goo blog サービス終了のお知らせ 

☆☆ 一生少年~ 大阪 堺

皆で・・ワイワイ・・がやがや・・元気で楽しく
"楽しい時間の始まりだ”

PC教室も、丸一年に。

2015-04-13 23:42:23 | 日記
濱田家でのパソコン教室です。丸一年経ちました。第一回は、2014年4月16日で、生徒は佐藤君と2人だけでした。


左から、森江君(36卒)濱田先生、中村君(38卒)


左から、山条、先生、山本さん(36卒)。山条さんメガネが変ですよ。


濱田教室での勉強風景です。

勉強後の楽しい飲み会の風景です。いつも佐藤君がセットしてくれます。(鷹取駅前”魚民”です)
今回は十河君(38卒)が飛び入りで参加してくれました。
次回は5月19日(火)です。飲み会だけでの飛び入りも歓迎です。魚民で5時半頃から。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の一日、難波地下街を歩く。

2015-04-11 12:41:23 | 日記
難波で起業して35年。
雨の一日、難波の地下街 ”なんばCITY”を南から北へ。なんばウォークを東から西に歩く。


ナンバCITY南館の南の端から北の端まで。写真下は昔のロケット広場(右は高島屋)

地下鉄御堂筋線、難波駅の一番南の改札口



なんばウォークの真ん中当たりから西へ向かって。左上の写真の右側は近鉄難波駅から上がって来たところ。
写真下、左は動く歩道、右はなんばウォークの西の端、左上はオーキャット。


なんばウォークを西の端から東に向かって。写真下は東の端、地下鉄堺筋線(近鉄)日本橋駅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月上旬の、我が家の果樹です。

2015-04-09 14:00:31 | 日記
4月に入り、何日か暖かい日が続きました。 
あっと言う間に、蕾が花に、花が実を結び始めました。
サクランボは青い実を、ユスラウメも花から小さな実えと。
ブルーベリーとグミは一斉に花が開き始めました。ブドウだけはやっと花芽が出だしたところです。
これからは一日一日の変化が、大変楽しみです。















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国88ケ所巡り、4月6日、37番 ”岩本寺”(土佐の国)

2015-04-06 11:44:31 | 日記
2月3日、一番札所 ”霊山寺”を出発しました、四国88ケ所巡りも、4月6日には ”岩本寺”に
(土佐の国)到着しました。



写真上、2番札所 ”極楽寺”(阿波の国)、下 左 29番 ”国分寺” 右 38番 ”金剛福寺”(土佐の国)



写真上 左から、12番 ”焼山寺”、17番 ”井戸寺”(阿波の国)、24番 ”最御崎寺”(土佐の国)
写真下 左から、23番 ”薬王寺”(阿波の国)、29番 ”国分寺”、38番 ”金剛福寺”(土佐の国)


現在地の岩本寺と、次の38番金剛福寺の位置です。

2月3日にスタートし、4月6日までに歩いたキョリは、456キロ。歩数は、606,516歩です。
全行程 1200キロの 3分1強を歩きました。
土佐の国は後、二寺ですがなんと 160キロ強あります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之島漁港、FISHING PORT。全国から、とれとれ魚介が集まる。

2015-04-01 08:58:45 | 日記
昨日に続き、今日は大阪西区を探訪。中学時代の友人に今年新しく出来た、
人気スポット、中之島漁港を案内してもらう。

江戸時代は、新鮮な魚介が集まる市場として、大いに賑わったと。その再現を狙って
今年大々的に始まった。獲れたてたての魚介をその場で調理して食べる事ができる。






 生けすがいくつもあり、色々な魚介が泳いでいる。

 現在の安治川です。写真の手前の所に、中之島漁港 はあります。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする