ぽぽとくっこのページ

ブログのきっかけは「平和の明日(あした)へ」という本が届いたこと。日記を更新できる「日々」「日本」に感謝です。

組子細工体験

2025-01-26 15:30:24 | 感心♪関心♪歓心♪

『麻の葉』模様、和のものによく用いられ心惹かれる模様。

チクチクと縫って作る模様など本当によく見られます。

組子細工の大きな作品にも美しく並んだ麻の葉模様が使われていて、その美しさを見る度に、どうやって作っているのかなぁーーと関心が膨らむのだけど、知るすべがありませんでした。

今回、それを体験できる講習会があることを知り申し込みました。

用意されたパーツはそれはそれは緻密なものでした。

はぁーーーッとなりました。
職人さんたちの大変さを身を持って知る機会になりましたーー本当に。

能代の工房の皆様がレクチャーしてくださいました。
感謝です、観光にも力を入れていて、リーフレットも頂きました。




世界遺産に登録された白神山地の『北限の橅(高校時代の尊敬する先生のお話以来、ってもう半世紀も昔だな😅)』にも深い関心を持ち続けていて、この度
そのジオパークの会長さんのお話も聞く機会が巡ってきたことにワクワクでいっぱいでした。

我が部屋は今、ヒバの良い香りでいっぱいになっています


今日は予報どおりに穏やかに晴れましたー

★いつもぽぽとくっこのページへ
ありがとうございます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年1月13日

2025-01-13 20:29:19 | 感心♪関心♪歓心♪
ここだけほんのりとあたたかそうに見える
雪だって柔らかそうに見える
夫のソーラーライトです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波、涛、瀾

2024-12-26 14:36:37 | 感心♪関心♪歓心♪


↑秋田魁新報より、
県知事の『今年の漢字』についての記事を目にし、
そうだよねー
今年をあらわしているよねー
って佐竹知事の思いに共感でいっぱいになりましたよー🙂

今年の漢字を予想するというgooブログのテーマに、
私は『涛』とコメントした。

元日の大地震、夏の豪雨、猛暑に、これでもかこれでもカッ!と災難が。

生活必需品も食料も値上げにつぐ値上げだ。
世の中、物があふれているのにこの感覚はなんだろうーーー

社会が変化しているのだから、
私たちの暮らしも変化して良いよね

抵抗する気持ちにもなりますねッ

贅沢な年末年始のごちそうは用意しなくて良いよね
年末年始ゆったーーーりと休みたい。休ませてーーー

「みんなー
『寝正月』にしようよーーー!」
って叫びたいサー

ぽぽとくっこのページへ
たずねてくださり、
感謝ばかりです。

2024年もありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレに踏み台置いてみたー

2024-10-25 09:08:00 | 感心♪関心♪歓心♪


訪問看護の仕事をしている知人のおすすめです↑
トイレのところに小さな踏み台を置いて両足を乗せると、
比較的楽に排便ができるのだそうです。

その方は、患者さんのために、折りたたみの小さなイスを持って訪ねて行くそうで、手術後だったり、病気などで便の出にくくなっている方にオススメしているそうですよー

↑画像は我が家のトイレ。
イスは百円ショップのお風呂用品のコーナーにあった小さなイスを二つ買ってきて置いています。使わない時には重ねて奥のスペースに。


今日は、新聞配達の時からおなかの調子が悪くて…多分、昨日キズついた柿を食べたからだと思う、ちょっと酸っぱい味があったから😣

そんなわけで、初めてイスを二つ置いて踏み台にしてみたー
踏ん張りやすいー
『考える人』のように腕の肘を乗せることができて、
落ち着くー
って思いましたよー
オススメだね

外仕事がどんどんたまっていくー
晴れている今日はやらないとーー
って焦るけど、
もう少しおなかの様子をみて
出かけることにしまーす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学を切り離してはいけないねー

2024-10-23 15:22:53 | 感心♪関心♪歓心♪

新聞配達はあかり無しではできません(要らないのは夏至の前後くらいだけ)
ネックレスのように下げられるライト↑を買って、ビニール袋に入れて防水しながら数回使用。
がッ😣大雨の時に使用し、
配達完了だーとスイッチを切った後、チラリッとも点灯しなくなってしまった。充電が全くできなくなってしまったのだー😭
仕方なく、USBコンセントにつなぐと椅子の横に吊り下げて、本を読む時などに使用してきた。

昨日のこと
スイッチを切らなくちゃっと思いながら、慌ててコードを抜いてしまって…

エッ?!アレアレ〜〜
消えない?点灯したまま?
なおったんだ♪
どういうことでなおったのーー?

めちゃくちゃ嬉しくなった。

電気のことを考える時、必ず思い浮かべるシーンがある。
国会で語った斉藤さん(公明党広島)の太陽光から電気を…との未来には実現して欲しい夢のある話をされていたこと。
わぁスゴい〜って、それ以降ファンになりましたよー


pumpkin10月号に、
その斉藤さんのSpecial Interviewが載っていて、
エピソードを読んだらさらに尊敬。

優しく語る人は並々ならぬ苦労を乗り越えて来られた方が多いように思いますねー
斉藤さんも「科学」をとことん学ばれたようです。そして博士号を取得されて…
環境などを考える時に、
学んだ科学が力になっている
ともありましたよー

神奈川県に住んでいた頃、公明党の議員さんたちには本当にお世話になった

個人的な相談にものってくれ、アドバイスも具体的にいろいろと頂くことができましたねー、夫と共にいつも感謝&感謝…なのだ。

選挙活動ではパフォーマンスなどなく、口調も優しい
はたから見たら物足りないと思われるかもしれないほどだ。
でも、市民のためには電光石火✨日常の議員活動ほどパワフル!ですねッ

今日は雨。これからもっと降ってくる様子。雷注意報も出ているしー
畑には行けません

そんなわけで、今日はブログの更新が明るいうちにできて嬉しい♪
いつも居眠りしながらだもんねー

それにしても、
壊れたと思っていたライトがなおってくれて嬉しいサー♪
その理由を語るとか証明できる『科学の知識』の無い私…
でもそんな私でも、生きている間中「科学」が力になっていることは分かる。
農業イコール「科学」だもんねー

ぽぽとくっこのページへ
いつもありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする