広く浅く学んでみようと今回から紹介する「Python 〇年生」シリーズをすべて読破しようと決めた。僕はもともとプログラマーだったから、実用的な大きなプログラムを開発することはできる。あらましさえ知っておけば差し当たりいま感じている欲求は満たせる。シリーズ最初の「1年生」の本は、さらっと読み終えてしまった。 . . . 本文を読む
チームで協力しながらプログラムやWebサイトを開発する際、バージョン管理をどのように行っていくかが、実際の現場をイメージしたスタイルで解説されているのがよい。Git、GitHubの入門者から、すでに現場でお使いの中級者までが対象読者と思われる。 . . . 本文を読む
Webページ、Webアプリの開発、GitやGitHubを使ったソースコード管理、Jupiter Notebookを用いた機械学習をざっくり知ることができるが、じっくり学ぶというわけにはいかない。本書はあくまでVS Codeの使い方を学ぶための本だ。 . . . 本文を読む
初心者にとっては、何事も最初は難しく感じることだろう。その点の配慮が十分尽くされた本だと思った。Javaについては、20年ほど前に会社でオブジェクト指向を含めて1週間の研修を受けたことがある。細かいところは忘れていても、読んでいるうちに思い出してくるものだ。 . . . 本文を読む
物理学や数学に限らず、YouTubeにはとても多くの分野の学習用動画がアップロードされている。そしてIT分野については、特に充実している。まったくの素人が無料動画だけでこれほど学べるとは思っていなかった。 . . . 本文を読む
WiFiルーターの無線LANのスピードのほうがネット回線のスピードを上回ることになり、どうも気に入らない。月額費用を抑えることもできるから、思い切って回線のほうも変更することにした。 . . . 本文を読む
2014年から使っていたDELLのノートPCが故障したので、事務作業用に同じ機種の後継機を購入した。壊れたのは電源回路だと思う。電源ボタンを押しても全く反応しなくなってしまった。 . . . 本文を読む
「Python量子プログラミング入門: 中山茂」が出たのは今年の6月末だった。この分野が日進月歩なのはわかるが、中山先生の執筆ペースの速さには脱帽である。今回は2018年7月18日に公開されたGoogleの量子コンピュータNISQを使うためのPythonによるCirq量子プログラミングを解説した本である。 . . . 本文を読む