今月こそはと意気込みばかりで、結局締め切りに
追われてしまいました
楷書(左) 北魏風楷書(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a3/85a770a3504a53abbd46cb176147e8c0.jpg)
今月は、北魏風楷書が力強く書けているということで こちらを提出した
キレのある起筆と収筆にはほど遠く、思考錯誤です
左の楷書は 自分としては細部に注意が届いてきたと思う
だが それ故に表情が無い書き上がりになってしまった
よく見れば、前回の方が良く書けていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/3c5d51dfa4b4c9a1bbcb9770a77f1af2.jpg)
左 行書 右 草書
どちらも リズム良く書きたい
分かっているが 筆が動かない
つまりは 穂先の使い方?ができていないんだろうと思う
穂先の使い方、どうすればいいんだろう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
やはり、こちらも最初の方がよく書けている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/a70e0bf3f244446ac0e0f7ad3f71f553.jpg)
左 史晨碑(ししんひ) 右 顔真卿(がんしんけい)
史晨碑は今月から書き始めたので 特徴などよく分からない
際立つ特徴がないように思うが これから勉強するつもり
先月提出した中で「何紹基の臨書」が写真に載りました。
何紹基は先月で一応終わり
どう書けば良いんだろうと苦闘続きでした
とうとう物に成らず終いになってしまったと反省ですが、
会誌に載せて頂いてチョッピリ嬉しい気分です
追われてしまいました
楷書(左) 北魏風楷書(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a3/85a770a3504a53abbd46cb176147e8c0.jpg)
今月は、北魏風楷書が力強く書けているということで こちらを提出した
キレのある起筆と収筆にはほど遠く、思考錯誤です
左の楷書は 自分としては細部に注意が届いてきたと思う
だが それ故に表情が無い書き上がりになってしまった
よく見れば、前回の方が良く書けていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3c/3c5d51dfa4b4c9a1bbcb9770a77f1af2.jpg)
左 行書 右 草書
どちらも リズム良く書きたい
分かっているが 筆が動かない
つまりは 穂先の使い方?ができていないんだろうと思う
穂先の使い方、どうすればいいんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
やはり、こちらも最初の方がよく書けている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/a70e0bf3f244446ac0e0f7ad3f71f553.jpg)
左 史晨碑(ししんひ) 右 顔真卿(がんしんけい)
史晨碑は今月から書き始めたので 特徴などよく分からない
際立つ特徴がないように思うが これから勉強するつもり
先月提出した中で「何紹基の臨書」が写真に載りました。
何紹基は先月で一応終わり
どう書けば良いんだろうと苦闘続きでした
とうとう物に成らず終いになってしまったと反省ですが、
会誌に載せて頂いてチョッピリ嬉しい気分です