ぽぽとくっこのページ

ブログのきっかけは「平和の明日(あした)へ」という本が届いたこと。日記を更新できる「日々」「日本」に感謝です。

旅鳥ヤツガシラが秋田県にも?!

2024-07-17 20:51:07 | 日記
1週間ほど前のこと…

朝、5時過ぎ…
川のそばの遊歩道へ向かうと
見たことのない優雅な鳥さんが橋の欄干にフワリッととまった。

な、何?!
近づいてよくよーーく見てみたい。
でもーー
近くへと一歩踏み出したらもっと遠くへと飛んで行ってしまいそうで、
遠くてよく見えずにガマンしながら、特長を言葉にしてみたー

そう、帰宅したら忘れないうちに検索しようと思って。

う?
あ、アレレ?
どっちがクチバシ?!
トサカみたいのをたたんでいるのかな前後が分からない〜〜
羽はーーー
肩のあたりから黒地に白い水玉?水玉のようにも見えるがもっと適当なのは白い波模様だな。

雀より大きいな、でも山鳩よりも小さい。(あ、ここらへんには、都会の街なかで目にする鳩はいない。秋田市にはいたね)

畑の草とりをして帰宅するとーー
急いで朝ご飯出してーーー
急いでコーヒー淹れてーー
茶わんを洗うと、朝ドラー

朝ドラが終わるとーー洗濯機ー

洗濯機回している間に、
検索をーーー

するとー
画像もいくつか表示されたけど、
イラストを見つけた〜 

↑すみません
作者の方の情報も保存したら良かったのですが。。。申し訳ありません

可愛い鳥さんですよねーーー

もう一度会えたら良いなぁあの鳥さんに。
と、毎朝、あの鳥さんを見かけた場所を通り、キョロキョロ〜

『ヤツガシラ』という名前と知り、どんな鳥さんかを見てみると、
『旅鳥』であることが分かった。

気に入ったらここらへんで生息することもあるのかなぁ〜〜

秋田県も悪くないよ~
あッ、でも冬は厳しいね、乗り越えられるかなぁ😓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り封筒

2024-07-09 16:13:23 | 日記
今日はバケツをひっくり返したような雨が、何度も何度も振った。大雨が降り続いた。


手作り封筒↑
活用できない家計簿がもったいない…
パステルカラーが可愛いから、
って考えたのが封筒作り。
ちょっとメモを渡す時に活用するつもりー
雨の音で増した集中力をこんなことに使うのも、なんだかなぁ~とは思いながら、久々に紙を折ったり切ったり…
この単純作業は、精神的なダメージの解消になったかなぁ〜
ウン、なったと思おう。


夕方になりようやく雨があがって小鳥さんたちのさえずりがあちらこちらから聞こえてくる。
案の定、大雨の度に水没する畑は泥水を被って、カフェオレみたいになっている。
雨があがったとはいえ、しばらく水は引いてくれないなぁ

いくら、趣味の畑作りとはいえ、ダメ2なったら悲しいサー

さぁて、動こうっと。
晩ごはんの支度までの1時間。

天候のせいか?
Wi-Fiの接続ができない状態になって下書き保存もできず😭
やり直したー

あ、家計簿は100円ショップで売られているお気に入りのを活用していて、買い物はできる限りカード。
だから集計も表計算…でストレスなくできる。
あの封筒にしたパステルカラーの家計簿は、私には使いこなせないほど丁寧な作り。
ブックオフに行くとバックナンバーが安く売られているコーナーがあって、付録の買い物用のバッグ欲しさに購入したのでした〜すみません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌカイトナデシコ

2024-07-06 16:16:00 | 庭、草花

淡いピンク色のヌカイトナデシコ

もこもこっとひょっこりひょうたん島のように咲いている。
来年も再来年も咲いてねー

去年咲いていた場所は、雨が降ると水路のごとくまとまった水が流れていくところで、お気に召さなかったようで、今年は一つも芽が見られなかった。

乾燥したところが好きなんだねー

農道にも咲いているのを見つけた。
車やトラクターが通るため轍もできていて、さすがにそこには芽がないけど、雑草群の無い、乾いたところに咲いている。

踏みつけることのないようにって、真ん中を歩いていてもその場所だけは右か左に足をずらして荷車を押して通るように気をつかっているよー

来年はもっといっぱい咲いてねーーー
風にフルルルって揺れる花姿が本当にかわいい♪

でも、庭に咲いたこのヌカイトナデシコたちを一本残らずむしり取っている家もあって(4軒ほど見かけた)悲しくなるねー😭


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑠璃菊だってー

2024-07-02 11:32:56 | 初もの、初体験、初めての出あい

ご近所の方が「持って行く〜?」と、ちょうどハサミを入れているところに通りかかった私に持たせてくださいました♪

この時期、色ちがいのこのような花がアチラコチラのお庭に咲いていて、スポットライトが当たっているかのように明るいねッ

ヤグルマギクかなぁ~と、ぼんやりと見ていたけど、
こうやって近くで見るとー
葉っぱの感じが違うし、ヤグルマギクよりも瑞々しく、洋風だねー

検索してみると、
『ストケシア』って出てきた。

候補として表示された記事を見ていくと、
『瑠璃菊』と書いてあるものもあった。

花瓶の中でも、シャキッと瑞々しさを保っている『瑠璃菊』私も植えてみたくなったー

それにしても『ストケシア』という名前が覚えられない。。。

多年草かな?種で増えるものかな、お店で探してみようっと。


セミが鳴いているね~、本格的な暑い季節になったんだねーー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ三つ編みで

2024-07-01 02:45:00 | 初もの、初体験、初めての出あい
収穫後、タマネギの葉は切らない…というのを何かの冊子で目にした。

タマネギを保存する際の手順も書かれていたけど、覚えていないーーー
ぼんやりと思い出すのは、丁寧に描かれたイラスト。でも、初めて見るやり方のように感じた。それも葉っぱがボサボサ〜〜
だから、私は同じようにしないなぁ、母は、葉っぱを切って…と言うしなぁ~
と、参考にしないことにし、冊子は紙ゴミへ

昨年のタマネギは、日陰に保存したのに、中味が腐ってしまったものが多かった気がする。
暑さのせいかな?そんなタマネギは、見た目は変わらなくても匂いが変になってオエーーーッとさえなった。

ハッ?!
だからだねッ!
葉っぱを切らずに保存する理由は。
ようしッ!
今年は切らないで保存だッ

タマネギの葉っぱって、髪?!しかもロングだねー三つ編みも似合いそうだよ〜

「タマネギ 三つ編み…」などと入力して検索してみると良いアドバイスを頂けそうなブログを見つけた〜♪




↑葉っぱがしんなり〜となって編む時にちぎれちゃうかなぁという心配もしたけど、大丈夫だった。

小さいものは、三つ編みの中に次々…と組み込んでいくと、さらにかわいいオブジェのようなものができた😊

今回、タマネギの保存方法を検索する中に、紐の結び方…という動画も数件あったけど、
どれもシッカリ〜〜!と結んでいた。動画も10分を超える丁寧な説明
シッカリと保存…
大事だけどーーー

私が重要に思うのは、
タマネギを使う時に時間や手間をかけずに後もキレイかどうかだもんね。

だからーーー
シンプルに。
三つ編みの先端がボサボサにならないようにして、
★紐は一周のみ、
★短い方を1回だけ絡める。
で、竿に引っ掛けてー↓


先に結んだ少し下の部分に紐を一周、で、結び目は1回のみ。↑結び目をわざと大きくして画像を撮っていますー
実際は小さな結び目。
そんなんで大丈夫か〜?!
きっと誰もが不安がるね、でもねータマネギの重みで紐の両端が引っ張られるので、三つ編みにした葉っぱが乾燥して細くなったとしても、緩むことなく大丈夫なのだ😬


畑仕事。
初心者の私の場合、失敗して当然くらいの思いでやっているため、野菜がこんなに実ってくれる、なんてありがたいこと…って心の底から喜びがわきあがるよー♪

😌ブログの更新…
必ず居眠り(それどころか、スマホをマクラに爆睡)しながら。
誤字がいっぱいサー😅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする