kurogenkokuです。
620冊目は・・・。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4776208113&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
【kindle版】
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00HFNED5S&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
一流の働き方
川北 義則 著 アスコム
一流というと特別のことができる人のような気がしますが、本書に書いてあることは極めて(良い意味で)「普通」です。それでいてなかなか実践できていない39の格言に「イタタタタッ」となるわけです。
「孤独を恐れない」「メンタルタフネスの必要性」
社内で好かれることが目的化していいたいことも言えなくなる。結果として組織にプラスにならない。できる人は対立を恐れず主張すべきことは主張し、それでいて和を大切にする。
「自分に向いている仕事など存在しない」
確かに、この仕事は自分に向いていないと言い訳する方が、別の仕事で類い希なるパフォーマンスを発揮しているのをあまり見たことがありません。
最後にいいなぁと感じたのが、著者が紹介していた後藤新平(明治維新から大正にかけて活躍した政治家)の言葉。
「金を残すは下、仕事を残すは中、人を残すは上」
【目次】
第1章 「一流の働き方」とは何か
第2章 一流は何のために働くかを知っている
第3章 一流であるために忘れてはいけないこと
第4章 たくましく、凛々しく、そして潔く
最新の画像もっと見る
最近の「読書部」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事