モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

~ ブログは学習の妨げになるか ~


kurogenkokuです。
ブログを書いている自分が論じるのはおかしいのですが、今回は「ブログは学習の妨げになるか」について書いてみたいと思います。

自分の場合は、典型的に「ブログが好影響」をもたらした例といえるでしょう。
具体的な点としては以下のことがあげられます。
①不合格だったときに多くのコメントをいただいて「もう一度頑張ってみよう」という気になれた。
②成績を公開したことにより、「負けられない」という思いが強く働き、集中力が高まった。
③「FSP宣言」をしたことにより、半強制的に学習に打ち込むことができた。
④ライバルかつ将来のパートナーとなりうる方たちとのネットワークができた。


実は私が通っていた受験校で尊敬するK先生は、あまり「ブログ」をお勧めしていませんでした。
理由は、学習時間に影響を及ぼす可能性があるため、また文章力がつくとは思えないためです。
確かにいずれもいえていると思います。
したがって私とかtakeoさんとかは肩身の狭い思いでブログを書き綴っていました
*実際はそうでもなかったが・・・。

ところで、自分がブログにかけていた時間は1日当たりおおよそ10分~30分
朝学習が終わったときに、記事を書いていました。
まあこれだけの時間をかけられたのだから、人より時間に余裕のある恵まれた環境にいたのかもしれません。
さらに内容についても「orz」とか「MAX」とか「萌え」とかだったので、特段文章力がついたとも思いません。
(注)別にho○iしゃんのことを言っているわけじゃないYO(笑)

こういったデメリットも踏まえて、トータルに考える必要があると思います。


余談ですが、kurogenkoku。
かつて「mixi」にも参加していたことがあります。
診断士とかけ離れていたところにいましたので、診断士受験を目指す方々とのコミュニティには参加していませんでした。
しかし、ブログと違って「mixi」は相手との関係性が深すぎて、コメントのやり取りなどに時間がかかり、学習時間に悪影響を及ぼしかねない状況になります。
自分の場合、学習時間の確保が困難になると判断し「退会」してしまいました。

「mixi」もブログと同様、有効に使いこなせていれば問題はないと思うのですが、必要以上に力が入ってしまい勉強に支障をきたすようだと一考の余地はあると思います。
またWEB上で勉強会をする場合もそれがあらかじめ自分の学習計画に含まれていれば問題ないのですが、勉強会に没頭するあまり本来やるべきことを後回しにしてしまうようなケースは考え物だと思います。

すみません。
今回のエントリーは自分自身に当てはまる部分が多いので、書きながら反省してます。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
takeoっち。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
ある意味、ブログを書いていなかったらチミとの出会いはなかったもんね。。。

合流はもちろんOKです。
御茶ノ水駅(御茶ノ水橋方面出口)に午後6時でよろぴ。
takeo
追伸
http://blogs.yahoo.co.jp/takeo_200x/
明日、友人つれて6時ごろ御茶ノ水に行って、kuro兄に合流してもよろしいでしょうか??楽しい夜になりそうですね♪
takeo
http://blogs.yahoo.co.jp/takeo_200x/
kuro兄こんばんは!ブログはメリット、デメリットありますが、私はやっていて本当に良かったと思います。僕もkuro兄の好影響①、②、④を享受できたと思ってます。
mixiは確かに濃いですよね。やはり何かを捨てなければ時間は確保できないのでどこまでブログとかSNSを活用するか、トータルに判断すべきですかね。
kurogenkoku
オットセイさんおはようございます。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>私の場合は、書くことより皆さんのブログを読むことでモチベーションの向上を得られたことが最大の効果でした。

なるほど。
私は書き漏れてしまいましたが、ブログで皆さんの頑張りを見て「自分もやらなければ」という強い気持ちになりました。

>今後もそれは変わらないような気がしています。

同感です。
「502教室」にいる以上、診断士を目指す方にとって有益なエントリーを心がけたいと思います。
オットセイ
ブログを書くことについて私も有効に働きました。皆さんのコメントで気づきを得ることができたのが大きかったと思います。それと学習時間や内容を載せることを日課にしていたときはサボれないという自身への監視役にもなりました。私の場合は、書くことより皆さんのブログを読むことでモチベーションの向上を得られたことが最大の効果でした。今後もそれは変わらないような気がしています。
kurogenkoku
horiしゃん。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>YOとyoの違いも重要だっ。

それは知らなかったYO☆
かなり深いNE。

>暖かくなったらでいいから会社に来てね☆
思ったより新規事業のペースが速くなって
ます。いけいけだす。

うん。
なるべく早く行きMAX。

>mmapもフル活用するなり。

さすが!!
matsu兄も大喜びだね。


hori
萌えMAX@horiだYO。
ある意味文章力ついたyo。
YOとyoの違いも重要だっ。

って、与件読めてないコメントですな。

暖かくなったらでいいから会社に来てね☆
思ったより新規事業のペースが速くなって
ます。いけいけだす。mmapもフル活用す
るなり。
kurogenkoku
hirokic氏。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
先ほどはどうもご馳走様でした(笑)

>「手前のような飲み物」の使い方と写真のアングル藻ね

確かに・・・。
極々一部のブロガーには「ワインのショット」が好評でしたYO☆
hirokic
「orz」とか「MAX」とか「萌え」とか「そうだYO」とか「逝ってきます」とか「○○タソ」だとかの使い方的には、カナリ文章力があがったと思はれ・・・
あと「手前のような飲み物」の使い方と写真のアングル藻ね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「合格のために」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事