![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c6/42b59d5049eb3a9c0a3d51bb6d05f68c.jpg)
【雪の大船山】
法華院山荘 :天気:雪 気温:-5.5℃ 標高:1303m
坊ヶつる :天気:雪 気温:-4.2℃ 標高:1295m
雨ヶ池 :天気:雪 気温:-3.2℃ 標高:1355m
登山口 :天気:雪 気温:-1.6℃ 標高:1060m
計測値には目安です。(PROTREK計測値)
【コース】法華院温泉山荘(1303m)(9:30)~坊がつる散策~長者原登山口分岐(10:55)
~坊がつる展望所(1355m)(11:00)~雨ヶ池(1355m)(11:30)~長者原展望所(1365m)(11:40)~沢(土石流)(1295m)(12:00)~指山自然道分岐(1255)(12:14)~指山分岐(1205m)(12:25)
~長者原・九重登山口駐車場着(1060m)(12:55)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/25424dbb9740abb35060e150970213b4.jpg)
【法華院温泉山荘】
16時過ぎに無事に「法華院温泉山荘」に到着!
まずは手続きを終えて、お部屋に荷物をヨッコラショとおろして、簡単に着替えて何はなく
とも温泉に向かいます。まずは、お風呂からですよね!!冷えた体にはたまりません。
とここで会社の同僚と遭遇!!何でも10名ほどの団体さんで入山したようです。
明日は、大船山に向かうとのこと、荒れなきゃいいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/72/7f054d76012c1008426281bab18c0b86.jpg)
【ドコモのポスター】
湯屋の隣の談話室内にドコモのポスターがありました。以前友人から、坊がつるも使えるよ
うにしまうからねFOMAをと言っていたことを思い出しました。あえて必要なかばい!
とは言ってはいたのですが、エリア限定で使えるようになってしまったようです・・・
残念!!ちなみに!
・坊がつる~北千里ガ浜~諏峨守峠~長者原
・長者原~雨ヶ池~坊がつる
・坊がつるキャンプ場
・坊がつる~大船山
・牧ノ戸~沓掛山~西千里ガ浜~久住別れ~久住山
のコースのようです。
ゆっくり、湯に浸って、夕食を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/a6b36aa5df4c44270eb1d4e1842b92b6.jpg)
【食堂の夕食風景】
しかし、今日はやけに団体さんが多いようです。3グループ40名ほどは居られるでしょう
か。
昨今の「山ガール」ブームを反映してか若い女性を多く見受けられます。
昨年とは大違いですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/4f7a5cb5191e322ed3665fe220059c06.jpg)
【今日の夕食】
缶ビールも2本いただきながら、ゆっくりと食事を楽しみます。
山女のから揚げ!なかなかいけましたね~!
寝る前に再度身体を温泉でじっくり温めて、10時半に就寝です。(消灯は10時です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/28/05310c96063eacda27381958083c3f3c.jpg)
【さむ~い朝】
真っ暗な朝6時、起き抜けの室内温度は-1℃!外気を計って見たら-5.8℃です。
寒いはずですよね!しかも、かなりの風と雪が舞っている様子、坊がつるもすっかり白い
ガスの中といったところのようです。
朝食は6時45分からなので、またまた朝風呂に入り身体の芯まで暖めます。
7時過ぎ、食堂へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/ebbcf23499a7de679de70e7a1d66ae7b.jpg)
【本日の朝食】
早くから、食事を済ませ、皆さん準備にかかられるんでしょうね。と思いつつも今日はどう
したものかと、予定は、このまま諏峨守に上がり北千里が浜~久住山方面~諏峨守峠に戻り
長者原へのルートとも思っていたのですが、何せ天候の回復は望めず、中岳に上がっても
ガスで何も見えん状況は必至と考え、坊がつるの雪散策して、雨ヶ池コース(昨日来たコース)を
戻る事に決定。
山頂から見晴らしもないし、雪遊びに来たのだから今回はこれで十分とします。
また来れるし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/af0e379ad3583670247aaeadafadcf34.jpg)
【つらら】
なが~いつららが、そこかしこに・・・!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/202748004f84ca9678e283a40d2e0969.jpg)
【8時の坊がつる】
しっかり吹雪いている坊がつるです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/4257fb96340cfc3f5d18cb7b3e7df7da.jpg)
【2日目スタート】
坊がつるの散策に出発です。
今日はさすがに「アイゼン」装着しての山歩きに、坂道などもけっこう凍ってますし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/65/9b892c281fa051aab82a3a867b34a11e.jpg)
【雪と風に煙る法華印温泉山荘】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/399e85a490157a1a6f11b1173f16ca0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/de/36b7ff862a90ddd9a43f3cc206865c42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/8b79ea82f3aec93389712f4ad4ecb1e5.jpg)
【坊がつる散策】
しばらく坊がつるを歩き回り、長者原登山口へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/98eb421426376f0f09fe103c608a7aa0.jpg)
【雨ヶ池への登り】
雪と戯れることを忘れずに、昨日とはまったく違う光景の中、淡々と登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7d/31097a4e2c155f3e932b6881efa10fd8.jpg)
【雨ヶ池木道:周辺の木々の樹氷】
白黒写真ではありませんよ。かなりの雪が昨晩さらに降り積もったようです。
※標高1355m。気温-3.5℃ です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/6c41bc53bcdd8a0355652a55e4f78d45.jpg)
【長者原展望所付近】
めちゃめちゃ楽しい雪景色です。
長者原のガスの阻まれ一切みる事ができません。昨日とはまったく違う山の様相です。
※標高1360m。気温-3.5℃ です。
土石流注意の沢を渡り、しばらく行くと指山の自然観察路ルートと出会います。
帰りは、こちらを通って指山分岐まで向かう事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/985a6d4ed1b330eca9c4f5e150d17ffe.jpg)
【雨ヶ池・長者原・指山の三叉路】
冬はメジャーなルートではないためか、50~60cmの雪の中を下ることになります。
幸い踏み跡があるものの、約10分間とは言え、結構ハードな下りとなりました。
指山の分岐を過ぎ、淡々と登山口を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a1/c91d4bd5d2ee72e572b3517402195a6a.jpg)
【登山口:タデ原湿原木道】
12時55分長者原・九重登山口駐車場に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1f/09c4953fc29b3a5ffdfdd6b881ac14f8.jpg)
【お弁当】
今回、中岳方面へ向わなかったので、昼食のお弁当は、この駐車場でという事になりました。
しばらくゆっくりして、九酔渓の温泉に入って帰途に着きました。
法華院山荘 :天気:雪 気温:-5.5℃ 標高:1303m
坊ヶつる :天気:雪 気温:-4.2℃ 標高:1295m
雨ヶ池 :天気:雪 気温:-3.2℃ 標高:1355m
登山口 :天気:雪 気温:-1.6℃ 標高:1060m
計測値には目安です。(PROTREK計測値)
【コース】法華院温泉山荘(1303m)(9:30)~坊がつる散策~長者原登山口分岐(10:55)
~坊がつる展望所(1355m)(11:00)~雨ヶ池(1355m)(11:30)~長者原展望所(1365m)(11:40)~沢(土石流)(1295m)(12:00)~指山自然道分岐(1255)(12:14)~指山分岐(1205m)(12:25)
~長者原・九重登山口駐車場着(1060m)(12:55)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/25424dbb9740abb35060e150970213b4.jpg)
【法華院温泉山荘】
16時過ぎに無事に「法華院温泉山荘」に到着!
まずは手続きを終えて、お部屋に荷物をヨッコラショとおろして、簡単に着替えて何はなく
とも温泉に向かいます。まずは、お風呂からですよね!!冷えた体にはたまりません。
とここで会社の同僚と遭遇!!何でも10名ほどの団体さんで入山したようです。
明日は、大船山に向かうとのこと、荒れなきゃいいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/72/7f054d76012c1008426281bab18c0b86.jpg)
【ドコモのポスター】
湯屋の隣の談話室内にドコモのポスターがありました。以前友人から、坊がつるも使えるよ
うにしまうからねFOMAをと言っていたことを思い出しました。あえて必要なかばい!
とは言ってはいたのですが、エリア限定で使えるようになってしまったようです・・・
残念!!ちなみに!
・坊がつる~北千里ガ浜~諏峨守峠~長者原
・長者原~雨ヶ池~坊がつる
・坊がつるキャンプ場
・坊がつる~大船山
・牧ノ戸~沓掛山~西千里ガ浜~久住別れ~久住山
のコースのようです。
ゆっくり、湯に浸って、夕食を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/a6b36aa5df4c44270eb1d4e1842b92b6.jpg)
【食堂の夕食風景】
しかし、今日はやけに団体さんが多いようです。3グループ40名ほどは居られるでしょう
か。
昨今の「山ガール」ブームを反映してか若い女性を多く見受けられます。
昨年とは大違いですね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/4f7a5cb5191e322ed3665fe220059c06.jpg)
【今日の夕食】
缶ビールも2本いただきながら、ゆっくりと食事を楽しみます。
山女のから揚げ!なかなかいけましたね~!
寝る前に再度身体を温泉でじっくり温めて、10時半に就寝です。(消灯は10時です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/28/05310c96063eacda27381958083c3f3c.jpg)
【さむ~い朝】
真っ暗な朝6時、起き抜けの室内温度は-1℃!外気を計って見たら-5.8℃です。
寒いはずですよね!しかも、かなりの風と雪が舞っている様子、坊がつるもすっかり白い
ガスの中といったところのようです。
朝食は6時45分からなので、またまた朝風呂に入り身体の芯まで暖めます。
7時過ぎ、食堂へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a1/ebbcf23499a7de679de70e7a1d66ae7b.jpg)
【本日の朝食】
早くから、食事を済ませ、皆さん準備にかかられるんでしょうね。と思いつつも今日はどう
したものかと、予定は、このまま諏峨守に上がり北千里が浜~久住山方面~諏峨守峠に戻り
長者原へのルートとも思っていたのですが、何せ天候の回復は望めず、中岳に上がっても
ガスで何も見えん状況は必至と考え、坊がつるの雪散策して、雨ヶ池コース(昨日来たコース)を
戻る事に決定。
山頂から見晴らしもないし、雪遊びに来たのだから今回はこれで十分とします。
また来れるし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/af0e379ad3583670247aaeadafadcf34.jpg)
【つらら】
なが~いつららが、そこかしこに・・・!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/202748004f84ca9678e283a40d2e0969.jpg)
【8時の坊がつる】
しっかり吹雪いている坊がつるです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/4257fb96340cfc3f5d18cb7b3e7df7da.jpg)
【2日目スタート】
坊がつるの散策に出発です。
今日はさすがに「アイゼン」装着しての山歩きに、坂道などもけっこう凍ってますし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/65/9b892c281fa051aab82a3a867b34a11e.jpg)
【雪と風に煙る法華印温泉山荘】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/399e85a490157a1a6f11b1173f16ca0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/de/36b7ff862a90ddd9a43f3cc206865c42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/8b79ea82f3aec93389712f4ad4ecb1e5.jpg)
【坊がつる散策】
しばらく坊がつるを歩き回り、長者原登山口へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/98eb421426376f0f09fe103c608a7aa0.jpg)
【雨ヶ池への登り】
雪と戯れることを忘れずに、昨日とはまったく違う光景の中、淡々と登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2b/a69571126c14a5cfa27be3bfdcb4d7a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7d/31097a4e2c155f3e932b6881efa10fd8.jpg)
【雨ヶ池木道:周辺の木々の樹氷】
白黒写真ではありませんよ。かなりの雪が昨晩さらに降り積もったようです。
※標高1355m。気温-3.5℃ です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/5f9a6f68142e24db9ca755c1162fe186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/6c41bc53bcdd8a0355652a55e4f78d45.jpg)
【長者原展望所付近】
めちゃめちゃ楽しい雪景色です。
長者原のガスの阻まれ一切みる事ができません。昨日とはまったく違う山の様相です。
※標高1360m。気温-3.5℃ です。
土石流注意の沢を渡り、しばらく行くと指山の自然観察路ルートと出会います。
帰りは、こちらを通って指山分岐まで向かう事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/985a6d4ed1b330eca9c4f5e150d17ffe.jpg)
【雨ヶ池・長者原・指山の三叉路】
冬はメジャーなルートではないためか、50~60cmの雪の中を下ることになります。
幸い踏み跡があるものの、約10分間とは言え、結構ハードな下りとなりました。
指山の分岐を過ぎ、淡々と登山口を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/4d1714c2ce870cd0f5ca6af588a8cffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a1/c91d4bd5d2ee72e572b3517402195a6a.jpg)
【登山口:タデ原湿原木道】
12時55分長者原・九重登山口駐車場に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/76f9750286a96ce8120242e99f068251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1f/09c4953fc29b3a5ffdfdd6b881ac14f8.jpg)
【お弁当】
今回、中岳方面へ向わなかったので、昼食のお弁当は、この駐車場でという事になりました。
しばらくゆっくりして、九酔渓の温泉に入って帰途に着きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます