モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

~ 学習計画と学習統制の重要性 ~


kurogenkokuです。
今日は「学習計画と学習統制の重要性」について書きます。
実は昨年の1月のエントリーにこのようなことを書いていました。

『36週の学習計画』
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/709.html

本試験までのカレンダーを作ります(私の場合はエクセルでしたが)。
重要なのは、自分の現状の課題を見つけてその課題を解決するような計画にすることです。
1次試験を目指すのであれば、何をどれだけやらなければならないのか、科目ごとにすべて洗い出します。
得意不得意それぞれによってかかる時間やボリュームも異なるでしょう。
「これだけやっておけば合格間違いなし」といえるものを洗い出したら、試験当日までに完了するよう「計画表」に落とし込みます。
必然的に1日に勉強しなければならない量が決まります。


あとはこの計画が正しく進捗できるよう統制するだけです。

自分の場合、その学習統制のツールとして使ったのが他ならない「FSP宣言」でした。
http://blue.ap.teacup.com/applet/motokuni/msgcate5/archive

「FSP宣言」の中には【本日の学習】というのがあってここに書いてあるものこそ、「計画表」に落とし込まれた日ごとの学習内容だったわけです。
朝起きて「今日やらなければならないこと」を確認し、必ずその日のうちに完結するようにする。
もちろんイレギュラーな「飲み会」などが入ることもありましたので、計画の中には「余裕時間」も含めておきました。


ところで診断士合格の学習時間として何時間くらい必要かと聞く人がいます。
「自分は800時間で受かった」とか「2000時間は必要だ」とか答えはいろいろです。
でもこれってあまり意味のない質問だと思いませんか?
もともと有している知識は人により違いますし、仕事柄勉強時間の確保自体が困難な人もいます。
ましてや私のように多年受験に陥ってしまうと・・・。
試験は年に1度しかありませんから否が応でも受験に要した時間は人より多くなります。
まあざっと1日3時間×6年間と計算しても6500時間?
そんな馬鹿な・・・デス。
また仮に私が500時間で合格していても。
こういう類まれなケースはほとんどの受験生に当てはまりませんから、あまり的確なアドバイスはならないでしょう。

重要なのはやはり自分自身を認識し、「受かるためには何をすべきか」考え、それを学習計画に落とし込みしっかりと統制していくことです。

話は変わりますが、私の嫌いなタイプは「言うだけいっておきながら、行動が伴わない『有言不実行』な人」です。
たとえば「合格のためには死ぬ気で勉強しなければ」と言っておきながら、実際には「結局何もしていない」という人です。
事実このタイプが一番合格に遠いのではないかと言う気がします。

『有言実行』とは大変なことだけど、それをやり遂げてこそ意味があるのではないかと思っています。
そういえば以前こんな記事を書いていました。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/973.html

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
ブーちゃんさん。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
FSP宣言というと早起き学習のためのツールと思われがちですが、本質は「学習統制」するところにありました。

~計画と統制~

学習時間がない方こそ「効率性」を追求するために必要な視点ですよね。
同期のブーちゃん
どうもです。
http://goldlefty.blog54.fc2.com/
>「FSP宣言」の中には【本日の学習】
>というのがあってここに書いてあるもの
>こそ、「計画表」に落とし込まれた日
>ごとの学習内容だったわけです。

そうだったのですね。すばらしいです。
私はあまり計画を立てて勉強に取り組んだという記憶がないので。

計画を立て、FSP宣言で毎日確認するからこそ意味がある。PDCAが回ってます。中小企業への助言にも応用できますね。
kurogenkoku
horiしゃん。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
horiしゃんについては診断士受験生の中で最も「自分に厳しい人」だと思ってるYO。

だから厳しいだけじゃなく「きびたのしく」いこう!!

>そのためにも早く呑みに来い(笑)

ホント行きてー!!
いまスケジュールを確認しているんだけど「貧乏暇なし」って以上に手帳がぎっしり詰まっているんだよね・・・。

呑み会だけじゃなくて、本当に仕事だYO。
それでも近いうちに呑もう!!
レッツラゴー川崎だ。。。
kurogenkoku
appleしゃん。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
普段から頑張っていると思うのであまり心配はしていないけど・・・。

>テキストや問題集を忘れて別のことをやったことあり

これは是非計画通り進めてください(笑)
kurogenkoku
shiba兄。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
shiba兄は自分が唯一「兄」と呼べる人だし、それにスゴイ夢を持って活動している人だから・・・。

ある意味、私なんかより「自分に厳しい」です。
kurogenkokuもエントリーを書きつつ、自分自身を戒めたいと思います。
kurogenkoku
nemurinoumiさんこんばんは。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
今回の「合格のために」というコーナーは、ダメだったころの自分を思い浮かべて書いています。

もしnemurinoumiさんが「有言不実行」と感じていたならば、今、変わらなければなりません。

そういえば今日のエントリーに「有言実行」と書いてありますね。
その言葉が独り歩きしないか、常に自分を見つめなおす癖をつけてください。

私は「同業者だから頑張って欲しい」とか言うつもりはありません。
厳しい競争試験の中で、勝ち抜くためには自分自身に厳しくなければいけません。

合否を決めるのも自分次第。
頑張ってください。

hori
kuro兄、ほんと偉いな。
コメントはあんまり入れてないけど、
『合格のために』ちゃんと見てるYO。

オラの場合、オツム弱めなだけに有言
実行は当たり前。今年こそ結果を出し
たい。

そのためにも早く呑みに来い(笑)
2月中旬にmatsu兄がくるYO。
apple
kuro兄さん
テキストや問題集を忘れて別のことをやったことあり、胸が痛みます。たるんでいます。頑張ります。m(_ _)m
shibajin
kuro弟,
確かに。自分も同様の人が嫌いです。
でもふと我に帰って,自分がそうなっていないか?と考えると,必ずしも自分を律しきれていません。
もっと自分に厳しく!
改めてそう思いましたYO
nemurinoumi
kurogenkokuさん、こんにちわ。
http://blog.goo.ne.jp/nemurinoumi
「言うだけいっておきながら、行動が伴わない『有言不実行』な人」、
まさしくわたしのことです。
自分のことを言われているようで、胃がきりきりしました。

有言実行・・・言葉では簡単ですが、実践するのは
とても大変ですね。

気づかせていただいてありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「合格のために」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事