とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

薔薇の名前: ウンベルト・エーコ

2016年02月07日 17時54分09秒 | 小説、文学、一般書


薔薇の名前〈上〉:ウンベルト・エーコ
薔薇の名前〈下〉:ウンベルト・エーコ

内容紹介: :(ウィキペディアの記事
迷宮構造をもつ文書館を備えた、中世北イタリアの僧院で「ヨハネの黙示録」に従った連続殺人事件が。バスカヴィルのウィリアム修道士が事件の陰には一冊の書物の存在があることを探り出したが…。精緻な推理小説の中に碩学エーコがしかけた知のたくらみ。中世、異端、「ヨハネの黙示録」、暗号、アリストテレース、博物誌、記号論、ミステリ…そして何より、読書のあらゆる楽しみが、ここにはある。全世界を熱狂させた、文学史上の事件ともいうべき問題の書。伊・ストレーガ賞、仏・メディシス賞受賞。
1990年刊行、413ページ(上巻)、426ページ(下巻)。

著者について:
ウンベルト・エーコ: ウィキペディアの記事
1932年、北イタリアのアレッサンドリアに生まれる。世界的な記号論学者にしてヨーロッパを代表する知識人。評論・創作に幅広く活躍する。
Amazonで著書を検索


磁力と重力の発見〈1〉古代・中世:山本義隆」をよりリアルに理解したいと思い、背景となっている中世キリスト教世界にどっぷり浸かってみようと本書を読んでみたところ、その毒気にすっかりあてられてしまった。映画より本のほうがはるかに濃密かつスリリングである。

映画のほうは1990年代にレンタルビデオで見ていた。あらすじや犯人、そして殺人事件の手口も覚えているので本は楽しく読めるかなと思っていたが杞憂だった。映画はたかだか2時間あまり。本のほうには映画にはなかったシーンや解説がたくさんあった。しかし主役のウィリアム修道士を演じたショーン・コネリーがあまりにもかっこよかったので、見習い修道士アドソ役のクリスチャン・スレーター、そしてその他の登場人物の顔がしばしば思い浮かんでくる。映画のキャスティングは本のイメージにぴったり一致していた。

ミステリー小説なので紹介記事でネタバレはしたくない。「磁力と重力の発見〈1〉古代・中世:山本義隆」と読み合わせる上で重要な点だけを紹介していくことにしよう。

舞台はローマ教皇ヨハネス22世が南仏のアヴィニョン教皇庁に捕囚されていた時代、1327年のことである。ローマ教皇は神聖ローマ帝国皇帝でドイツを治めていたルドーヴィヒ4世と対立していた。そして二重選挙により選出されていたもうひとりのドイツ国王フリードリヒ3世(フリードリヒ美王)の特使としてバスカヴィルのウィリアム修道士が北イタリアの某所にあるベネディクト会修道院を訪れる。ウィリアムはかつて異端審問官としてそのバランスのとれた判断が高く評価されていた。物語の語り手である見習修道士メルクのアドソは、見聞を広めてほしいという父親メルク男爵の意向によってこのウィリアムと共に旅をしている。

ウィリアムの本来の目的は、当時「清貧論争」と呼ばれた、フランシスコ会とアヴィニョン教皇庁のあいだの論争に決着を付ける会談を調停し、手配することにあった。ところがその修道院において、両者の代表の到着を待たずに奇怪な事件が次々と起こる。二人は文書館に秘密が隠されていることを察知し、これを探ろうとするがさまざまな妨害が行われる。修道院内で死者が相次ぎ、老修道士がこれは黙示録の成就であると指摘すると、修道士たちは終末の予感におののく。

やがてフランシスコ会の代表と教皇側使節一行が到着するが、論争の決着は付かず決裂する。教皇使節と共に会談に訪れていた苛烈な異端審問官ベルナール・ギーが、修道院で起こっている殺人事件は、異端者の仕業であるとして、異端審問を要求した為、事態は、まったく異なる方向へと進行して行く。ウィリアムはそれでも、事件の秘密解明に全力を注ぐことを決意する。(ここまではウィキペディアからの引用)


