モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

新規事業開発概要

実は「新規事業開発」という学問領域はない。
これについては「創業」が盛んに注目されてきた背景からできた科目と考えられる。
診断士試験においても新試験制度になってから登場した。

この科目については他の科目とのつながりが深い
科目の中にある「ビジネスプラン」についても「絶対これでなければならない」というものはなくむやみな暗記に走る必要もない。
収支計画をつくるといっても財務会計の知識があれば十分なように・・・。

では出題予想に入る。
【最重要分野】
企業家の役割(シュンペーターの理論 ドラッカーの理論)
【重要分野】ベンチャー企業の成長ステージ 技術経営(MOT)
【押さえ】フィジビリティスタディ ビジネスプランの構成

講師の鈴木先生については新試験制度になって合格されたようだ。帝国データバンクにお勤め(今はわからん)らしく、企業の育成について定評があるらしい。
それはさておき、上記で指摘したとおりこの科目については他との関連が深く、一部を除いては勉強しなくとも点が取れてしまう。
出題予想の【押さえ】にあげたものについても、たとえば「フィジビリティスタディ」と書かれるとなんだか難しいような気がするが日本語に訳せば「事業採算性評価」である。採算性の検討事項は他の科目でも登場してくる。
それに比べてシュンペーターやドラッカーの理論は知らなければ点にならない
つまりここでの出題予想とは「知らなきゃならないものについては学習しておく」という観点から順序をつけただけなのである。*威張っていう必要もないが・・・。

まあ他の8科目と比べ、ウエイトは高くないと思われるので簡単に済まそうと考えています。。。

~ 独り言 ~
忘年会シーズン到来ですね。
酒好きで人付き合いの良い私は、この時期超多忙なのであります。
12月中に出席する忘年会の日数は13日。明日で忘年会4連チャン。
皆さんくれぐれもお体を大切に。。。

次回は経営情報システムについて記述します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
netplus さん
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
いつも大変楽しく拝見させていただいています。
リンクの件、ありがとうございました。
早く合格するよう頑張らなくっちゃですね。
netplus
はじめましてリンク頂きありがとうございます。
http://netplus.chu.jp/
合格目指して頑張りましょう!
こちらからもリンクさせて頂きマース(´ー`;)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事