モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

1級販売士の勉強を始めることにしました。


kurogenkokuです。
表題の通り、1級販売士の勉強を始めることにしました。
試験は2月なので、試験までちょうど半年です。

診断士を取得して一年間は、まずは『診断士を活かす』ということをテーマに、あえて他の資格試験などには手を出しませんでした。
ビジネス本や研究会などを中心に勉強してきました。。。

そんな中、仲間がMBAや証券アナリストに挑戦して頑張っている姿を見て、目の前に「見える目標」があるのも必要かと思いました。
あくまで自分の中では「診断士」が中心ですけど、今回は小売・流通を補完する形で「販売士」を選択した次第です。
*仕事にも役立つと思うので・・・。

そして今日は診断士の1次試験ですね。
頑張っている受験生のモチベーションをいただきながら、スタートを切るには最適な日。

ヨメの了承も得たので、早速、産業能率大学の通信講座を申し込みました。
教材が届き次第、隙間時間でコツコツ勉強してみます。


P.S
今回のチャレンジにはもう1つのテーマがあって。
それは「マインドマップで1級販売士取得」です。
乞うご期待。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
cheeseさま
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
N葉ちゃんもさぞ大きくなったんでしょうね。

>cheeseは夏バテでゼロ歳児の娘の世話をやっとやっとこなしている状態だったので、元気をいただきました。

元気が一番です。
お互い大変ですが、乗り切っていきましょう。
kurogenkoku
けろっつさま
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
どうもこんばんは。

>商店街診断を通じて、利害や価値観の異なる人たちのお手伝いをするのは大変であることを過去に実感しました。

そうですね。
このテーマは本当に難しいです。
特に「構成メンバーのモチベーション」、これが最も大きいとかんじています。
「構成メンバーのモチベーション」といってもうまくいっていれば高いはずだし、上手くいっていないから低いんですよね。
本当に難しい・・・。

>余談ですが、今年の理論更新研修は、お盆に予定される小林支部長の講義会を選択してみました。

お盆でもエンジン全開ですね。
かく言う私は「仕事」デス。。。
kurogenkoku
matsukatsuさんどうもです。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
そうそう「マインドマップで診断士合格本」の執筆の話が流れたので、販売士でいってみます。

そうそう途中フォトリーディングなんか組み合わせてもいいですよね。
また後日!!
cheese
1級販売士ですかー。応援してます☆
cheeseは夏バテでゼロ歳児の娘の世話をやっとやっとこなしている状態だったので、元気をいただきました。
けろっつ
販売士の勉強、頑張ってください。
企業診断ニュース8月号ですが、昨日我が家に届き、早速読みました。今回は街づくりがテーマですね。商店街診断を通じて、利害や価値観の異なる人たちのお手伝いをするのは大変であることを過去に実感しました。それでも個人的には、診断士として関わりたいテーマです。kurogenkokuさんは、このテーマでも活動されていることと存じます。そのうちお話しを聞かせてください。

余談ですが、今年の理論更新研修は、お盆に予定される小林支部長の講義会を選択してみました。
matsukatsu
ありゃーーーー。
http://blog.matsukatsu.com/
すごいなぁ。

やりますか!

よっし、それなら完全バックアップ、サポートします。

しなくても大丈夫なのは知っているけど、より、より楽に合格&実践するために首を突っ込ませて、ネ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「1級販売士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事