くろやなぎ農園 農園便り

長野県上水内郡飯綱町で自然農法の米、野菜、果物を育てています。援農、農作業体験したい方大歓迎、後継者募集中。

農園便り(9月20日〜26日)

2015-09-27 | 料理・レシピ・漬物

さるなし(幻の名果)


今年もさるなしが沢山実を付けている。

 昨年と今年まいまい蛾が大発生し多くの果樹が被害を受けたが、

 さるなしだけは全く被害が無く、野生種の持つ強さを改めて実感する。

 2012年10月15日の農園便りも見てください。

 
【さるなし酒の作り方(1升の場合)】

  1 材料のさるなしは、熟していない固いものを使用する。

  2 さるなしを水で洗い、水気を拭取る。

  3 ホワイトリカー(35度)  1800ml

    さるなし          800g~1kg

    氷砂糖          100g(好みにより加減する)

  4 ビンを密閉し冷暗所に保管する。

  5 熟成期間は3ヶ月~1年。出来上がったら果実を取り出す。

    この時ろ紙でこしておくと濁りを防げる。

    取り出した果実はフルーツケーキの材料になる。


 さるなしを希望の方連絡をお願いします。

  090-9357-3911


【お届けできる野菜など】

 八町きゅうり、なす、ミニトマト、いんげん、枝豆、ピーマン、人参、アケビ、

 秋みょうが、ねぎ、大根、にら、かぶ、菜っ葉、アサツキ、むかご(山芋)、

 さるなし、椎茸、 じゃが芋、玉ねぎ、ニンニク、干し椎茸、米、味噌


【収穫祭のお知らせ】

 10月25日を予定しています。詳細は来週の農園便りに掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やたら

