ほんの小さな幸せ~

編み物のことや花、時々ペットや書道のことも。日々の感動などつらつら綴っていこうと思います

吾輩は寝ている!!

2013-07-27 13:40:01 | ペット
も~ぅ たまらん!ねむいのだ~
じゃましないでおくれ

と我が家の猫ちゃんがおっしゃっております 








昨年の今頃、野良だった猫ちゃんでしたが、
今では、家の中のあちこちへ探検に・・・

そして、居場所も見つけました。

前の猫が元気だったころ、新しい座いすが欲しいと言うので買ってきた。
ところが次の日には猫もその新しい座イスに・・・

猫もクッションが効かなくなった古い座イスより、ふかふかの新しい座イスが分かるんだな~
と、思ったもの。

その座イスが、やっぱり、今の猫ちゃんのお気に入りになった。






どういう訳か、この場所も好きで・・・

私の習字を書く下敷きの上で寝るのだ。


だから、書道を始める時は、先ず下敷きに付いた猫の毛を取ることから始まる 








フォトギャラリー No.2

2013-07-25 22:13:51 | 
ひまわり ビッグ


   






ひまわり コング


かなりの背丈になるらしい。ビッグよりもかなりデカイ!! 
脇芽から花芽もいっぱい出ている。
楽しみ♪♪~~



コリウス
 

3種の寄せ植えでこれだけが花を付け始めた。




ばら

FL アイスバーグ
FL アベニール・ド・アンネ・フランク


2番花が咲いているがいつまで咲かせてよいのやら?
もう切るべきなのか・・・




ダリア




ダルマノリウツギ


淡い赤に変化してきた。
ウツギかと思いきや、これは紫陽花の仲間。



パッションフルーツ・椿



今年はグリーンカーテンをパッションフルーツで作ってみた。まだカーテンには程遠い。
花を見過ごしてしまい、まだ一度も写真に撮れていない
摘果なども必要なんだろうか?



ゆり


もう何年になるか忘れるほど毎年咲いてれる



きく


切り花用に欠かせない菊。
色と花の大きさが気にいっている




お知らせ

平成25年6月8日の”ホタルブクロ”ってスゴイ!!" 
の中のネバネバ草の名前が分かりました。

”ムシトリナデシコ "

が、正式な名前です。







フォトギャラリー №1

2013-07-22 22:39:03 | 

ピカケ
今年初めて咲いた。4㎝位の花だけどレイを造るには小さい





マリーゴールド
我が家では毎年必ず花壇に植えている。どうしてこれなのか・・・




左上;ペティ    右上;ブラキカムチェリッシュラベンダー
左下;メカルドニアモンフレール   右下;シュウカイドウ

メカルドニアモンフレールはグランドカバーに使うと良い感じ。
地植えにしているが、冬越しも出来ている。1㎝にも満たない花だが咲きそろうと綺麗だ!




おみなえし
これは"姫おみなえし"なので、草丈があまりおおきくないのが気にいっている





左上;ギボウシ   右上;シロツメクサ
左下;ホタルブクロ   右下;ラベンダー

シロツメクサは自然に生えてきたので採らないでいた。50×100くらいに増えた





ヨウシュヤマゴボウ
記憶にあったこの名前が正しいか調べていて驚いた。
このヨウシュヤマゴボウは根から葉、茎、実まで有毒と書いてあるではないか!
子供の教材として、小学1,2年生の頃、学校に持たせた事があった。
何事も無かったのだろうと、今頃思うのだが・・・恐ろしや~




我が家の庭にも、眺めてみるといろんな花が咲いているものだ。
レイアウトも考えず植えているので、雑然とした雰囲気しかないが、
少しずつ植え替えて整理したい。





和の雰囲気がたまりません!!

2013-07-19 22:21:23 | ベゴニア
シュウカイドウ


大概の家の庭で見かける花、
大きな葉にピンクの花がぶら下がる感じで咲く

どう見ても日本の花と言うイメージだが



江戸初期、中国から伝わってきたとか。そんな昔から受け継がれてきたのか!!


抜いても抜いても毎年かなりの数の芽が出る

むかごが出来それが地上に落ちて春には芽を出すので、あれだけの株からむかごが落ちたら・・・
そりゃ~増える訳ですよ

地中の球根も肥大して冬越しする。
がっちりした株にするため間引いて間隔を開けたりもしているのですが・・・ 

矢ばねのススキと一緒に花瓶に生けると・・・  ほ~んと ステキ!




木立性ベゴニア アルクラーク


2枚合わせの貝がパクっと口を開いたように花が咲く




花は花びらの外側は赤く細かい毛が生えている感じで、内側は白。
細かい縮緬のようにざらざらし、丸みがかった葉。
この葉と花のコントラストがとっても気にいっている。

出会って10年以上になるかな~ 





じつは、姿がみだれダニの影響も見られるので、昨年から見放されて今年には捨てられる寸前でした

ところが最後の力を振り絞ったのか、花が咲いて・・・

やっぱり、見捨てるわけにはいきませ~ん (^O^)/

アルクラーク、だ~いすき!



木立性ベゴニア ウエノーサ



先日UPしたウエノーサ。花が開いてきたので再び・・・

大概ぶら下がって咲くことが多いベゴニアの中で、この花は上に向かって咲く






この花は、な~に?

2013-07-18 21:27:03 | 
毎年必ず芽を出して花を咲かせるこの花は何でしょうか?

「斑入りたで」と長いこと思ってきましたが、違うのかも?

どうやって調べれば良いかしらね~






モントブレチア(クロコスミア・別名ヒメオウギズイセン)


アヤメ科、一株植えておくとどんどん増える、生育旺盛な花

私はつい最近までこの花の名を「キミガヨ」と言う事を信じて疑わなかった

どこでどうしてそうなったかは分からないが・・・



ねじり花




良く観ると、花をつけた花茎がねじれているのが分かる。

芝の中に群生しているのを見かけます



ジュズサンゴ


花と熟した実と一度に見られるのがスゴイ!






さて、この花見た事ありますか?

写真に撮ってみると綺麗な花ですね

私達が日常口にしている「ニラ」の花です。

長いものでは50㎝も茎を伸ばしその先に花をつけています。

まとまって咲いていると草花と勘違いしてしまいます。


キキョウ


ホタルブクロと同じようなシベの構造をしています



リアトリス


生け花のお稽古を始めて、最初の花材がこれでした

真っすぐのびた先に紫の花をつけた棒状の花が5本、

これをどう生かして空間をつくるのか、分かるわけ無いって思った