モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

富山県下商工会議所 経営指導員・補助員等研修会

今日と明日はチビクロの志望校の個別相談会(第一志望と第二志望)。ここで確約がもらえれば、安心して年越しができそう。


どうもkurogenkokuです。


昨日は「令和6年度 富山県下商工会議所 経営指導員・補助員等研修会(専門コース)」の講義を担当させていただきました。日程調整の際、スケジュール的にここしか入らなかったので、kurogenkokuにとっては研修ダブルヘッダーになりますが、無理を言って設定させていただきました。
富山商工会議所のIさんからの依頼でした。Iさんは商工会議所全国支援事例発表会のファイナリストです。その時からのつながりです。Iさんの依頼とあっては断ることができません(笑)


研修のテーマは「いま求められる経営支援 ~課題設定型伴走支援を中心に~」です。2時間半と比較的短い講演だったので、何を教えるということではなく、支援への想いを共有させていただく内容としました。


ハイブリッドの開催でしたが、会場、リモートともに数多くの参加がありました。過去に大学校で私の講義を受けてくださったり、その他にも過去にいろいろなところでご一緒させていただいた方もいて、わざわざ足を運んでいただいたことに感謝いたします。互いに組織や役職が変わってしまいましたが、当時のことが懐かしく思い出されました。

 

富山県では商工会議所、商工会、よろず支援拠点、信用保証協会と今年度計4回(実際には商工会が2回だったので、正式には5回)の研修を務めさせていただきました。
昨日も商工会議所のビルのあるエレベーターで「あれっ、kurogenkokuさん」と信用保証協会の○○さん(仮名)が声をかけてくださるなど、本当に数多くの方とのつながりができました。自分が所属する埼玉県のような親近感があります。各機関とのネットワークができました。皆さん「事業者支援に注力すること」を約束してくださっています。自組織はもちろんのこと、「顧客の利益」を最優先すべく、連携して経営支援に取り組んでいただきたいと、切に願うばかりです。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事