モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

運営管理(POSシステム)

今回から販売流通情報システムの分野に入ります。
今日はPOSシステムについて整理していきます。

【POSシステムとは】
POSとは Point Of Sales の略で「販売時点管理」などとも訳されています。
店舗で商品を販売するごとに商品の販売情報を記録し、集計結果を在庫管理やマーケティングに活かすことが出来ます。

【POSシステムの処理の流れ】
①商品のバーコードをPOSタ-ミナルと接続されているスキャナで読み取る
②読み取ったデータはストアコントローラーと呼ばれるコンピューターに送られる
③ストアコントローラーは送られてきた商品コードに対応した商品名と価格を検索する
*これをPLU(plice look up)という
④データが確認された段階でストアコントローラーに数量・価格が書き足される
POSターミナルに出力し、レシートが発行される
⑥販売時に収集された情報は、本部や在庫商品を管理している流通センターに送られデータの集中処理が行われる

【POSのメリット】
(ハードメリット)
①売り場業務の簡略化
 ・値札作成、値づけ作業の簡略化
 ・棚卸作業の時間短縮
②レジ業務の効率化
 ・レジ登録ミスの減少
 ・清算業務の時間短縮

(ソフトメリット)
①マーチャンダイジング力強化
 ・売れ筋、死に筋商品の把握による品揃えの適正化
 ・陳列、ロケーションの適正化
②適正在庫の保持
 ・品切れ防止と過剰在庫の防止
③利益率の向上
 ・不要な値引き防止
 ・商品別利益管理の精度向上
④店内イメージの向上
 ・売価ミス防止によるクレームの減少
 ・レジ待ち時間の減少

【POSデータ活用のポイント】
①データ収集前に仮設を立ててから検証する
②POS以外の情報(コーザルデータ)との照合を行う
自店以外のデータとの照合を行う

次回はバーコードとマーキングについて整理します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事