平成27年3月29日(日) 晴れ
のち 雨
ようやっと雪もとけ、春の陽気が訪れて暖かな日が続いております。
山形新聞のニュースサイトにもたくさんの記事が載っていますが、野火火災が頻発しております。特に剪定で払った枝を燃やして燃え広がるパターンが多いようですね。乾燥した枯れ草は一度火が付いたらどこまでも燃え広がるので、少しばかりでなく最大の注意が必要です。
本日の午前中はそういう不慮の火災を未然に防ぐため、河原の燃えやすい枯れ草を燃やしてまいりました。これは毎年行う行事(というよりは仕事)ですので、火事を起こすことではありません。
先週まで雪がありましたが、最近の陽気で草もいい感じで乾燥しております。これではたばこ一本から火が付いてもどんどん延焼してしまいます。


火をつけて枯れ草を燃やして行きます(仕事です!)。数人でお互い火に巻かれないよう目を配らせ、細心の注意を払いながらの作業です。


みるみる火が広がっていきます。もし仕事じゃなかったらすぐにでも消防に通報するレベルの燃え方です。火に巻かれないように順繰りと着火していきます。



かなりの範囲の枯れ草を焼きました。燃えている近くは音を立てて炎が燃え盛り、火の恐ろしさを感じつつ、あまりの熱に服に火が付いたり溶けたりしないかギリギリの作業です。野火火災と火の恐ろしさをあらためて感じつつ、任務を遂行します。
今日は例年になく燃えが良く、いつまでも草が燃えておりました。
焼却後


燃えやすいものに火をつけるとこんなにもすぐに延焼してしまう事に改めて驚愕します。あんな勢いの火は自分一人ではどうにもならないので、畑でも火は使わないこと。そして燃え広がったら自分でどうにかしようとしないことは大事な事です。近づいたら表皮だけでなく気道も火傷します。
あ~恐ろしや恐ろしや!


ようやっと雪もとけ、春の陽気が訪れて暖かな日が続いております。
山形新聞のニュースサイトにもたくさんの記事が載っていますが、野火火災が頻発しております。特に剪定で払った枝を燃やして燃え広がるパターンが多いようですね。乾燥した枯れ草は一度火が付いたらどこまでも燃え広がるので、少しばかりでなく最大の注意が必要です。
本日の午前中はそういう不慮の火災を未然に防ぐため、河原の燃えやすい枯れ草を燃やしてまいりました。これは毎年行う行事(というよりは仕事)ですので、火事を起こすことではありません。
先週まで雪がありましたが、最近の陽気で草もいい感じで乾燥しております。これではたばこ一本から火が付いてもどんどん延焼してしまいます。


火をつけて枯れ草を燃やして行きます(仕事です!)。数人でお互い火に巻かれないよう目を配らせ、細心の注意を払いながらの作業です。


みるみる火が広がっていきます。もし仕事じゃなかったらすぐにでも消防に通報するレベルの燃え方です。火に巻かれないように順繰りと着火していきます。



かなりの範囲の枯れ草を焼きました。燃えている近くは音を立てて炎が燃え盛り、火の恐ろしさを感じつつ、あまりの熱に服に火が付いたり溶けたりしないかギリギリの作業です。野火火災と火の恐ろしさをあらためて感じつつ、任務を遂行します。
今日は例年になく燃えが良く、いつまでも草が燃えておりました。
焼却後


燃えやすいものに火をつけるとこんなにもすぐに延焼してしまう事に改めて驚愕します。あんな勢いの火は自分一人ではどうにもならないので、畑でも火は使わないこと。そして燃え広がったら自分でどうにかしようとしないことは大事な事です。近づいたら表皮だけでなく気道も火傷します。
あ~恐ろしや恐ろしや!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます