桑名De子育てしてみたLa!! 地元桑名のコト・モノ・ヒト

~現在は不登校の子どもとその保護者のために活動しています
〜同時に戦中生まれの親の介護も同時進行です

桑名の発達支援 加配・支援学級について

2017-03-14 12:07:43 | 子育て 知りたい、話したい
桑名では、というか、だいたいどこの保育園保育所幼稚園、小学校でもですが

厚生労働省や文科省によって定められた、先生一人あたりに対する、園児数、児童数が決められているけれど、先生が一人時には二人、増員されていることがありますよね。

それを加配といいます。 加えて配置する=加配


保育園・幼稚園では先生が増えるだけです。

 先生不足を補う為に加配の申請を行うこともあるのではないでしょうか、と思ってしまうようなこともあります、私の所感ですけど。


小学校では、入学前の就学前検診がありますが、だいたいは園において加配がついている、園からの申し送りがあったりして、津市にある支援学校・各学校にある支援学級・通常学級+加配のどの形で義務教育を受けるか、となるようです。

園からの申し送り、ホントにされているのか疑問ではあります、実際、小学校に上がると何も聞いていないと言われましたから、聞いてるけど、聞いてないことにしなきゃいけないのか、わかりません
園の先生からは、保護者から申し出があれば、申し送りに何が書いてあるか見せることは出来ますって言われたけど、、、

話がそれました、すいません

で、園の方から、または療育センターに通っているとそこで、

入学前の夏ごろでしょうか、どうされますか?って聞かれたり、します、聞かれない人もいます。

聞かれない人もいる、ここ大事です。

どこもそうでしょうが、

桑名の支援学級は、定員いっぱいいっぱい。

先生も教室が要ります。

前の「桑名の発達支援 困り感のある子どもの支援はどこにある?」でも触れましたが

相談窓口がいっぱい、検査の予約もいっぱい、さばききれていない。

それほど需要があるのだ。



で、桑名市の特別教育支援のHPページには、困り感のある子どもをどう支援しているのか、どんな学校や教室m学級があるのかが書いてあります。

支援学校では、学校全体が要支援者の為にあります。

支援学級は、通常の学校の中にあって、教科によって通常学級と一緒に学習や活動があって、交流があります。


通常学級で一緒に学習することが難しい教科は、支援学級で学習します。先生がほぼつきっきりですから、子どもによっては、すごく力がつきますよ。

通常学級で、学習が苦手な子には、ここまで手が出ませんよ。


私が思うだけですが、

保育園でも小学校でも

手のかかる子ども、には加配がつきます

でも手のかからない発達が遅れてる子どもには、つきません

とりあえず、置いておけばいいのですから

それくらい

先生が足りていません。


ここに親の努力が要ります、通常学級では難しいのでは、加配が必要では、

そう思ったなら、園や学校と必ず相談してください、お子さんにとって何がいいのか、考えて下さい。お願いしてみることも大事。

受け身ではいけません。言われるがまま、そうですか、

じゃないです、必要と思うなら、チャレンジしてみてください。桑名は言ったもの勝ちなところがあります。


わからないことは聞く、納得がいかないなら聞く、親の役目。

と私は思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。