7m超えのイチイの円筒仕立てが2本、奥庭に聳えている。この高さはさすがやりがいがある。
二連梯子を徐々に移動しながらの、バリカン操作でさすが腕が痛い。(2020/08/05)
更に奥にはイチイの貝造りがありこれも背が高い。11段の三脚の一番上に乗るとやっと届く高さである。
勿論安全帯は必需品として装着しての作業となりますよ。
母屋の正面にあるチャボヒバ、こちらも背が高い。11段の三脚でやっとの高さがありました。
低木は右がウンリュウ、左がツゲの貝造りです。
7m超えのイチイの円筒仕立てが2本、奥庭に聳えている。この高さはさすがやりがいがある。
二連梯子を徐々に移動しながらの、バリカン操作でさすが腕が痛い。(2020/08/05)
更に奥にはイチイの貝造りがありこれも背が高い。11段の三脚の一番上に乗るとやっと届く高さである。
勿論安全帯は必需品として装着しての作業となりますよ。
母屋の正面にあるチャボヒバ、こちらも背が高い。11段の三脚でやっとの高さがありました。
低木は右がウンリュウ、左がツゲの貝造りです。
中野市永江地区の寺院様の剪定に行ってきました。猛暑日でも涼しさのある環境の中で、少し救われた作業でした。2人半日作業ですっきりと仕上がりました。来年もお願いしますの言葉がありがたく、元気が出ます。
庫裏の玄関脇にツゲの貝造りがあり綺麗に仕上がりました。(2020/08/04)
中庭から庫裏の玄関が見える、左の巨木はウンリュウです。
中庭から本堂が見える方向です。寺院ならではの落ち着いた雰囲気が好きですね。