モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

運営管理(商圏)

今回は商圏について整理します。

【商圏とは】
商圏とは「小売店舗の影響が及ぶ範囲」のことです。

【商圏分析】
商圏分析の手法としては下記のようなものがあります。

(ライリーの法則)
ある地域から2つの都市A、Bへ流れる購買力の比は、AとBの人口に比例し、その地域からAとBへの距離の2乗に反比例する」という法則です。
これを式であらわすと以下のようになります。

Ba/Bb=(Pa/Pb)×(Da/Db)の2乗

Ba:都市Aが中間都市から吸引する小売取引
Bb:都市Bが中間都市から吸引する小売取引
Pa:都市Aの人口
Pb:都市Bの人口
Da:中間都市から都市Aまでの距離
Db:中間都市から都市Bまでの距離
       
(コンバースの法則)
大都市とその近くの小都市における購買力吸引に関するモデルです。

Ba/Bb=(Pa/Pb)×(4/d)の2乗

Ba:大都市での購買額
Bb:小都市での購買額
Pa:大都市の人口
Pb:小都市の人口
d :大都市と小都市との距離

(ハフモデル)
ある地域に住む消費者が、ある商業集積で購入する確率は、商業集積の売場面積の規模に比例し、そこに到達する時間距離に反比例する。」という法則です。
これを式であらわすと以下のようになります。

Pij={Sj/(Tijのλ乗)}/{ Σ(Sj/(Tijのλ乗)}

Pij:買物出向比率(i地区の消費者がj小売施設に行く確率)
Sj:j商業集積の売場面積
Tij:i地点からj商業集積までの所要時間(距離)
λ:時間距離の抵抗係数(パラメータ)

(修正ハフモデル)
ある地域に住む消費者が、ある商業集積で購入する確率は、売場面積の規模に比例し、そこに到達する時間距離の2乗に反比例する」という法則で、ハフモデルを日本向けにアレンジしたものです。
これを式であらわすと以下のようになります。

Pij={Sj/(Tijの2乗)}/{ Σ(Sj/(Tijの2乗)}

ハフモデルとの違いはパラメータ λ=2 となっただけです。


以上で商圏については終わりです。
次回から販売流通情報システムに入ります。    

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事