http://blue.ap.teacup.com/motokuni/683.html
ではアクセスを増やすためにはどうすればいいのか。
考えられる方法はいくつかあります。
①SEOなどの手法を駆使し、検索順を上位に持ってくる。
SEOとは「サーチエンジン最適化」の略
②「オーバーチェア」などのスポンサーサイトに申し込む。
今回は①についての考察です。
「①SEOなどの手法を駆使し、検索順を上位に持ってくる。」と一口に言っても・・・。
正直、楽な話ではありません。
実際、Yahoo側は検索順の決定方法を『極秘』としています。
「これでいい」と思った方法が「明日には通用しない」など、めまぐるしい変化もあります。
ここで前回書いたのと同じように「中小企業診断士」と検索してください。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%C3%E6%BE%AE%B4%EB%B6%C8%BF%C7%C3%C7%BB%CE&fr=top&src=top
さらに上の方にある「Yahoo!カテゴリ」の中の「資格試験、テスト > 中小企業診断士 」をクリックしてみてください。
この状態が、従来の「カテゴリー検索」による表示です。
ここにも「スポンサーサイト」があります。
そしてその下の方には「登録サイト」があり、「中小企業診断協会さん」「AOKI NETさん」「すくらんぶる交差点さん」などが表示されています。
以前はこの「登録サイト」を目指すことが王道でした。
しかしながら「カテゴリー検索」の表示方法が変わった今、「登録サイトへの掲載価値」は薄れつつあります。
さらにYahooには「サーファー」と呼ばれる審査員がおりまして、この「登録サイト」に入るためには厳しい審査を通らなければなりません。
また現在は「ビジネスエキスプレス」といって、審査には『52,500円』の費用もかかります。
ではここで『52,500円』もかけて、「登録サイト」になることは本当に意味がないのでしょうか?
みんなが「登録サイト」になるメリットを感じないのであれば、『52,500円』は高すぎて申込者は激減するはずです。
しかし「登録サイトへの掲載申込数」は順調に推移しているそうです。
それはなぜか?
ここで1つの仮説がたちます。
「登録サイト」にはやはりメリットがあるのです。
もう一度「中小企業診断士」と検索してください。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%C3%E6%BE%AE%B4%EB%B6%C8%BF%C7%C3%C7%BB%CE&fr=top&src=top
スポンサーサイトの下には
「1.中小企業診断協会ホームページ」
「2.中小企業庁ホームページ」
「3.中小企業庁」
「4.中小企業診断士試験合格ガイド」
という順でサイトが紹介されています。
注目すぺきはこの紹介文の下にある「フォルダ」の絵です。
この絵は「登録サイト」を意味しています。
ずっと下へスクロールしてください。
すべてとは言いませんが、上位にあるサイトのほとんどは「登録サイト」であるはずです。Yahooは「検索のアルゴリズム」を変えつつも、お金を払っている以上「登録サイト」には一定のメリットを与えているようです。
これについては「三浦先生」もおっしゃっていましたし、kurogenkokuが調べてもほとんど同様のことが言えそうです。
すなわち『お金に余裕がある方は「52,500円」払って審査を依頼する価値はある』との結論に至ります。
付け加えますが、キーワードが大きいと、それだけ登録サイトも多くなります。
キーワードが大きいとは「キーワードが絞り込めていない状態」をいいます。
例えば「中小企業診断士」を「中小企業診断士 受験」とキーワードを絞り込んで検索すれば「登録サイトのライバル」も減るはずです。
このようにキーワードに一定の工夫を加えることも1つの戦略です。
そのために『キーワードアドバイスツール』を活用することも有効です。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/560.html
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/565.html
次回につづく。
最新の画像もっと見る
最近の「お仕事・私生活」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事