2015-08-12 | 料理・レシピ・漬物



 北信地方に「やたら」という郷土料理がある。

 夏の暑い時期にこの「やたら」でご飯を食べると食が進む。

 作り方はいたって簡単。


 ※「やたら」の作りかた

 なす、きゅうり、みょうがなどを出来るだけ細かく切り、

 これに醤油をかけて出来上がり。

 なすは丸なすに限る、長なすだと美味しくない。

 きゅうりは八町きゅうりが最高。

 味噌漬、大葉なども入れるとさらに美味しくなる。

 この「やたら」を上手に作るには、素材をいかに細かく切るかがポイント

 細かく切ることによって時漬ならぬ瞬間漬が出来るからである。



 写真は夏みょうが、八町きゅうり、丸なす


 ※食べ方の一例

 丼飯に「やたら」をドバッとかけてそのままいただく。

 薄味にしてサラダ感覚でそのままいただく。


 【今週お届けできる物】

 八町きゅうり、丸なす、トマト、ミニトマト、いんげん、枝豆、大葉

 ピーマン、大根、人参、トウモロコシ、夕顔、みょうが、オクラ

 じゃが芋、玉ねぎ、ニンニク、干し椎茸、米、味噌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタタビ

2015-08-03 | 料理・レシピ・漬物


マタタビ

 深山の沢筋に自生し、10数mになるツル生の落葉木で

 猫科の動物はその香りをかぐだけで、生気と体調を取り戻す不思議な植物。

 昔旅人が、疲れを癒すためマタタビの果実を食べて

 また旅に出たという言い伝えからこの名が付いたと言われている。

 マタタビの果実に「マタタビシタマカ」が寄生した虫えい果を

 モクテンリョウといい漢方薬として有名である。

 強心剤の効能があり、熟睡安眠、冷え性、しもやけ、利尿、

 腰痛、精神安定に効くといわれている。

 写真は当農園の茶臼山田んぼの沢筋に生えているもの。


【マタタビ酒の作り方(1升の場合)】

 1 材料のマタタビを水で洗い、水気を拭取る。

 2 ホワイトリカー(35度)  1800cc

   マタタビ           400g

   氷砂糖           200g

 3 ビンを密閉し冷暗所に保管。

 4 熟成期間は半年~1年。出来上がったら果実を取り出す。

    
   寝酒に飲むと熟睡でき朝の目覚めが爽快


  マタタビ必要な方連絡を  090-9357-3911


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二ンニクの醤油漬け

2014-08-17 | 料理・レシピ・漬物


 ニンニク料理を作る時そのつど下ごしらえなどが、

 大変なので作り置きしておくと便利です。


【ニンニクの醤油漬けの作り方】

 ニンニクの皮をむき鱗茎を1個ずつにする、

 これを口の広いビンなどに入れ、そこえ醤油を入れ冷蔵庫で保管する。

 醤油は薄めないでそのまま使う。

 写真はニンニクを20個ほど使う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸なすを使った料理

2012-08-29 | 料理・レシピ・漬物



丸なすを使った料理

 *なすの油味噌

  丸なすを適当な大きさに切り、これを油で炒める

  これに味噌と水を加え加熱しながらかき混ぜて出来上がり

  これをご飯にかけて食べたり、お焼きの具にしていただく

  一度食べたらやみつきになります

  長なすではこの美味しさは無理



 *ソーメンのつゆ

  丸なすをサイコロ程度に細かく切る
  
  これを油で炒めて、醤油とだし汁を加え加熱して出来上がり

  これをソーメンのつゆとしていただく

  このつゆは非常に美味で、ソーメンを食べるにはこれに限ります



*味噌サンド焼きなす

   なすを数ミリ程に輪切りにする

   さらに2枚貝のように切れ目を入れる

   貝の口を開けるようにして味噌をサンドイッチにする

   フライパンに油をしき焼く

   なすの甘味と味噌の塩味そして油が程よく調和絶品となる

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やたら

2012-08-21 | 料理・レシピ・漬物
北信地方に「やたら」という郷土料理がある。

夏の暑い時期にこの「やたら」でご飯を食べると食が進む。

作り方はいたって簡単。


「やたら」の作り方

*丸なす、きゅうり、みょうがを出来るだけ細かく切り、

 これに醤油をかけて出来上がり。

*味噌漬などがあればそれも細かく切って入れるとさらに美味しくなる。

*この「やたら」を上手に作るには素材をいかに細かく切るかがポイント、

 細かく切ることによって時漬ならぬ瞬間漬が出来上がるからである。


食べ方の一例

*丼飯に「やたら」をドバッとかけてそのままいただく。

*薄味にしてサラダ感覚でそのままいただく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干瓢(かんぴょう)作り

2012-08-10 | 料理・レシピ・漬物


今年は夕顔が豊作だ。



夕顔の花は夕方に開いて朝しぼむ、朝顔とは逆だ。



ピーラーで夕顔の表面の皮をむいてから、中身を薄く削る。



これを1枚ずつ洗濯物の様に干す。晴天が続けば3日程で完成する。

干瓢は天気さえよければ良い物が出来る。

天日干しの干瓢は、人工乾燥した物とは比較にならないほど美味しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくわん漬け

2011-12-02 | 料理・レシピ・漬物


たくわんを漬ける

大根は5cm位の太さのものを使う

大根を洗ってから10日程干す

干し大根を板の上でゴロゴロ転がして柔らかくする

容器の底にぬかを振り、干し大根を並べぎっしり詰める

塩を振りかけ、さらにぬかを振りかけてから、柿の皮を並べる

この事を数回繰り返してから、最後に蓋をして重石を乗せる

重石の重量は干し大根の重量+20kg位

水の上がりが悪いときは、差し水をする


【今回使用した材料】

干し大根 12kg

塩  500g(干し大根4%)

ぬか 

柿の皮
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの葉

2010-10-06 | 料理・レシピ・漬物


ピーマンの葉の美味しい食べ方

 ピーマンの葉をゆでる

 10分程水にさらす

 水をしっかり絞る

 油で炒めて、醤油で味をつけて出来上がり


 ピーマンやトウガラシの葉は非常に美味で

 わざわざ葉を食べるために栽培する人がいるくらいだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みょうがの醤油漬け

2010-09-02 | 料理・レシピ・漬物


漬け汁の作り方

醤油4、酢1、みりん1の割合

漬け汁を沸騰させみょうがにかける、これを3回ほど繰り返す。

漬け汁を冷ましてから、その中へみょうがを入れ、冷蔵庫で保存する。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜漬とたくわん

2010-01-10 | 料理・レシピ・漬物


昨年の11月下旬に漬けた野沢菜とたくわんが食べごろを迎える。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみだれの雑煮

2010-01-10 | 料理・レシピ・漬物
  
 鬼ぐるみ                姫ぐるみ

  


北信地方では正月にくるみだれの雑煮を食べる風習がある。

今日は我が家もくるみだれの雑煮を作る。

寒いこの時期良質な脂肪を含むくるみを使った料理はとっても美味しい。



くるみだれの作り方は2009年11月29日の農園便り(くるみ)を参照していただきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆

2009-12-28 | 料理・レシピ・漬物
インゲン豆の選別を終える


島村インゲン


どじょうインゲン


モロッコインゲン


白インゲン

<インゲン豆の煮方>

一晩水に浸す

弱火で煮る

豆が軟らくなったら味付けをする

砂糖で甘くするのが一般的だが、塩か醤油を使うと素材の味が引き立ってとっても美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重ね煮

2009-12-27 | 料理・レシピ・漬物


今日は初めて重ね煮に挑戦する。

シイタケ、白菜、玉ねぎ、人参を細く薄切りにする。



なべの底に塩を振る。

  

下からシイタケ、白菜、玉ねぎ、人参の順に入れ最後に塩を振る。



水は入れないで穴の無い蓋をする。

弱火で1時間程煮ると、いい匂いがしてきて出来上がり。

砂糖を入れたのではないかと思う程、甘くて美味しい重ね煮が出来る。

写真は重ね煮の料理教室に参加した時のもの。

入れる順序は下層には陰性の野菜、上層には陽性の野菜これが原則。



これは今日 我が家で作った重ね煮

まとめて作っておくと冷蔵庫で保存できるのでとても便利。

甘くて美味しいので野菜嫌いな子供には最適。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜漬

2009-12-05 | 料理・レシピ・漬物


野沢菜を漬ける

野沢菜の根(かぶ)を残して収穫する。

葉の先端を切り落として長さをそろえる。

野沢菜を洗ってからたるに入れ塩を振り掛ける、

何層にも同じことを繰り返し最後に重石を載せる。

失敗しないためには一両日中に水を上げることが肝心。

信州の冬の食卓には野沢菜漬けとたくわん漬けがあれば後は何もいらない。

2月頃になると緑色だった野沢菜はあめ色に変わる、この時期のものが最高に美味しい。

店頭に並ぶ袋に入った野沢菜はいつも青々としているが何か変だ。


【今回使った材料】

野沢菜   25K

塩     750g(3%)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする