kurogenkokuです。
394冊目は・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/38a5934128f1bd2e0bd7b68b5d17d70a.jpg)
20歳の自分に受けさせたい文章講義
古賀史健 著 星海社新書
診断士のペパ君大絶賛の本。
早速読みましたが、これは素晴らしい。
文章とは何か。本書の中にこんなフレーズがありました。
「業種や職種に関係なく生涯に渡って身を助けてくれる武器、それが文章力」
本書のキーワードは「論理展開」です。
文章の本来の目的は伝えることです。美しい文章を書くことではありません。主張と理由だけでは相手は納得しません。そこに事実が加えることが必要です。その構成として論理を使う。
本書を読んである発見がありました。論理破綻に気づくキーワードは「接続詞」だということ。
著者はライターです。通常ライターの世界では接続詞を多用するなと言われているが、著者は「もっと接続詞を使うべきだ」と言っています。接続詞を使うことで論理の成否が明確化される。
あえて文章間に接続詞をいれ、文意が通るか論理検証を行なうというところは腑に落ちました。
【目次】
ガイダンス その気持ちを「翻訳」しよう
第1講 文章は「リズム」で決まる
第2講 構成は「眼」で考える
第3講 読者の「椅子」に座る
第4講 原稿に「ハサミ」を入れる
<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_mfw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/190b4f23-bd76-4f13-9c67-54f37246a858"> </SCRIPT>