はじめてこのブログをお読みになる方のための紹介記事です。 . . . 本文を読む
「原爆の父」と呼ばれた一人の天才物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの生涯を丹念に描くことで、人類にとって国家とは、科学とは、平和とは何かを問う。全米で絶賛された傑作評伝が、待望の文庫化。
核兵器の規制と情報公開に向けて物理学者たちを率いた晩年と、マッカーシズム時代の「オッペンハイマー事件」の真相(下巻「贖罪」)。 . . . 本文を読む
「原爆の父」と呼ばれた一人の天才物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの生涯を丹念に描くことで、人類にとって国家とは、科学とは、平和とは何かを問う。全米で絶賛された傑作評伝が、待望の文庫化。 . . . 本文を読む
「原爆の父」と呼ばれた一人の天才物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの生涯を丹念に描くことで、人類にとって国家とは、科学とは、平和とは何かを問う。全米で絶賛された傑作評伝が、待望の文庫化。
詩や哲学にも造詣が深く、繊細な精神の持ち主であった青年時代(上巻「異才」)。 . . . 本文を読む
第26番目の散在型単純群、モンスター。その発見を経て,群論研究はまったく新しい様相を呈しはじめた。本書は、この「モンスター」について解説した、本邦初にして唯一の専門書である。自身、26ある散在単純型群のうちの一つを発見している研究者が書き下ろす、現代数学最前線の息吹を感じさせる1冊。 . . . 本文を読む
群論の入門書として、本書は中級者向けである。ラグランジュ、アーベル、ガロアの足跡を辿りつつ、「対称なものは美しい」という観点や方程式の可解条件が「群論」にまで昇華していく過程が解説される。記述は数学史的な部分と教科書的な部分が交互に構成され、最終的に「ガロア理論」の入門書として完結する . . . 本文を読む
ヨーロッパ中心の科学史を覆す!
科学革命は大陸を越えた文化交流と、古今東西の知られざる科学者のたゆまぬ努力によってもたらされた。
現代世界の見方を変える、かつてない視点で描く近代科学の発達史。 . . . 本文を読む
本書が特に貴重なのは第12章「量子重力の概略」が紹介されていることだ。日本語で読める専門書では本書以外には「初級講座 ループ量子重力: R. ガムビーニ 、J. プリン」しか刊行されていないからだ。この章を読むだけでも、本書を買う価値はあると思った。 . . . 本文を読む
僕にとって目新しかったのは、原子を使った量子もつれの生成、3つ以上の多光子の実験(量子もつれのスワッピング)とそれを利用した実用例、量子情報テクノロジーだった。そして新しい版で追加された「エピローグ」には2010年刊行の旧版以降に行われ、成功した国際的な実験、将来予定されている実験について書かれている。 . . . 本文を読む
本書は、日ごろ意識していなかったことを具体的に提示し、調査結果と著者みずからの考察を示してくれているので、固定観念にとらわれた頭に刺激を与えてくれる好書である。当たり前だと思っていたことにメスを入れることで、新たな視点が生まれ、問題解決の糸口が得られる。ぜひお読みになっていただきたい。 . . . 本文を読む
本書全体に流れている思想は「物理と数学の不思議なつながり」である。単に物理とパズルを結び付けて解説しているわけではない。対称性が物理法則で重要なことはよく理解している人でも、双対性(S双対性、T双対性)が物理だけでなく、数学においても不思議な役割を果たしていることまで解説していることにはきっと驚くと思う。本書は「楽しくて深い本」である。 . . . 本文を読む
僕が関心を持っていることがらは、第3章までに集中していた。特に第3章が重要だ。アインシュタインの元を訪れた2人の物理学者、桑木彧雄と石原純についてである。相対性理論や黎明期の量子力学をどれだけ理解できていたかを知りたかった。 . . . 本文を読む
アインシュタインはその生涯に一度だけ来日し、43日間を日本で過ごしている。博士を招聘したのは日本国政府でも、東京大学でもなく、発足まもない改造社という総合月刊誌を刊行する出版社だった。博士が日本に滞在したのは1922年11月下旬から12月末まで、いまからちょうど100年前のことだ。 . . . 本文を読む
物理学研究者としての経験をつづった回顧録。ニュートン力学から電磁気学、前期量子論に至るアインシュタイン博士による解説は、簡潔なうえ、他書には見られない独創性がある。ぜひお読みになってほしい。 . . . 本文を読む