モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

経営情報(EUC part2)

今回もエンドユーザーコンピューティング(EUC)について整理します。

【ヒューマンインターフェース】
ヒューマンインターフェースとは、コンピュータと人の間でのコミュニケーション方法を意味します。
言い換えれば「コンピュータ」と「人間」が接する部分のことです
ヒューマンインターフェースを設計する際には、人間の特性を充分配慮したものが求められています。

(GUI(Graphical User Interface))
ユーザに対する情報の表示にグラフィックを多用し、大半の基礎的な操作をマウスなどのポインティングデバイスによって行なうことができるユーザインターフェースのことです。

(WYSIWYG(What You See Is What You Get))
 直訳すれば「見たものが、手に入るもの」という意味です。
ディスプレイ画面で見たものが、そのまま印刷物やHTML文書として出力できることをいいます。


【EUD(End User Developing)】
エンドユーザが、業務の効率化を図るために、 自らシステムの開発を行うことをエンドユーザーディベロップメントといいます。


【モバイルコンピューティング】
オフィス以外の場所でも積極的にコンピュータを持ち出して 活用する利用形態のこと
(モバイルコンピューティング普及の背景)
①パソコンの軽量小型化  
・高性能のミニノートパソコンの普及
②ネットワーク基盤の整備  
・携帯電話、PHSの普及、ISDN公衆電話機、無線LANの普及
③業務のリアルタイム化  
・電子メールの確認、社内データの参照(在庫確認等)

(モバイルコンピューティングの活用例)
①移動中の文書作成
・会議資料、出張報告書、議事録の作成ができる。
②電子メールの送受信
③社内データの参照
・客先で営業中に納期の問い合わせを受けた時、直接社内のネットワークに接続して在庫などのデータを参照し、回答
④データの転送
・携帯電話のデータ通信サービス
・PHSのデータ通信
・駅構内、ファーストフード店内、電車内などにおける無線LAN


エンドユーザーコンピューティングに関するテーマとして「グループウェア」や「マルチメディア」があります。
これらについてはすでに取り上げていますので以下を参照してください。

http://blue.ap.teacup.com/motokuni/223.html
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/224.html

次回から表計算ソフトについて整理します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事