結局のところ、家の補修なので夫がやりました。
なんでも数年前から雨どいから水が漏れてて、テープで補修してたらしいです。
それが春の嵐の雨で再び決壊。
バシャバシャ水が落ちたそうです。
再びテープで直すもちょっとこれからの季節台風来たら不安です。
夫に言うと壊れた部分の様子を見て直せそうな位置(高さ)を確認してました。
その後、巻いたテープを外して長さや直径を書いてあるのをメモして、ホームセンターに行って買いました。
夫も雨どいの修理は初めてなので、お店の中で探すも売り場が分からずウロウロしてました。
後で合流した私が店員さんを捕まえて尋ねると、店の外の売り場にありました。
外の物だから外の売り場なのかな?サイズの問題かな。
種類はそれほど売ってなく、色と直径の違いで2種類?
後は直線的な筒と曲がり方の違いの部品でした。
そんなに長い物は必要なかったんですが、1m50cmぐらいの筒とこの写真の曲がった部分を買いました。
丸樋、丸エルボって名前なんですね。
家に帰って、翌日に作業するのかな?と思っていたら、夕食後に夫が始めました。
長い丸どいを切って、脚立を使って割れた部分を交換。
キッチリ出来てました。
意外にも時間かかってなかったから簡単だったのかな。
繋げた後、接続部分を防水テープで補強しました。
これで雨降っても大丈夫。
古い家は所々修繕が要ります。
雨樋 丸エルボ 37φ用 112ML70 (ブラウン)
https://amzn.to/3xw9k8b