花と写真に興味、わからない!教えて!

花の楽しみ方。きれいな花、珍しい花、名前がわからない花など、
また、あなたが感じる感性、写す表現の写真基礎知識。

「春日大社万葉植物園」植物園と温室とテーマ園は花の宝庫!

2017年11月16日 | 植物園/温室/テーマ園
「春日大社万葉植物園」萬葉園・五穀の里・ 椿園・藤の園の構成!



春日大社万葉植物園は、昭和7年に萬葉集にゆかりの深い春日野の地に、
昭和天皇の御下賜金を頂き、約300種の萬葉植物を植栽し、
万葉植物園は、日本各地にありますが、
日本で最も古い萬葉植物園として、開園されました。

現在は、山野に命を芽生えさす草木も、なるべく人的な手を加えず、
自然のままを生かし、 参拝者に安らぎを与える「春日大社神苑 萬葉植物園」として、
親しまれつづけています。


御衣黄桜(ギョイコウザクラ)(花期 4月末)  金花茶椿(キンカチャ)(花期 4月末)


大賀蓮(オオガハス)(花期 7月中旬)     青蓮(アオハス)(花期 8月中旬)


ムラサキ(花期 6~8月)           南蛮ナンバンキセル(花期 7~9月)

春日大社万葉植物園は、約3ヘクタール(9,000坪)の園内は、
萬葉園・五穀の里・ 椿園・藤の園に、大きく分けられています。

萬葉園の中央には、萬葉時代の庭園を思わせる造りの池があり、
その池の中央の中ノ島には「臥龍(がりゅう)のイチイガシ」と呼ばれる
老巨樹(奈良市指定文化財)が幹を地に長く臥せて繁っています。

園内中央部の浮舞台では、5月5日(祝)、11月3日(祝)と春秋2回、
奈良時代より絶えることなく、 絢爛豪華な王朝の風情も、
伝承されてきた雅楽・舞楽が「萬葉雅楽会」として奉納されます。

園内の南端には、春日大社の社紋が、藤の花であることから、
「藤の園」が造られ、20品種約200本もの藤の木が植栽されています。
種類が多く早咲き、遅咲きと様々あり、薄紫色、白、ピンク、
紫の藤が、咲き乱れ4月25日頃から約2週間位楽しめます。

萬葉植物園の藤の特徴は、棚仕立ての藤園ではなく、
立ち木造りの藤園で、見上げて愛でるのでなく、
目の高さで、藤の花の姿が見られ、その光景はとても優雅です。



「春日大社万葉植物園」

開園期間 3月~10月 9:00~16:30(17:00閉門)
開園期間 11月~2月 9:00~16:00(16:30閉門)
入園料  大人500円
休園日  3月~11月 無休 12月~2月 月曜(祝日等と重なった場合は翌日)
TEL:0742-22-7788
花情報
駐車場 バス・乗用車合わせて100台 普通車1000円

交通機関
JR・近鉄 奈良駅よりバス「春日大社表参道」下車
または「春日大社本殿前」下車すぐ
萬葉植物園は、春日大社の慶賀門のすぐ内側です。

1日を楽しく過ごしてください。





  万葉粥

いかがでしたか?
花の楽しみ方にも、色々ありますね。
どこでも出かければ、偶然に出会う花があります。
今まで探してたり、知らなかった花に出会います。

万葉集に詠まれた植物には、それぞれに万葉名があります。
その多くは食用・薬用・衣料・染料、さらに建築・工芸の材料など、
実用的な用途を持つものばかりです。

その中には現代名と異なるもの、 また一つの万葉名であっても、
現代では、多数の該当する植物説があり、
萬葉植物園には該当する植物を含めて、
約300種類の植物が栽培されています。
万葉植物に対する代表的な万葉歌の陶板と、植物解説が並んでいて、
約300種類の植物を保護する、大切さを伺い知ることができます。

庭園正門入口前に、春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)があります。
江戸時代末期に春日大社境内において、てんびん棒に茶箱と茶釜をかけて、
赤膚焼の皿に「火打焼」という餅菓子を盛りました。

火吹き竹で火をおこし、参拝客に茶を振る舞っていた「荷茶屋」
が当時名物だったと 「大和名所図会」や他の書物にもあります。
浄らかな火で煮炊きしたものを食することで、
身心を浄火させてから参拝した清めの茶屋です。

10時~16時までで、定休日は6・7月 月曜(7/17は除く)
万葉粥が食べたいですね。 1000円(税別)「メニュー」



最新の画像もっと見る

コメントを投稿