この物語の鍵になるのが巨大な建物の中にある文書館で、そこは修道僧たちの立ち入りが禁じられている場所だった。蔵書の一部は閲覧可能だが目録のみ公開されていて、修道僧からの申し出に応じて文書館長が貸し出すという方式をとっていた。ヨーロッパ全土の他、北アフリカや東方のイスラーム世界で集められた世界中の書物、古代ギリシャの哲学書や数学書、天文学書、医学書、魔術書など。そして異教であるイスラム教や奇書、怪書もあった。これら大量の本が僧院に持ち込まれ、「写字室」と呼ばれる部屋で修道僧たちが手書きで本を複製、ラテン語に翻訳したり、挿絵を描いたりしていた。文書館はキリスト教圏最大の図書館、知の宝庫だった。

しかしこの文書館の目的は膨大な知識を広めることでも共有することでもなく、ただ「保存」することだった。貴重な史料を持つことで教会の権威や権力を維持するためである。歴代の文書館長と副文書館長のみが立ち入りを許されていた。また文書館は複数階に渡る巨大な迷宮になっていた。一度入ると出るのは容易ではない。暗号を解読してはじめて目的の部屋に移動したり、外に出れるように作られていたのだ。




連続殺人事件の鍵がこの文書館にあり、とりわけある1冊の書物にあることに修道士ウィリアムは気が付くことになる。下巻の後半で明らかにされるのだが、この書物の中に1000年前に古代ギリシャの哲学者アリストテレスが書き失われたと云われる『詩編』第2部が含まれていた。ここにはアリストテレスが喜劇や笑いを肯定する記述があり、キリスト教の維持にとってこれが大問題になるのだという。そもそもアリストテレスはの著書『自然学』の中で宇宙の始まりを物質どうしの作用だと主張していたから、神が宇宙を創造したというキリスト教の教えとは相いれないものがあった。

本書の中でも「キリストは笑ったかどうか」ということについて大論争が繰り広げられる。また「聖職者は清貧であるべきかどうか、キリストは私有物を持っていたかどうか。」という「清貧論争」も繰り広げられる。私有財と公共財の違いについてだ。教会が保有する財は貧しい人に施すための公共財であるからという主張もされている。しかし実状は金銀財宝などをため込み、私欲と権力欲にまみれた世界だった。キリストが笑ったかどうかがなぜ重大問題なのかは伏せておこう。この物語の舞台となる僧院でも笑うことや(必要以外の)会話は禁止されている。


本書の盛り上がりは下巻の冒頭から始まる。それまでに起きていたいくつかの殺人事件の容疑者の修行僧と僧院近くに住む美しい農民の娘が異端審問官によってにわか仕立ての裁判にかけられるシーン。もちろん修行僧のほうは濡れ衣である。過去にたまたま所属していた宗派の異端を告げ口され、一方的に断罪されてしまう。また農民の娘は貧困のあまりわずかばかりの施し(具体的には料理で使われなかった牛の心臓)を得るために厨房係の修行僧に体を任せていたという姦通罪もしくは淫行罪である。女人禁制のこの僧院への侵入を手引きしていたのが殺人事件の容疑者でもあった。恐怖におののきながら受ける審問である。そしてラテン語で行われるため、「俗語」しか話せない農民の娘の叫びはいっさい聞き入れられない。2人に火刑が下されることは初めから決まっていた。

この農民の娘(映画で演じたのはヴァレンティナ・ヴァルガス 画像検索)であるが、物語の中ではウィリアム修道士が連れていた見習い修道士アドソがたまたま居合わせ彼女と関係をもってしまう。この映画のセックスシーン(画像検索)は当時としては過激で話題になっていたので印象に残っている。その後、アドソは後悔と娘への甘美な想いに悩まされ続けることになる。(娘が話すのが俗語だったのでアドソとの件は異端審問で暴かれずにすんだ。)当時のキリスト教で女性は(聖女を除き)男を惑わす邪悪なものとみなされていたからだ。外見が美しいほど中身は邪悪なのである。そのような教義と彼女を助けたいという気持の揺らぎ、彼女に課せられるであろう残酷な結末にアドソの心は引き裂かれていた。

毒気が増すのがこの異端審問のあたり。教会の権威を高めるためには対極としての異端が必要であり、そのおかけで恐怖による支配が可能になる。悪魔や魔術も同じ意味で当時のキリスト教には必要な要素なのだろうと思った。

数々の魔女裁判、ガリレオ・ガリレイに対して行われた異端審問のことを思い出した。火刑が行われる手順も極めて残忍である。倫理的な意味で映画にはとても表現できない状況が本には書かれていた。

修道士ウィリアムはギリシャ語とラテン語、そしてイタリア語を理解する知性の人、理性を重んじる人物である。神やキリストの啓示や奇蹟を説明するために知識や理性を働かせるのを善しとしていた教会や組織の中では異端とされかねない。

犯人探しという役目と理性に照らし合わせれば捜査しなければならない文書館やアリストテレスの禁書との間のジレンマ、そして事件の核心に近づきつつも次々と起こる新たな殺人事件がもたらす切迫感。これが本書をスリリングな作品にしている最大の要素だ。


本書と「磁力と重力の発見〈1〉古代・中世:山本義隆」で共通して取り上げられた人物はアリストテレスのほか、トマス・アクィナスロジャー・ベーコンプリニウスヒルデガルトなど。そして薬草学やウィリアム修道士が使っていた眼鏡のレンズ(老眼鏡)も本書では重要な要素であり、磁石の不思議や東方世界で発明された羅針盤や渾天儀など当時の最先端技術の解説もされている。読み合わせるにはぴったりだと思うのだ。

このように正しい思考方法と知識が与えられず、秘蹟や迷信の世界に身を置いていると、物は地球の中心(すなわち宇宙の中心)に向かう傾向がある、磁針は北極星に引かれるから北を指し示す、磁石は婦人の不貞を見分けるというようなおかしな理論もまっとうなものに思えてくることがよくわかる。この小説の時代よりも2~300年先のことになるが、ケプラーが惑星どうしにはたらく引力が磁力によるものと考えていたことやニュートンが錬金術やオカルトの研究をしていたことを納得できるようになるための下地が整った。

ふとわが身を振り返ったとき、私たちの生活は日ごろの考えや行動にも迷信や科学的根拠のないことに影響を受けていることに気が付く。1月1日には初詣に行き願い事をするし、お守りを買う。また2月3日には家から鬼を追い出し、福を招くために豆まきをしたばかりだ。科学的に効果が確認されていないのに磁気ネックレスや(商品名は出さないが)磁気治療器も相変わらず販売されている。そしてパワーストーンやパワースポット。例をあげればきりがない。


映画を先に見ても楽しめるし、本を読んでから映画を見ても「ああ、なるほど。よく描けている」と感心することだろう。映画での結末部分の展開は小説と少し違っている。

映画は明後日WOWOWで放送されるので、紹介記事としてはとてもよいタイミングになった。


薔薇の名前〈上〉:ウンベルト・エーコ
薔薇の名前〈下〉:ウンベルト・エーコ
イタリア語版)(英語版)(フランス語版

 

関連ページ:

薔薇の名前 ウンベルト・エーコ(松岡正剛の千夜千冊)
http://1000ya.isis.ne.jp/0241.html

薔薇の名前(上・下) [著]ウンベルト・エーコ(書評)
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011072806864.html

『薔薇の名前』(上・下) ウンベルト・エーコ 東京創元社 1990年(書評)
http://www.geocities.jp/nymuse1984/baranonamae.html

薔薇の名前(書評サイト)
http://saiten.dip.jp/mystery/main/list_review/4648


映画の概要はウィキペディアの「薔薇の名前」でお読みになっていただきたい。また1986年にショーン・コネリー主演で公開された映画の予告編の動画は「このリンク」からご覧いただける。(動画検索

映画は今月2/9(火)深夜1:00からWOWOWで放送される。

薔薇の名前
http://www.wowow.co.jp/pg_info/detail/002551/#intro

番組紹介/解説
難解ともいわれるU・エーコの傑作小説を映画化したミステリー。中世ヨーロッパを舞台に、修道士とその見習いの青年が、修道士たちが連続して殺された怪事件の謎を追う。 キリスト教史や神学論の知識、そしてちりばめられた暗喩の読解力を要し、難解とも評されるエーコの同名小説を「愛人?ラマン」「スターリングラード」のJ=J・アノー監督が映画化したゴシックミステリー。宗教裁判が激化する中世ヨーロッパを舞台に、身近で起きる連続殺人の真相を追う修道士とその見習いの奔走を描く。暗黒と形容されることもある中世という時代を、入念な時代考証によって再現した美術が見もの。主人公の修道士役を演じる名優S・コネリー、見習い修道士役のC・スレイターの熱演も光る。


保存用にお買い求めになる方は、こちらからどうぞ。 (Amazon Prime Videoを検索

薔薇の名前 特別版 [DVD]
薔薇の名前 The Name of the Rose [Blu-ray]

 

----------------------------------------------
2018年9月4日に追記:

NHKの『100分 de 名著』で取り上げられているので、本を掲載しておこう。(「名著80 9月の名著 薔薇の名前」

ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』 2018年9月 (100分 de 名著)」(Kindle版



----------------------------------------------


応援クリックをお願いします!
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 
コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夜のウォーキング、その後6... | トップ | 発売情報:カシオ電子辞書 XD... »

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とねさん。推理小説私も好きです (サトシ)
2016-02-07 23:37:15
私も推理小説が読みたいです。何か面白い小説を知りませんか?
返信する
Re: とねさん。推理小説私も好きです (とね)
2016-02-07 23:48:43
サトシさん

推理小説でしたら京極夏彦さんの「百鬼夜行シリーズ」が面白いですよ。次の記事で紹介してあります。

読書の秋は京極夏彦で!
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/b7c1960c62548c163cb2cb65786620cd
返信する
ありがとうございます (サトシ)
2016-02-08 00:06:46
とねさん、ありがとうございます。
返信する
Unknown (やす)
2016-02-08 15:47:34
とねさん

現代でも迷信は跋扈していると思います。
さらに、正しい知識と情報を意図的に与えないこと、情報を歪ませて伝えることも横行していますね。

前者の代表例としては、似非科学が挙げられると思います。一見科学の言葉を使いながら、内容がむちゃくちゃなもの。そしてそれにより地方自治体までもが騙され(除線作用のある微生物の話は好例)たり、マイナスイオンなる曖昧模糊としたものが家電製品の販売促進に用いられ、トルマリンや水素水、時期ネックレスなど、信じるものは効果を感じて幸せなのでしょう。体調がよくなり幸せになるのなら第三者がけちを付けるものではありません。

しかし、科学的に実証されていない、そもそも論理が破綻しているものを科学的なものとして売りつけるその販売方法は、私には見過ごせないのです。

後者でいえば、経済政策やTPPなどが挙げられると思います。そして大手メデイアの偏向報道や嘘の報道(慰安婦問題)、そして報道しない自由を駆使することなど...

現代人も中世の人々も、結局人間社会がやっていることは、あまり変わっていないように思えてなりません。我々は、正しい情報を取り寄せ、理性的に思考することを止めてはならない、改めてそんなふうに思います。
返信する
やすさんへ (とね)
2016-02-08 16:04:51
やすさんへ

コメントありがとうございます。僕は正月や節分の例を出してやんわりと指摘したわけですが、本当に言いたかったことはやすさんが例示されたことなどです。

経済政策のためでしょうか、健康食品の効果の表示や宣伝方法も規制が緩くなりましたよね。

> 現代人も中世の人々も、結局人間社会がやっていることは、あまり変わっていないように思えてなりません。

おっしゃるとおりです。ただ中世の時代は、その誤りを指摘できる人がほとんどいなかったこと、社会や宗教の意思に反した言動をすると抹殺されてしまったこと(現代でもいくつかの国が思い当りますが)という点で、ずっと悲惨でしたね。その反面、現代は富める国とそうでない国や民族との間の問題のほうがより深刻になってきました。
返信する
勉強仲間が欲しいのですが (サトシ)
2016-02-09 02:02:25
私は勉強の効率を上げるために、勉強仲間が必要だと思います。天体核物理学を勉強しているので、天体核物理学をなるべく初歩的に手取り足取り教えてくれる人は居ませんか?なお、異性は苦手なので、なるべく男性のほうがいいです。
返信する
映画は観ました。 (T_NAKA)
2016-02-09 08:29:38
といっても、映画館じゃなくてTVで放映されたものでした。とても重厚な雰囲気で、ショーンコネリーがいかにも老賢人の雰囲気を出してカッコ良かったですね。
ルネサンス前の暗黒の中世はスコラ哲学が主流で、修道院の中だけで学問が研究されていたというイメージです。これが文化ひいては科学の発達には悪影響を及ぼしたのか?というと、ヨーロッパが一番自然科学が発展したことを考えると、このスコラ的な思考方法もプラスになっているかも知れないと思っています。

ただ強すぎる教会の力はマイナスな面も多く、豊臣・徳川政権はその雰囲気を感じとっていたのかも知れません。その結果、我が国では強い信心よりも宗教は行事化していったと思います。
そういう意味では初詣や節分は信心というよりも行事であり文化なので、それ自体をどうとことはないでしょう。これが無くなったら淋しいですよね。
ただ、高すぎる戒名料とかお布施とかは止めた方が良いと考えています。
また、朝に放送される星占いなんかを何となく気にするとかはそんなに罪の重いことじゃないでしょう。多分本気では信じてないでしょうから。

一番イケナイのは血液型による性格分類のように科学の顔をして根拠の無いことを言うことですね。
返信する
Re: 映画は観ました。 (とね)
2016-02-09 12:21:05
T_NAKAさん

コメントありがとうございます。

ショーンコネリーは最近はすっかり老けこんでしまいましたが、昔はかっこよかったですね!

> このスコラ的な思考方法もプラスになっているかも知れないと思っています。

僕もそう思います。結果が合ってるとか合っていないとか以前に、そのような思考方法が生み出されたということに価値がありますね。

> 豊臣・徳川政権はその雰囲気を感じとっていたのかも知れません。

僕もそんな気がしています。直感でわかることってありますし。

> 初詣や節分は信心というよりも行事であり文化なので、それ自体をどうとことはないでしょう。これが無くなったら淋しいですよね。

はい、初詣や節分は生活に定着していますから。僕もとやかく言うつもりはありませんでした。

血液型による性格分類は、僕も信じていません。

無料や安い金額でやっているうちは占いや風水も僕は許容範囲ですけど、1万円以上のお金が支払われるようになるとかなり胡散臭く感じます。
返信する
Re: 勉強仲間が欲しいのですが (とね)
2016-02-09 12:29:42
サトシさん

サトシさんは「勉強仲間が欲しい」とお書きになっていますが、それは勉強仲間ではなく「先生」もしくは「ネット上の家庭教師」が欲しいということになりますね。サトシさんはその先生に授業料(のようなもの)を支払うつもりはありますか?

みなさん、お忙しいですから、知らない男性に無料で手取り足とり教えてくれる人はいないと思いますよ。世の中そんなに甘くはありません。
返信する
科学リテラシー (にわとりおかん)
2016-02-09 13:05:25
こんにちは。
私も「薔薇の名前」は映画で観ました。ショーンコネリーのしぶさには感服したものです(^-^)

さて、ちょっと話がそれてしまうかもなのですが、私たち科学講師の間では
「科学リテラシー」について話題にのぼることがあります。
科学についての知識や情報を、一般レベルまで落として普及させることが科学講師の仕事の一つでもあるからです。

やすさんがお書きになっているように巷にはアヤシイものがあふれています。
水素水も、映画館の予告編で毎回流れたりするので、その気になってしまう人は
多いと思いますし、マイナスイオン、プラズマクラスター、プラズマ乳酸菌、「波動水」・・・・
科学畑にいるものとしては、
「なんじゃそれは?何がどうしてそうなるの!?」って
はてなマークがオンパレードのものがたくさんあるわけです。

しかし、科学畑ではない人が、そういうものに疑問を抱かずに高額なお金を支払ったり、
抜け出すなくなってしまったりすることは往々にしてあると思います。
そういう事態を、科学リテラシーの普及によって、少しでも食い止めることはできると思うわけなのです。

このあたりについては、いずれブログに書こうと思ってます(^-^)
とねさんの記事にいい刺激を受けることができました!
返信する
Re: 科学リテラシー (とね)
2016-02-09 17:20:35
にわとりおかんさんへ

コメントありがとうございます。
このように具体的にあげていただくと、身の回りにはアヤシイ商品がたくさんありますねぇ。あと「深層水」というのはどうなのでしょうかね。

携帯電話グッズ系でいえば、むかし棒形の携帯電話の頃、携帯に貼ると電波の受信感度がよくなるというふれこみのシールがありましたし。

昭和時代でいえば「睡眠学習器」あたりでしょうかねぇ。w 小学生のころ親にねだって買ってもらえなかった記憶があります。

睡眠学習器
http://bossanovaday.hamazo.tv/e6034374.html
http://topicks.jp/49420
返信する
解析学の独学のために使う専門書が欲しいのですが (サトシ)
2016-02-09 23:31:08
自分のレベルにあった本は実際に読んでみてから確かめないといけないって以前私がコメントしていたブログの管理人さんに言われました。まったくその通りと思うんです。しかし、本屋まではとても遠いです。なんせ山奥に住んでいるので、街まで電車か車で行かないと本屋まではいけないです。でもAmazonで本を取り寄せはできます。微積分を易しくそして詳しく解説している本を教えてください。
返信する
Re: 解析学の独学のために使う専門書が欲しいのですが (とね)
2016-02-09 23:48:01
サトシさん

これまで何度も紹介してきましたが、微積分の本ということでしたら大村平先生の「改訂版 微積分のはなし(上)(下」)がいちばんよいです。

また、次の2冊もおすすめです。(高校レベルの微積分)

理解しやすい数学Ⅱ+B (改訂版)
http://astore.amazon.co.jp/tonejiten-22/detail/4578241122

理解しやすい数学Ⅲ+C (改訂版)
http://astore.amazon.co.jp/tonejiten-22/detail/4578241130

また、大学レベルの「解析学」ということでしたら、小平邦彦先生の本がいちばんわかりやすいです。

軽装版 解析入門〈1〉
http://astore.amazon.co.jp/tonejiten-22/detail/400005192X

軽装版 解析入門〈2〉
http://astore.amazon.co.jp/tonejiten-22/detail/4000051938

この2冊が1冊にまとまったのもあります。

解析入門 (岩波基礎数学選書)
http://astore.amazon.co.jp/tonejiten-22/detail/4000078119
返信する
ありがとうございます。 (サトシ)
2016-02-10 07:20:53
とねさんありがとうございます。小平さんの解析入門1と2と微積分の本買います!
返信する
Unknown (ふくちゃん)
2016-02-10 15:09:28
>プラズマクラスター、プラズマ乳酸菌、「波動水」・・・・

こ、この並びにプラズマ乳酸菌を入れるのは、
プラズマ乳酸菌が可哀想なのでは・・・。

返信する
横からすみません (にわとりおかん)
2016-02-10 17:22:31
ふくちゃんさん

こんにちは、初めまして。にわとりおかんです。
(上記の内容のコメントをしたものです)
少々言葉足らずのコメントになってしまっていて、
ふくちゃんさんにはご心配をおかけしたようです。すみません。

プラズマ乳酸菌自体は大手メーカーで研究をしているもので、私もホームページなどでその内容は確認しております。その上で、科学講師仲間の中でも話題になり、
その効果は劇的なものなのかどうかは判別しかねるといった結論になっております。
もちろん、乳酸菌ですので、体にはよいものであるとは思いますが・・・(^^;;

私が問題だと感じるのは、ネーミングについてです。
プラズマサイトイド樹状細胞という免疫細胞を活性化する作用がある乳酸菌だ、ということで「プラズマ乳酸菌」と名付けたのだと思われますが、「プラズマ」という言葉が独り歩きし、意図していないにせよ、大きな効果を期待させるネーミングになっているような気がするのです。
(空気清浄器のようなイメージでしょうか?)

