モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

製品戦略 part5 (製品陳腐化・ブランド)

今回も製品戦略について整理します。

【製品陳腐化】
新しい需要を作るため、新製品を市場に投入することで、既製品を計画的に陳腐化させることを「製品陳腐化」といいます。
陳腐化の種類として以下のものがあげられます。

(機能的陳腐化)
製品の性能を高め、買い換え需要を喚起します。

(物理的陳腐化)
製品を一定の時期が来ると老朽化するように計画的に設計するものです。

(心理的陳腐化)
パッケージデザインなどを変えることで、新鮮なイメージを与え購買促進を行います。


【ブランド】
製品戦略としては特に重要なところです。
細かく整理したいと思います。

(ブランドとは)
企業および企業の製品・サービスを競合他社のそれと識別するために、企業が独自に使用するネーム、ロゴ、マーク、シンボル、パッケージなどのことです。

(ブランドの機能)
①出所表示機能
誰が作ったのかを明確にすることで、消費者にとっては製品の選択が容易になります。
②品質表示機能
品質責任が明示され、品質保証の目印の機能を果たすようになります。
③宣伝広告機能
ブランド力が向上すれば、企業イメージが向上し、より消費者をひきつけられるようになります。
④資産価値機能
ブランド力が企業収益の向上に貢献します。


ブランドについては長くなりますので次回に分けて記述します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
sinnkaさん、おはようございます。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
コメントはsinnkaのブログに書き込んでおきました。
sinnka
kurogenkokuさん、おはようございます。
http://evolution-note.seesaa.net/
実は今日は、無理なお願いがあって、コメントしています。

先に要点から言うと、
もう一度、僕たちと勉強しませんか?
ということなんです。

僕と池乃堀さんが今回、KKPなる勉強会を
開催することにしました。
今、kurogenkokuさんがゆっくり過去問の研究をしているは、
百も承知なんですが、参加して頂きたいんです。

もちろん、kurogenkokuさんが優秀な
受験生であるといこともありますが、
TKPを通じて共に戦って来た仲間として、
また、一緒に勉強したい。
そして、一緒に合格したいと思っています。

非常に勝手なお願いだとはわかっているんですが、
もし、参加して頂けるのなら、
僕か、池乃堀さんのコメント欄
に参加のコメントをお願いします。

それでは、僕は今から1次の勉強をしたいと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事