kurogenkokuです。
788冊目は・・・。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4766833414&linkId=caed03ceb0f692dcad6e05e90422ed4c&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>
事業性評価3級 予習問題集
経済法令研究会 編
実は5月11日に経済法令研究会主催の金融機関向け「事業性評価」に関するセミナーで講演させていただくことになりました。下記のとおりご案内いたします。大勢の参加をお待ちしております。
【金融機関における事業性評価に基づく融資の現状と事例紹介】
https://www.khk.co.jp/cont?id=5644
その中に登場するローカルベンチマーク。金融機関のみならず我々支援機関においても習得しておくべきツールです。商工会議所職員については、4月末に日本商工会議所で研修(cciスクエア参照)を行いますのでお申し込みください。日程が合わない方はこちらに参加していただいてもよろしいかと思います。
さて本題に戻り、本問題集は経済法令研究会の担当者様よりいただきました。2017年6月に試験があるとのことです。興味のある方は購入し、チャレンジしてください。
内容は平易です。いまから勉強しても十分合格できると思います。通信講座もあるようです。合わせてご検討ください。
【事業性評価3級】試験申し込みはこちら。
http://www.kenteishiken.gr.jp/cont?id=5537
【事業性評価3級】通信講座はこちら。
https://www.khk.co.jp/cont?id=5265
【目次】
【四答択一式】
問-1 事業性評価とは何か
問-2 リレーションシップバンキングの理解
問-3 金融行政方針
問-4 事業性評価に向けた態勢整備
問-5 プロセスの理解
問-6 中小企業白書等のデータ分析
問-7 地域特性の理解
問-8 地方創生との関連
問-9 商圏分析
問-10 中小企業の動向
問-11 業種の理解
問-12 製造業
問-13 卸売・小売・サービス業
問-14 業種の特色(1)
問-15 業種の特色(2)
問-16 業種の特色(3)
問-17 業種の特色(4)
問-18 業種の特色(5)
問-19 企業の現状把握
問-20 取引先概況表
問-21 経営者
問-22 定量情報の分析・財務比率
問-23 定量分析
問-24 損益分岐点分析
問-25 キャッシュフロー計算書
問-26 財務指標
問-27 定性分析・販売力
問-28 定性分析・SWOT分析
問-29 知的財産
問-30 金融仲介機能のベンチマーク
問-31 ローカルベンチマーク
問-32 定性的評価(1)
問-33 定性的評価(2)
問-34 策定計画の実行に伴う支援(業績改善のための金融支援等)
問-35 創業支援
問-36 海外進出支援
問-37 ビジネスマッチング
問-38 経営者保証に関するガイドライン
問-39 地域商店街活性化法
問-40 農商工連携
【事例付四答択一式】
問-41 取引先企業を取り巻く環境の理解
問-42 借入金依存度と借入金月商倍率
問-43 取引先企業が属する業界の理解・分析
問-44 融資相談の初期対応
問-45 取引企業の定量的・定性的把握と分析
問-46 SWOT分析
問-47 取引先企業に関するヒアリング
問-48 SWOT分析
問-49 評価事項
問-50 経営課題
問-51 取引先概況表
問-52 経営課題の抽出手段
問-53 事業再生ADR
問-54 事業再生円滑化債務保証制度(プレDIPファイナンス債務保証)
問-55 中小企業支援に活かす法律や施策
問-56 団塊の世代
最新の画像もっと見る
最近の「読書部」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事