モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

事例1の反省と気づき

事例Ⅰの「反省」と「気づき」です。
専門校はもちろん、受験生の解答が割れている中で、「これが正解」などと恐れ多いことは書けません。
自分の再現解答を読んで「こうしたら良かったなぁ」と思ったことを書きつづってみます。


【第1問】
(再現解答)

製造業と比較してWebビジネスは、多額の投資を必要とせず、また不特定多数の顧客をターゲットに事業展開できる。さらにネットワーク外部性がはたらくことで、少人数でも迅速に事業発展が可能となる点に違いがある。
(反省と気づき)
もう少し「製造業」の特徴に踏み込んでみても良かった。
「規模の経済」との違いを明確にするには、「ネットワーク外部性」よりも「範囲の経済」や「スピードの経済」という切り口の方が良かったか。


【第2問】
(再現解答)

A社は社長や社員の持つプログラム開発力をベースにWebビジネスに進出した。そしてコンテンツやサービスの開発にあたり、他社に先駆けて事業展開できる機動力を有していた点を、成長要因として考えることができる。
(反省と気づき)
「他社に先駆けて事業展開できる機動力」という表現は正しくなかった。「機動力」というよりも「先見性」と書くべきだった。
「プログラムやコンテンツの開発力」は強みになると思う。
また「リピートユーザーの多さ」や「バナー広告収入」については、「要因」というよりはむしろ「開発力」や「先見性」がもたらした「結果」のような気がする。
「社長や社員の若さ」そのものは強みにならないと思う。
なぜなら与件4行目には「多くのIT関連ベンチャー企業がそうであるように」と書いてあるからだ。


【第3問(設問1)】
(再現解答)

理由は、①企業経験のない社長や一部の役員が場当たり的に導入した管理施策は、A社の組織に合致していない可能性がある、②リーダー選定基準が不透明で、従業員の納得が得られていない可能性がある、ためである。
(反省と気づき)
「社員の声なき声」→「管理施策導入」→「社員の意識変化」→「反対にモラール低下」
これについて与件の中からいろいろ考えてみた。
・社長には3億円を超える売上高に見合った企業を作りたいという考えがある。
・社長や社員の年齢は若い。
・与件を読む限り、社長だけでなくほとんどの社員に企業経験がない。
→ただし高いデザイン能力を持った女性社員についてはわからない。
・社員の不満は、賃金、就業規則、退職金規程、社会保険、年金であった
・3つの機能グループがあるが分業体制で行われていた。
→その後、役割や責任を明確にするために、リーダーを決めて管理体制の強化を図っている。
   ↓↓↓
以上を踏まえてストーリーを作ってみる。
①企業経験のない社員が比較的自由に仕事をしていた。
②しかし、賃金、就業規則、退職金規程、社会保険、年金などには不満があり、社長に伝えた。
③社長はこれらの不満を解消するべく就業規則や福利厚生の充実を図った。
④しかし、社長には3億円を超える売上高に見合った企業を作りたいという考えもある。
⑤3つの機能グループの役割や責任を明確にするために、リーダーを決めて管理体制の強化を図った。
⑥「社員の意識変化」が起こり、何故か「モラールが低下」した。
これを書くだけで何となくイメージがつかめた。
後は①から⑥の原因をとらえて、解答を作成するだけ。
*原因のとらえ方で解答が分かれると思います。
*個人的に思う解答についてはあえて書きません。
→ 「再現解答」の内容がズレていることだけは言えそうだ・・・。  


【第3問(設問2)】
(再現解答)

留意点は、①A社としての管理施策導入方針を明確化し、導入すべき管理施策がA社の組織に適合したものであるか検討する、②リーダーの選定については従業員代表を含めて行うものとし透明度を高めていく、ことである。
(反省と気づき)
【第3問(設問1)】で解答の方向性が定まったなら、あとは難しくない。
ただ注意しなければならないのは【第5問(設問1)】で、「今後の経営管理制度の導入に関する留意点」を問われており、「管理施策」そのものを否定してはならないことだ。


続きは明日書きます。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本試験再現答案」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事