平成27年8月8日(土) 晴れ
ちょっと寝不足ではありましたが、誘いがあり月山に行ってみました。体調不良で途中で引き返すことにはなりましたが・・・・。
(行程)
姥沢駐車場(7:10) → 姥沢小屋跡(7:25) → リフト-牛首分岐(8:50) → 牛首(9:45-10:00) → 折り返し地点(10:45) → 牛首(11:30-11:50) → 姥沢小屋分岐(12:20) → 姥ヶ岳分岐(12:35-13:00) → リフト上駅昼食(13:05-13:40) → 駐車場(14:05)
火曜日のビアパーティーの料理。
友人が行事で月山に登るから山頂で待っているというので、こちらが一足先にと朝6時すぎに家を出ました。
志津温泉付近では東京の大学の陸上部と思われる人たちが道路を走っていました。7時すぎに姥沢駐車場に到着し準備を整えながら見回すと、首都圏はじめ県外ナンバーがたくさんいます。県内ナンバーよりも多いのではないかと思われるほどでした。山形県のほぼ中心に位置するこの場所でアウエー感バリバリです。
山頂方面、ガスっている。
ツイッターを見ると、東京から夜発って月山に来た方が寒河江SAで店が開いていなくて朝食がとれず、その後も月山に着くまで商店や食堂が一つも開いておらず食糧難民になっているとつぶやいている方がいます。山形を甘く見ていたと後悔しているようですが、空腹では山に入れないのでちょっと心配しておりました。考えてみれば夜発ちや朝早いお出かけはヤギミスを持参するのが当たり前のように思っていましたが、都会ではそんな手間はいらないのかもしれません。
リフトが動き出すにはまだ時間があるし、今期初のまともな山歩きで体力的に不安もありますが、お金の節約も兼ねて姥沢小屋跡から登る予定で出発。
ところが、協力金を支払っていると上の方からベルの音が聞こえてきました。協力金のおじさんに確認するとこれはリフトの動き出す合図で、早めに営業開始とのこと。いかにもおらの登場に合わせたかのようなグッドなタイミングではありますが、おらの男気が
「おめえは強いヤロだ。歩け、男なら!」
とカッコにこだわる判断をしてしまいました┐(´∀`)┌ヤレヤレ
「疲れたら帰りにリフト使えばいいべ」
とのおじさんのアドバイスに
「誰が疲れてリフトの世話になるって?
凄いトコ見せてやるよ!」
と意味のないプライドで姥沢小屋跡の方に入っていきました。この先地獄を見るとは知らずに・・・。
久しぶりに大きな山という自然の中に足を踏み入れ、ルンルン気分で登山道を登ります。
しかーし、久々の山歩きで自分のペースを忘れていたようです。スタスタと歩き始めた歩みのペースが維持できません。しかも森林を抜けトラバースっぽくなったところでガスが晴れきて、待ってましたとばかりにお天道様から強烈な直射日光に当てられると、歩き初めて30分程ですが汗がボタボタと頭や首筋から落ち始めます。あきらかに日に当てられてヤラれているのと、前々日の花笠やその後の睡眠不足で自分の体調が悪いのかトバし過ぎなのか分かりにくいほどテンパってます。
ペースを落として様子をみながら進みます。まだまだ先は遠い。
このままだとリフトの人達にどんどん先に行かれてしまう!途中2ヵ所の水場で冷たい水をいただきながら、どうせ間に合わないながらも焦る気持ちを長めの休憩や衣服の調整で時間を使って抑えます。
恥ずかしながらすでに足が進まない状態になりながらも、黒い人といつ出会わすか分からない見通しの悪い道をなんとか過ぎました。ニッコウキスゲ(これはおらにも分かる)が咲いています。これで元気が回復しないところが本日の体調を物語っているのでしょう。5時過ぎに食べた朝食の納豆にネギを入れなかった事をここで後悔しました。
姥ヶ岳方面も晴れて見えてきますが、その日差しの暑さがおらにとってはとても辛いものでした。山頂方面はまだガスっています。
花を撮影しながらゆっくりと休み休み進みますが、ずっと後から追い付いてきた年配の方2人が普通に歩いてきてあっという間に追いぬいて行きました。間もなくリフトから牛首に至る道との合流です。しかしそのペースにはついて行ける自信がすでにありませんでした。
間もなくリフト上駅から牛首への道へと合流。最初の休憩場所でザックを下ろし腰かけて休みます。先程おらをパスして行った方も一緒だったので、どこから来たのか聞いてみると新潟県からのようでした。あえてリフトを使わないで歩くとの事。休憩を終え、2人の後を追うようにおらも歩き始めました。
ここからは花を愛でながら写真を撮ったりしてゆっくりと歩きます。いやいや、花がいっぱいだ。
雪渓もあり、そこから冷えた空気が流れています。
この通路に入ってから牛首までは順調でした。牛首上のベンチで大休憩、ここまで2時間半くらいかかっています。とても山頂まで行く体調ではないことを少しは理解しながら、とりあえず体力の回復に努めました。後からきた団体さんにせんべいをもらって塩分補給(^^ゞ。
10時、気持ちを奮いおこし歩き始めました。ここからは徐々に岩場のきつい登りになりますが、始めが順調で、
「上までイケるかな?」
との期待がおらの気持ちをよぎりました。
岩場の登りに入り10分後、すぐにバテて最初の休憩。5分以上休んでから再出発し、休んでない人よりはいいペースで進めます。
ところが頭の上に帽子がない事に気付き、先程の休憩場所まで下りる事になってしまいました。
先ほど休憩したところで無事に帽子を発見し、再び登り始めますがまたもやバテバテです。団体さんに道を譲ってもらいますが間もなく休んでいる間に追い抜いて行ってもらう始末。
何とか少しづつ高度を上げていきます。
次第に30歩ほど歩いては休むのを繰り返すようになってきました。汗も少なくなっていて、大勢の中に一人ゾンビのようなおらが存在しています。この状況を絵図にすると、まるでウォーリーを探せ(わかるかな?)みたいな感じでしょうか。あと10分(このコンディションでは20分)くらいで鍛冶小屋跡に着きますが、下から登ってくる人数の多さを見て、撤退を決意しました。頭上は晴れているので、逆に体力を消耗しないように。
そして、明日もあるし、フフフフフ。
10時50分、景色を眺めてから下山にかかりました。下山中も本調子ではないので、休み休み歩きます。途中で岩場の4分の1位まで来ている友人と会い、少し話した後に山頂で一緒になれなくて悪いが先に帰ると伝えその場を後にしました。牛首での休憩中に持ってきた水のうち1.5Lを消費しておりました。
幸い脚とかはダメージがなく、息が上がらなければ歩き続けることができます。
引き返さなかったら、歩き続けてれば今頃は山頂にいたでしょうが、生憎ガスがかかってきました。今の気候ではこの時間になるとガスがかかってくるようです。
姥沢小屋跡への分岐をリフト上駅方面へトボトボと歩いては時々休みます。意識ははっきりしているし脚にも疲れは感じませんが、息は切れるしやる気にならないし、本当に身体がダルくて変なのは間違いありません。
ようやく姥ヶ岳への分岐に到着。ここから眺める月山の風景が大好きなので、最後の4本目のペットボトルの水を飲み干しながらゆっくりと時間を使って穏やかな気分に浸ります。残りの水は2Lのペットボトル1本(!)。山頂はガスに覆われていていますが深い緑と薄い緑のコントラストがきれいで、月山の性格の良さ(?)がよく分かります。いつきても同じ景色を見せてくれることはなく、来て眺める度に新鮮で鮮やかな彩りで新たな感動を与えてくれる山です。
景色も堪能し、リフト上駅に下ります。下界は暑そうです。
山頂ではありませんが、腹が減っていたので(シャリバテ?)上駅でラーメンタイム。
米も投入。
ラーメンのしょっぱさが身体に沁み入ります。おらの身体はこれを欲していたのでしょう。今日は帰路に通ろうと思って行けなかった姥ヶ岳を眺めてリフトで下ります。
2時5分、駐車場に到着。時間があるのでここでもゆっくり過ごしてから家に帰りました。
ちょっと寝不足ではありましたが、誘いがあり月山に行ってみました。体調不良で途中で引き返すことにはなりましたが・・・・。
(行程)
姥沢駐車場(7:10) → 姥沢小屋跡(7:25) → リフト-牛首分岐(8:50) → 牛首(9:45-10:00) → 折り返し地点(10:45) → 牛首(11:30-11:50) → 姥沢小屋分岐(12:20) → 姥ヶ岳分岐(12:35-13:00) → リフト上駅昼食(13:05-13:40) → 駐車場(14:05)
火曜日のビアパーティーの料理。
友人が行事で月山に登るから山頂で待っているというので、こちらが一足先にと朝6時すぎに家を出ました。
志津温泉付近では東京の大学の陸上部と思われる人たちが道路を走っていました。7時すぎに姥沢駐車場に到着し準備を整えながら見回すと、首都圏はじめ県外ナンバーがたくさんいます。県内ナンバーよりも多いのではないかと思われるほどでした。山形県のほぼ中心に位置するこの場所でアウエー感バリバリです。
山頂方面、ガスっている。
ツイッターを見ると、東京から夜発って月山に来た方が寒河江SAで店が開いていなくて朝食がとれず、その後も月山に着くまで商店や食堂が一つも開いておらず食糧難民になっているとつぶやいている方がいます。山形を甘く見ていたと後悔しているようですが、空腹では山に入れないのでちょっと心配しておりました。考えてみれば夜発ちや朝早いお出かけはヤギミスを持参するのが当たり前のように思っていましたが、都会ではそんな手間はいらないのかもしれません。
リフトが動き出すにはまだ時間があるし、今期初のまともな山歩きで体力的に不安もありますが、お金の節約も兼ねて姥沢小屋跡から登る予定で出発。
ところが、協力金を支払っていると上の方からベルの音が聞こえてきました。協力金のおじさんに確認するとこれはリフトの動き出す合図で、早めに営業開始とのこと。いかにもおらの登場に合わせたかのようなグッドなタイミングではありますが、おらの男気が
「おめえは強いヤロだ。歩け、男なら!」
とカッコにこだわる判断をしてしまいました┐(´∀`)┌ヤレヤレ
「疲れたら帰りにリフト使えばいいべ」
とのおじさんのアドバイスに
「誰が疲れてリフトの世話になるって?
凄いトコ見せてやるよ!」
と意味のないプライドで姥沢小屋跡の方に入っていきました。この先地獄を見るとは知らずに・・・。
久しぶりに大きな山という自然の中に足を踏み入れ、ルンルン気分で登山道を登ります。
しかーし、久々の山歩きで自分のペースを忘れていたようです。スタスタと歩き始めた歩みのペースが維持できません。しかも森林を抜けトラバースっぽくなったところでガスが晴れきて、待ってましたとばかりにお天道様から強烈な直射日光に当てられると、歩き初めて30分程ですが汗がボタボタと頭や首筋から落ち始めます。あきらかに日に当てられてヤラれているのと、前々日の花笠やその後の睡眠不足で自分の体調が悪いのかトバし過ぎなのか分かりにくいほどテンパってます。
ペースを落として様子をみながら進みます。まだまだ先は遠い。
このままだとリフトの人達にどんどん先に行かれてしまう!途中2ヵ所の水場で冷たい水をいただきながら、どうせ間に合わないながらも焦る気持ちを長めの休憩や衣服の調整で時間を使って抑えます。
恥ずかしながらすでに足が進まない状態になりながらも、黒い人といつ出会わすか分からない見通しの悪い道をなんとか過ぎました。ニッコウキスゲ(これはおらにも分かる)が咲いています。これで元気が回復しないところが本日の体調を物語っているのでしょう。5時過ぎに食べた朝食の納豆にネギを入れなかった事をここで後悔しました。
姥ヶ岳方面も晴れて見えてきますが、その日差しの暑さがおらにとってはとても辛いものでした。山頂方面はまだガスっています。
花を撮影しながらゆっくりと休み休み進みますが、ずっと後から追い付いてきた年配の方2人が普通に歩いてきてあっという間に追いぬいて行きました。間もなくリフトから牛首に至る道との合流です。しかしそのペースにはついて行ける自信がすでにありませんでした。
間もなくリフト上駅から牛首への道へと合流。最初の休憩場所でザックを下ろし腰かけて休みます。先程おらをパスして行った方も一緒だったので、どこから来たのか聞いてみると新潟県からのようでした。あえてリフトを使わないで歩くとの事。休憩を終え、2人の後を追うようにおらも歩き始めました。
ここからは花を愛でながら写真を撮ったりしてゆっくりと歩きます。いやいや、花がいっぱいだ。
雪渓もあり、そこから冷えた空気が流れています。
この通路に入ってから牛首までは順調でした。牛首上のベンチで大休憩、ここまで2時間半くらいかかっています。とても山頂まで行く体調ではないことを少しは理解しながら、とりあえず体力の回復に努めました。後からきた団体さんにせんべいをもらって塩分補給(^^ゞ。
10時、気持ちを奮いおこし歩き始めました。ここからは徐々に岩場のきつい登りになりますが、始めが順調で、
「上までイケるかな?」
との期待がおらの気持ちをよぎりました。
岩場の登りに入り10分後、すぐにバテて最初の休憩。5分以上休んでから再出発し、休んでない人よりはいいペースで進めます。
ところが頭の上に帽子がない事に気付き、先程の休憩場所まで下りる事になってしまいました。
先ほど休憩したところで無事に帽子を発見し、再び登り始めますがまたもやバテバテです。団体さんに道を譲ってもらいますが間もなく休んでいる間に追い抜いて行ってもらう始末。
何とか少しづつ高度を上げていきます。
次第に30歩ほど歩いては休むのを繰り返すようになってきました。汗も少なくなっていて、大勢の中に一人ゾンビのようなおらが存在しています。この状況を絵図にすると、まるでウォーリーを探せ(わかるかな?)みたいな感じでしょうか。あと10分(このコンディションでは20分)くらいで鍛冶小屋跡に着きますが、下から登ってくる人数の多さを見て、撤退を決意しました。頭上は晴れているので、逆に体力を消耗しないように。
そして、明日もあるし、フフフフフ。
10時50分、景色を眺めてから下山にかかりました。下山中も本調子ではないので、休み休み歩きます。途中で岩場の4分の1位まで来ている友人と会い、少し話した後に山頂で一緒になれなくて悪いが先に帰ると伝えその場を後にしました。牛首での休憩中に持ってきた水のうち1.5Lを消費しておりました。
幸い脚とかはダメージがなく、息が上がらなければ歩き続けることができます。
引き返さなかったら、歩き続けてれば今頃は山頂にいたでしょうが、生憎ガスがかかってきました。今の気候ではこの時間になるとガスがかかってくるようです。
姥沢小屋跡への分岐をリフト上駅方面へトボトボと歩いては時々休みます。意識ははっきりしているし脚にも疲れは感じませんが、息は切れるしやる気にならないし、本当に身体がダルくて変なのは間違いありません。
ようやく姥ヶ岳への分岐に到着。ここから眺める月山の風景が大好きなので、最後の4本目のペットボトルの水を飲み干しながらゆっくりと時間を使って穏やかな気分に浸ります。残りの水は2Lのペットボトル1本(!)。山頂はガスに覆われていていますが深い緑と薄い緑のコントラストがきれいで、月山の性格の良さ(?)がよく分かります。いつきても同じ景色を見せてくれることはなく、来て眺める度に新鮮で鮮やかな彩りで新たな感動を与えてくれる山です。
景色も堪能し、リフト上駅に下ります。下界は暑そうです。
山頂ではありませんが、腹が減っていたので(シャリバテ?)上駅でラーメンタイム。
米も投入。
ラーメンのしょっぱさが身体に沁み入ります。おらの身体はこれを欲していたのでしょう。今日は帰路に通ろうと思って行けなかった姥ヶ岳を眺めてリフトで下ります。
2時5分、駐車場に到着。時間があるのでここでもゆっくり過ごしてから家に帰りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます