表題の朝日新聞の記事についてTwitterで多くの方がツイートして心配しているようだ。
どのような根拠か不明だが記事によると衛星の破片が「自分に当たる確率」は21兆分の1だという。これは本当に怖い確率なのだろうか?
21兆分の1という確率に全世界の人口65億人を掛けると確かに3200分の1という確率になっている。だから一見無視できない確率のように思えてしまう。
しかし交通事故で命を落とす確 . . . 本文を読む
http://twitter.com/ktonegaw/
放射能拡散のシミュレーション画像って、科学的には正確なのだけど、配色がどぎついし、配色と数値の対応が対数目盛のバーだから、科学にうとい人が見ると必要以上に心配するだろうなと思った。http://bit.ly/eY9gtu
放射能は目に見えないからこそ、科学者や政府、東電、マスコミは「見せ方」に配慮が必要ですよね。いきなり730万倍とか言 . . . 本文を読む
官房長官 エイプリルフールの自粛を要請
本日午前11時からの記者会見で、枝野官房長官は国民に対しエイプリルフールのジョーク記事をブログやツイッターと呼ばれる短文投稿サイトなどから発信しないよう要請した。
その理由について官房長官は「現時点において、東日本大震災に関連するまぎらわしい嘘はたとえジョークのつもりであってもデマや風評被害などの2次災害につながる危険性が高いこと、そして放射線や被災に関 . . . 本文を読む
昨日の新型プリウスのリコールについての記者会見を見て、素人ながら僕は2つの点を疑問に思った。
凍結した路面で低速走行時にブレーキを踏むと、ABSによる制動から通常の油圧ブレーキによる制動への移行に0.06秒のタイムラグがおきるというのが今回の問題。時速20キロ走行だと制動距離は70cm伸びてしまうそうだ。
1つ目は試験段階でのテスト項目の設定に甘さがあったのではないかという点。豊田章男社長が記 . . . 本文を読む
泥酔して全裸になるのは法的には罪であるのは間違いないが、今回の草なぎクンの事件の場合、人道的な意味での非としては深夜に大声をあげて周囲に迷惑を与えたのと、制止しようとした警察官に全裸で歯向かったことだ。
しかし、やらかしてしまった事の大きさにくらべて彼が受けている制裁ははるかに大きすぎだと感じているのは僕だけではないだろう。泥酔して自己責任のとれない状態であったことを考えれば彼に悪意はないのは . . . 本文を読む
ユニークなニュース・サイトを見つけた。その名も「虚構新聞」!文系理系を問わず楽しめる。煮詰まってしまったとき、発想の転換が必要なとき、気分転換したいときにお読みいただきたい。こういうユーモアは脳を元気にさせてくれる。
虚構新聞社(Kyoko Shimbun News):
http://kyoko-np.net/
ちなみに僕が気に入ったのは「日テレ、高視聴率番組「イ」を再放送 王座奪還へ」とい . . . 本文を読む
身元不明として亡くなった人のことを「行旅死亡人」と呼ぶのだそうだ。「こうりょしぼうにん」と読む。つまり「行き倒れの死亡者」のことである。
全国の自殺者統計は毎月公表されるようになったが、行旅死亡人は自殺者統計には含まれない。そういった方々の火葬は地方自治体に委ねられていて、地方自治体から報告を受けた国は「官報」に掲載することになっている。地方自治体でその記録は10年間保管される。
3月末に大 . . . 本文を読む
正月休みに書いた派遣村についての1月3日の記事で若い女性の貧困化について触れたが、それを示しているようなニュース記事が目にとまった。時間単価では高収入なはずの風俗嬢さえも稼げない国になりつつある現状がよくわかる。その挙句はやはり犯罪者になるかホームレスになるか、それとも自らの命を絶つかの3つしかない。
犯罪行為についてはもちろん罪をつぐなうべきだが、かなり追い詰められていたのだろう。哀れとしか言 . . . 本文を読む
消費税上げ、法案付則案を自民部会・政調審が了承(2011年度から?)
付則:「早ければ11年度から増税を実施する」とした麻生首相の意向を踏まえ、「消費税を含む税制の抜本改革を行うため、11年度までに必要な法制上の措置を講じる」とした。(2段階方式)
経済対策の効果が全く見えないうちから消費税上げを決定してしまうのもいかがなものかと思うが、2011年7月にはテレビのアナログ放送終了で地上波デジ . . . 本文を読む
前回と前々回の大統領選でブッシュ元大統領が勝利したときに反ブッシュのアメリカ人によって開設された「Sorry Everybody(世界のみなさん、ごめんなさい。)」というサイトも「世界のみなさん、こんにちは。」というサイトに様変わりしていた。(笑)
Hello Everybody
http://www.sorryeverybody.com/
Sorry Everybody (旧トップページ . . . 本文を読む
昨日文部科学省から発表された「英語の授業は英語で」という高校の新学習指導要領案。教育現場はさぞ負担に感じているにちがいない。英会話のできない英語教師の方々の困惑されているお顔が目に浮かぶ。
掲載画像はペリー提督を当時の日本人がどのようにイメージしていたかを描いたものだ。(これの絵は本記事の内容と関係はない。)
ペリー提督の実際の肖像は有名だが、念のために掲載しておく。200年以上も鎖国を続け . . . 本文を読む
内定取り消しや派遣社員を含めた期間労働者の中途解雇、正社員に対する強制解雇のニュースがかなり増えてきて、(今のところ)他人ごとではあるがとても胸を痛めている。
コンプライアンス(法令遵守)を謳いながら、罰則がないのをいいことにいくつもの大企業が横暴を極めている。内定取り消しや派遣社員の中途解雇などは重大なコンプライアンス違反であることを思い起こすべきだ。契約を更新しないというタイプの派遣切りは法 . . . 本文を読む
定額給付金
政府方針がこう毎日ころころ変わるようじゃ、地方自治体はさぞかし混乱してるだろうなぁ。。。。
年収1800万円という辞退の目安がやっと決まったと思ったら今日は全国民に支給、ただし自治体の裁量で支給制限を設けてもよいだって。。。。不公平になるだろうし、言ってることがもう支離滅裂だ。
全国民と言ったって住民票を持たない浮浪者やネットカフェ難民は受け取ることができない。彼らがいちばん助け . . . 本文を読む
予想どおりの結果だったにもかかわらず感動した。
数知れない黒人奴隷が1アフリカからこの国に連れてこられてから250年あまり。僕はオバマ氏の勝利を見てアレックス・ヘイリーの「ルーツ」を思い出していた。当時誰が今回の結果を予測できたろう。昨日はまるで映画を見ているようだった。
今回の選挙はまさしく政権交代のCHANGEであり、アメリカ変革のCHANGEであり、国民意識の変革のCHANGEだ。これほ . . . 本文を読む
昨日のニュース記事。殺人や災害で亡くなられた高齢者(女性)についてのニュースだが、僕は記事の内容そのものよりも亡くなられた方のお名前の前に「無職」と書かれているのがとても気になった。この表記にご遺族の方はどのような思いを抱かれるだろうか。
僕はたまたま読売新聞の記事を引き合いにしたが、この点については朝日も毎日も同じだ。このような表記が慣例になっているのだろうが違和感を覚える。僕が学生の頃まで . . . 本文を読む