kurogenkokuです。
ゴルフを始めて1年経ちました。
そして今日は職場の同僚I君と会計事務所勤務のIさんと3人でゴルフをしてきました。
東都秩父カントリー倶楽部
http://www.toto-motors.co.jp/golf/chichibu/index.htm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d4/cb0537d8a8b6ebe4f7c534a717316ff8.jpg)
もの凄い好天で日焼けMAX☆
肝心のスコアはといいますと51・55の106
相変わらずスリーパットしたり、凡ミスが多くてスコアが伸びません。
少しずつ課題を修正しドライバーのOBはほとんどなくなってきたものの、アプローチとかきちっとできないと12月末までに100をきるという目標は難しいかも・・・。
ところでゴルフをしたことで日常生活にも通じる気づきがありました。
それは「ミスをしないと本質がつかめない」ということです。
例えば最近アイアンが調子いいのでアイアンのスイングはほぼ完成なんて思っていても、急にシャンクが出たりします。
シャンクの原因を紐解くと、これまで調子がよかったのはたまたまであって、スイング中に気をつけなければならない課題が1つ見つかります。
結局ミスしないと本質にたどり着きません。
診断士の勉強もそうですが、答練や模試ではミスりまくってできない原因をしっかり掴み、課題を修正したうえで本試験に臨むという基本的なプロセスがやはり大事ではないかと。
そんな当たり前なことを言うなYOと言われても、当たり前のことを意識してやるのは難しいと思うのです。
目的のないトレーニングはやってもムダなんて言いますけど、全くそのとおりだと思うわけです。
そう考えたら100を切るのは近いと思えるから不思議ですよね。