モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

企業経営理論(成長戦略 part1)

今回から成長戦略の分野に入ります。
この分野では、アンゾフの成長ベクトル、PPM、ビジネススクリーン、M&Aを取り上げます。
経営戦略をベースに、製品と市場の観点から「いかに企業を成長させていくか」という視点で頭の中にインプットしてください。


【アンゾフの成長ベクトル】
アンゾフは、企業が成長のために選択できる方向として以下の4つがあるとしています。
(市場浸透戦略)
 現在の製品・市場分野にて成長を図る戦略です。市場深耕戦略とも呼ばれます。
 売上や利益を伸ばし、市場の占有率を高めなければなりません
 当該市場が成長している時点では有効な戦略といえます。

(市場開拓戦略)
 現在の製品を新しい市場へ投入することにより成長を図る戦略です。
 既存製品の量産効果が見込めますが、新しいチャネルを構築しなければなりません。 

(製品開発戦略)
 新しい製品を現在の市場へ投入することにより成長を図る戦略です。
 既存のチャネルと顧客を利用することで販売コストの低減を狙います。


(多角化戦略)
 製品・市場分野ともに全く新しい分野への進出により成長を図る戦略です。
 この多角化については以下のように分類されます。
  ①水平型多角化
   現在の顧客と同じタイプの顧客を対象にして、新しい製品分野に進出する多角化です。
   マーケティング面のシナジーが期待でき、リスクが少ないという特徴があります。
  ②垂直型多角化
   生産流通での統合による多角化です。
   簡単にいうと、部品メーカーが完成品市場へ進出したり、メーカーが直営店を経営する場合などが該当します。
  ③集中型多角化
   既存製品と新製品との間でマーケティングに関連を持たせ、新たな市場に進出する多角化です。
   テレビメーカーがVTR市場に進出することなどが例としてあげられます。
   リスクが小さい割りに収益が安定する戦略といえます。
  ④集成型多角化 (コングロマリット型多角化)
   既存の製品と市場の双方にほとんど関連のない分野への多角化です。
   シナジーが期待できないことや新たな経営資源が必要なことからリスクは大きくなります

  
  ここで多角化については以下もあわせて覚えて置いてください。
 (企業が多角化する理由)
  ①主力製品の需要停滞
  ②収益安定のため
  ③リスク分散のため
  ④組織スラック(余剰資源)の有効活用のため
  ⑤シナジー効果の追求のため
 


次回も成長戦略について整理します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事