三千院への戻り道
日本の歌ですっかり有名になった大原三千院 御殿門から境内に入ります
内部は撮影禁止の為庭だけ 客殿から庭園を見る
宸殿から庭に出ます
苔と紅葉した落ち葉、紅葉(もみじ)が美しい
往生極楽院
三千院への戻り道
日本の歌ですっかり有名になった大原三千院 御殿門から境内に入ります
内部は撮影禁止の為庭だけ 客殿から庭園を見る
宸殿から庭に出ます
苔と紅葉した落ち葉、紅葉(もみじ)が美しい
往生極楽院
浅草から歩いて10分ほど台東リーバーサイドスポーツセンターの前に待乳山聖天はあります
ここは健康のため大根をお供えするとよいとされていて境内の売店にお供え用の大根を売っています
前日にお供えされた大根は参拝者が持ち帰ることができます
出入り口は3か所この石段は普段使われていません
ここが正規の入口らしいこのお寺は浅草寺の子寺で大根祭りは江戸時代から続いている
池波正太郎はこの地に生まれた 待乳山昇天はイチョウの紅葉でも有名
待乳山昇天を出て馬道通り沿いにある和太鼓で有名な宮本卯之助商店本社
言問橋の向こうにスカイツリーが 浅草松屋の屋上の金網越しに浅草寺五重塔
小さな橋を渡って宝泉院へ
入口から広い廊下に出ると樹齢700年の五葉の松がある盤垣園(ばんかんえん)
廊下越しに紅葉した庭園が
住職の話をききなながら庭園を見物
宝泉院の有名な血天井
本来ならばここに座って住職が話をする設定なのだがほとんどここにいなかった、この方が住職さん
外に出て塀越しに磐垣園を見る
宝楽園へ行きます
宝泉院を出て三千院へ
智積院を出発して鞍馬寺を目指します 京都国立博物館前を通過
京都市内のイチョウも綺麗に紅葉
鞍馬へ向かうには鴨川沿いに北上します
山が迫ってきます
叡山電鉄鞍馬線の鞍馬駅近くの駐車場からケーブルカーで鞍馬寺に行きます 仁王門をくぐり抜けて
ケーブルカーは小さく混雑します かなりの急こう配を進み 山はしっかり紅葉しています
ケーブルカーの終点から歩いて鞍馬寺へ
ケーブル駅に杖が用意されています 多宝塔
ここから石段が始まります
段数は多いが意外と歩きやすい石段でした
金堂
光明心殿
金剛寿命院
帰り道 紅葉した山が夕陽に照らされて
帰りのケーブルカーは比較的すいていた
叡山電鉄鞍馬駅を見物