私はプラズマ物理学出身なので、このような意味で
「プラズマ」と使われると、首をかしげたくなるわけなのです。

ということで、少々、というかかなり言葉が足りませんでしたね。(自分のブログではもうちょっとちゃんと描こうと思います。反省!)
とねさんのブログをお借りして、ここに補足しておきますね。(^-^)

ご指摘ありがとうございます。
これからもコメントをたのしみにしております!
返信する
Unknown (ふくちゃん)
2016-02-10 18:55:40
にわとりおかんさん

こんにちは、返信ありがとうございました。
挨拶が後になってしまい申し訳ございません。


>ふくちゃんさんにはご心配をおかけしたようです。すみません。

こちらこそ、色々お手数をおかけした形になってしまい、
申し訳ございませんでした。
指摘などの明確な意図はなく、
ちょっと気になったのでつぶやく気分でのコメントでした
(メーカーのホームページの研究レポートに力が入ってたり、
学会発表もされてるなど割とまともそうに感じたので・・・)。
丁寧にご説明して頂き、恐縮です。


>意図していないにせよ、大きな効果を期待させるネーミングになっているような気がするのです。

確かに、それは思いますね。
「プラズマ」というと、SFなどにも派手に登場しますし。
名前が独り歩きして、
消費者に勝手な(間違った?)イメージを植えつけそうな気がします。
まぁ、そういう印象に残る名前を付けて目を引くことが
戦略の一つなのかもしれませんね。


>私はプラズマ物理学出身なので

そうだったんですね。
ぼくは数学出身(で、現在も数学専門)です。
自然科学系は不勉強で、殆ど知識が無いので、
ちゃんと怪しい商品を見分けられる自信は無いです・・・。
ちなみに、水素水はいつか飲んでみようと思ってます。


>これからもコメントをたのしみにしております!

こちらこそ、にわとりおかんさんのブログをたのしみにしてます!
返信する
Unknown (やす)
2016-02-10 19:39:09
横から失礼します。
plasmaは、生物の世界では血漿を意味するので、物理とは似ても似つかないすね。
さいと(cyto)は細胞を意味するので、プラズマサイトイドで形質細胞状、となるようですね。

メーカーがどういうつもりでプラズマ乳酸菌と名付けたのはわかりませんが、科学リテラシーの無い人達が考えることは多いようです。

マイナスイオンについて、某大企業の技術から聞いた話では、技術者たちは反対したが、マーケッティングが聞く耳持たなかったということでした。
返信する
Unknown (やす)
2016-02-10 19:58:44
言葉足らずがありました。
plasmaは血漿、plasma cellは形質細胞であり、物理のplasmaとは違うことを紹介したかったんです。

生物のプラズマは物理のプラズマと同等以上に一般には知られていませんから、印象付けに好きなネーミングをし易いかも知れませんね。
返信する
Unknown (にわとりおかん)
2016-02-10 21:32:11
やすさん

なるほど!情報ありがとうございます。
plasmaは、生物の分野では共通の理解なのかもしれませんね。それでしたら、私が物理のプラズマの観点から上記のようなことを言い出すと、生物分野の方に失礼にあたるかもしれません。(^^;;;

補足、ありがとうございます。

視野が狭くなるといけませんね~。
自分の知る分野以外の分野にも、広くアンテナをはっておかないとだめだなあ、と
やすさんのコメントで襟を正す思いです。

返信する
恐縮です (やす)
2016-02-12 00:34:44
にわとりおかんさん

なんだか恐縮するばかりです。

同じ単語でも分野が違うと、全く別の意味になることは、科学技術系の翻訳をする際によく出くわすもので、表層的ではありますが、チョコッとやっつけで、その背景を勉強することもあります。

今回は偶然知っていただけで、広くアンテナを広げておく大切さは、全く同感です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小説、文学、一般書」カテゴリの最新記事