kurogenkokuです。
土曜日は中小企業診断士養成課程で研修中のH氏と飲みました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/b3bee6ea2d40374f760703556d90a551.jpg)
H氏は私と同じく中小企業支援機関に所属していて茨城県の某商工会の経営指導員です。
平成14年の経営指導員研修でご一緒させていただいてから長いことお付き合いさせていただいています。
*************************
中小企業診断士になるには2つのパターンがあって1次試験合格後に、①中小企業診断協会が実施する2次試験に合格する(その後実務補習などを受ける必要あり)か、②指定機関が実施する養成課程を受講する
いずれかの基準をクリアすると中小企業診断士になれます。
*kurogenkokuは①のパターンでした。
*************************
久しぶりにお会いしたH氏さん。
その話しぶりから充実感が伝わってきました。
うれしかったですYO、本当に。
あと2社の企業診断が終ると中小企業大学校を卒業し、晴れて診断士の仲間入りです。
kurogenkokuが恵まれているとすれば、①のパターン、②のパターンいずれのパターンの診断士がネットワークにいる事です。
そうそう②のネットワークといえば・・・。
明日また書きますか・・・。