チョコット補足しときます
ゼンゴに針を掛ける位置です(後ろについてるのがヤエンストッパーですが、向きに注意ですね)
サビキ仕掛けで釣った時は、なるべくゼンゴに触らないようにしたほうが、持ちがいいです
口元に引っかけて、手首をクルッと回転させると、瞬時にハズレます
反対側の歯ブラシで、ヤエンのヌメリを取ったりしてます
ゼンゴに針を掛けるときも、素早くかけましょう☆彡
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/69e3fa910675afa106631c410736e02e.jpg)
いつも、撮影につかつているプラスチックまな板とキッチンタイマーですが便利ですヨ
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/53a9f6b36000b17e653f5af3e2f42cd7.jpg)
というわけで、本題です
「疑問解消編」
1 なぜ、10分待つか?
モイカは、ゼンゴの頭を切り離して、美味しい身の部分を食べます
その頃になると、モイカは食べるのに夢中になっていて、少々引っ張っても大丈夫なんです
もし、離しても「自分の餌」に執着していて、そのまましておいておくと、また食いついてきます
しかし、頭を少しかじった位だと、食欲よりも警戒心の方が強く、見向きもしません
泳がせの時もそうですが、死んだゼンゴは再び投入し「餌」になるということです
三度目の正直もありましたよ
2 なぜ、環付きチヌ針を使うか?
ゼンゴに直接道糸を結びつけると、道糸にヨレができてしまい、何度も投げると、スムーズに泳いで行かず根がかりの原因になります
また、糸を結ぶのに時間がかかってしまい、ゼンゴが弱りますね
3 なぜ、ウキ泳がせ釣りよりもアタリガ多いか?
モイカは目がいいので、ゼンゴの周りに仕掛けがあると用心してしまうようです
半面、ウキが沈み込むと獲れる確率は高いかな
4 なぜ、軽いヤエンを使うのか?
ヤエンがモイカに近づいた時に重いヤエンだとスピードがつき過ぎてしまい、ビックリしてゼンゴを離してしまうことが多いようです
また、重いヤエンを送り込む時に、道糸が垂れ下がり、岩や海藻にからみ、根がかりの原因になります
5 なぜ、アワセない?
実は、ヤエンがモイカにかかっているかどうかの判断は、難しいんです
かかってないのにアワセてしまうことがよくあります
また、足一本にかかっていることもあり、大アワセをすると身切れをしますね
穂先をポンと跳ね上げるくらいでいいと思います
6 なぜ、バラシてしまう?
アタリがあったのにもかかわらず、なぜ獲れないんでしょう???
・ヤエンが掛かっていないのに、アワセてしまう
・ヤエンが掛かっていないのに、ブリ上げてしまう
・モイカがゼンゴを離してしまう(夢中で食べる前にヤリトリをしてしまう)
・モイカが小さくて、ヤエンがブレて進んでしまい掛かっていない
・足元にヤエンを入れると投入角度が急すぎて、モイカがビックリして離す
などが考えられますね~
あくまで、まだまだヤエン歴3シーズン目の私の意見ですのでベテランの方、カンベンして下さいね
こちらもご覧ください☆彡
道具の紹介編
http://blogs.yahoo.co.jp/koukikudoh/24138636.html
去年のヤエン釣りのご紹介編
http://blogs.yahoo.co.jp/koukikudoh/22563842.html
ヤエン釣り・実釣編
http://blogs.yahoo.co.jp/koukikudoh/24155914.html
2つのブログランキングに参加してます
応援のポチをいただけるとシンケン嬉しいです☆彡
なかなか白熱しております 確かめてみてくださいネ~
![https://fishing.blogmura.com/yaenturi/ ¤Ø \¤\\¸ 1](https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/3f/5c/koukikudoh/folder/634595/img_634595_24058655_0?1351680709)
![https://blog.with2.net/in.php?1422252 ¤Ø \¤\\¸ 4](https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/3f/5c/koukikudoh/folder/634595/img_634595_23923906_3?1349157484)
ゼンゴに針を掛ける位置です(後ろについてるのがヤエンストッパーですが、向きに注意ですね)
サビキ仕掛けで釣った時は、なるべくゼンゴに触らないようにしたほうが、持ちがいいです
口元に引っかけて、手首をクルッと回転させると、瞬時にハズレます
反対側の歯ブラシで、ヤエンのヌメリを取ったりしてます
ゼンゴに針を掛けるときも、素早くかけましょう☆彡
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/69e3fa910675afa106631c410736e02e.jpg)
いつも、撮影につかつているプラスチックまな板とキッチンタイマーですが便利ですヨ
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/53a9f6b36000b17e653f5af3e2f42cd7.jpg)
というわけで、本題です
「疑問解消編」
1 なぜ、10分待つか?
モイカは、ゼンゴの頭を切り離して、美味しい身の部分を食べます
その頃になると、モイカは食べるのに夢中になっていて、少々引っ張っても大丈夫なんです
もし、離しても「自分の餌」に執着していて、そのまましておいておくと、また食いついてきます
しかし、頭を少しかじった位だと、食欲よりも警戒心の方が強く、見向きもしません
泳がせの時もそうですが、死んだゼンゴは再び投入し「餌」になるということです
三度目の正直もありましたよ
2 なぜ、環付きチヌ針を使うか?
ゼンゴに直接道糸を結びつけると、道糸にヨレができてしまい、何度も投げると、スムーズに泳いで行かず根がかりの原因になります
また、糸を結ぶのに時間がかかってしまい、ゼンゴが弱りますね
3 なぜ、ウキ泳がせ釣りよりもアタリガ多いか?
モイカは目がいいので、ゼンゴの周りに仕掛けがあると用心してしまうようです
半面、ウキが沈み込むと獲れる確率は高いかな
4 なぜ、軽いヤエンを使うのか?
ヤエンがモイカに近づいた時に重いヤエンだとスピードがつき過ぎてしまい、ビックリしてゼンゴを離してしまうことが多いようです
また、重いヤエンを送り込む時に、道糸が垂れ下がり、岩や海藻にからみ、根がかりの原因になります
5 なぜ、アワセない?
実は、ヤエンがモイカにかかっているかどうかの判断は、難しいんです
かかってないのにアワセてしまうことがよくあります
また、足一本にかかっていることもあり、大アワセをすると身切れをしますね
穂先をポンと跳ね上げるくらいでいいと思います
6 なぜ、バラシてしまう?
アタリがあったのにもかかわらず、なぜ獲れないんでしょう???
・ヤエンが掛かっていないのに、アワセてしまう
・ヤエンが掛かっていないのに、ブリ上げてしまう
・モイカがゼンゴを離してしまう(夢中で食べる前にヤリトリをしてしまう)
・モイカが小さくて、ヤエンがブレて進んでしまい掛かっていない
・足元にヤエンを入れると投入角度が急すぎて、モイカがビックリして離す
などが考えられますね~
あくまで、まだまだヤエン歴3シーズン目の私の意見ですのでベテランの方、カンベンして下さいね
こちらもご覧ください☆彡
道具の紹介編
http://blogs.yahoo.co.jp/koukikudoh/24138636.html
去年のヤエン釣りのご紹介編
http://blogs.yahoo.co.jp/koukikudoh/22563842.html
ヤエン釣り・実釣編
http://blogs.yahoo.co.jp/koukikudoh/24155914.html
2つのブログランキングに参加してます
応援のポチをいただけるとシンケン嬉しいです☆彡
なかなか白熱しております 確かめてみてくださいネ~