算数の勉強中でした。一学期に比べると本当に落ち着いた態度です。

夏休みの絵日記ですが、楽しそうにスイカ割りをしている絵を見て思わず画像に収めました。

2年1組の国語の様子です。

2年2組の国語の様子です。

6年2組は社会科で遣唐使について勉強していました。

6年2組の夏休みの絵日記です。丁寧に描かれ楽しかった思い出を物語っています。



6年1組は家庭科の学習で、夏休みに実践したことを発表していました。



とてもおいしそうにできています。すごいです!